扁平上皮尿検査に該当するQ&A

検索結果:710 件

尿細胞診 クラス2 尿路上皮細胞

person 40代/女性 -

48歳女性です。 肉眼的血尿がでまして泌尿器科で尿細胞診をしました。 結果は陰性2 赤血球、結晶成分を伴い、尿路上皮細胞は少数認められます。悪性所見はみられません。 とのことでした。 無症状の肉眼的血尿の尿検査は潜血3+ 尿沈査は赤血球100以上 尿蛋白1+ 白血球0で、細菌なしでした。 (肉眼的血尿は濃い黄土色?紅茶色?の尿に赤い血液の粒が尿に混ざってる時があるような感じです。) 尿細胞診以外に超音波検査で、腎臓、膀胱異常なし。造影CT異常なし。 肉眼的血尿は10日ほど続き、止まって後に膀胱鏡検査をしたところ膀胱はきれい、異常なし。 でした。 結局原因がわからないままなのですが、 尿細胞診の結晶成分を伴い、はCTでも石は見つからなかったので、医師もこれをどう取るか、、と考えてましたが、どのようなことが考えられますか? また尿路上皮細胞が少量認められます。は心配ないのでしょうか。 検査結果には下記でプラスがあり、 扁平上皮細胞も含まれているのにあえて、コメントに尿路上皮細胞は少量認められる。 と記載があるので気になりました。 扁平上皮細胞 + 尿路上皮細胞 + 結晶成分 + 赤血球 +

1人の医師が回答

膀胱炎 完治について

person 40代/女性 -

頻尿がひどく婦人科にいき、尿検査の結果 膀胱炎とのこと、フロモックスを7日服用しました。 尿検査 白血球+ タンパク質+/- 潜血 +/- 1週間すぎてもまだ若干症状が気になるので今度は泌尿器科を受診。 以下の結果、白血球が多いとのことでレボフロキサシン5日服用。 培養検査の結果は2週間後わかります。 糖 100 潜血 +/- WBC 1+ 白血球20ー29 硝子円柱10ー19 非扁平上皮0ー1 扁平上皮5ー9 細菌- 培養結果は大腸菌(ESBL)とのことで、今までの抗生剤はきかなかったといわれましたが、症状はほぼ治まりました。 きかない薬を飲んでいたのに症状がよくなるということもあるのでしょうか 再度の尿検査の結果 糖 - 潜血 +/- WBC - 白血球5ー9 硝子円柱- 非扁平上皮0ー1 扁平上皮1ー4 細菌- 追加でホスミシン7日分でましたが、できれば3日から7日飲んだ方がよいとのことでした。一応5日飲みましたが、7日間きっちり飲んだ方がよいでしょうか 今の気になる症状は、尿に白いゴミのようなものがほとんど毎回浮いています。 これは頻尿になったときから気になっています。その他は、尿の泡立ち、寒さや水分が影響かたまに頻尿になります。 まだ完治してないということなのか、ほっといてよいのか、再度受診の必要はありますか? 白血球がまだでているので、再度検査してもらったほうがよいでしょうか? 次にまた膀胱炎になったときには、最初の2つの抗生剤はもうきかないということなのでしょうか?その都度、菌は変わるのでしょうか 高齢者と同居のため、トイレやお風呂で移してしまうリスクはありますか? また、来週温泉に行く予定ですが、大丈夫でしょうか? いろいろすみません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

経尿道的膀胱腫瘍切除術で異常なし後のフォローは?

person 60代/女性 - 解決済み

1年前の健康診査で尿潜血が1+でしたが、様子見をしていて 今年の5月24日に泌尿器科クリニックを受診し、SG>=1.030 OB - PH 5.5 URO 0.1 E.U./dL  赤血球1-4 白血球1-4 扁平上皮1未満 粘液系(+) PT10.6  PT INR値0.96 PT活性109.1 APTT23.7 エコー検査異常なし  5月31日 再度尿検査血液検査実施 SG 1.020 OB +/-非溶血 PH7.0 URO 0.1 E.U./dL 赤血球1-4 白血球1-4 扁平上皮1未満 粘液系(+)  9月9日 3か月後再検査するとのことで再度尿検査血液検査実施 SG>=1.030 OB +/-非溶血 PH6.0 URO 0.1 E.U./dL 赤血球1-4 白血球1未満 扁平上皮1未満 粘液系(+) シュウ酸Ca 修C (+) 大きな病院で検査 9月26日  尿検査血液検査実施 潜血反応 1+ 尿沈査 白血球<1/F  赤血球5-9/F 扁平上皮細胞<1/F 細菌(1+)  CT検査異常なし 尿細胞診陰性 膀胱鏡にて5ミリ程度のポリープ1個あり膀胱がんの可能性があるとのこと 10月8日  経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)を実施 10月25日 術後の病理検査で悪いものは無しでした。      担当医からは、粘膜浮腫か炎症と思われますとのことでした。      治療の継続は必要なしで、年1回の健康診査の尿検査をして様子を見てください           とのことでした。 質問 1、担当医が話すように、継続的な膀胱鏡検査は必要ないのでしょうか? 2、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)時に膀胱内に抗がん薬を注入しておりますが、 良性でしたが、体には影響ないのでしょうか? 3、膀胱鏡検査では良性の判断は難しかったのでしょうか? 

2人の医師が回答

膀胱がんの疑いについて

person 60代/女性 - 解決済み

3年前の健康診査で尿潜血が2+でしたが、CTやエコー、血液検査で異常なしでした。 1年前の健康診査で尿潜血が1+でしたが、様子見をしていて 今年の5月24日に泌尿器科クリニックを受診し、SG>=1.030 OB - PH 5.5 URO 0.1 E.U./dL  赤血球1-4 白血球1-4 扁平上皮1未満 粘液系(+) PT10.6  PT INR値0.96 PT活性109.1 APTT23.7 エコー検査異常なし   5月31日 再度尿検査血液検査実施 SG 1.020 OB +/-非溶血 PH7.0 URO 0.1 E.U./dL 赤血球1-4 白血球1-4 扁平上皮1未満 粘液系(+)   9月9日 3か月後再検査するとのことで再度尿検査血液検査実施 SG>=1.030 OB +/-非溶血 PH6.0 URO 0.1 E.U./dL 赤血球1-4 白血球1未満 扁平上皮1未満 粘液系(+) シュウ酸Ca 修C (+) 大きな病院で検査 9月26日再度尿検査血液検査実施 潜血反応 1+ 尿沈査 白血球<1/F  赤血球5-9/F  扁平上皮細胞<1/F 細菌(1+) CT検査異常なし 膀胱鏡にて5ミリ程度のポリープあり膀胱がんの可能性が大きいとのこと 10月8日  経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)を行う予定 質問 1)5ミリの腫瘍だとエコー検査やCT検査では写らないのでしょうか? 2)手術後の検査結果でないとおおよそのステージもわからないのでしょうか? 3)5ミリの腫瘍なら悪性度はわるいものではないのでしょうか? 4)0a期の可能性はありますか? 5)2021年12月にステージ1(腫瘍1センチ)のホルモン受容体の乳がんに罹患してホルモン抑制剤を服用しております。(温存手術、放射線治療)乳がんの転移の可能性もありますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)