扁平上皮尿検査女性に該当するQ&A

検索結果:95 件

尿細胞診 クラス2 尿路上皮細胞

person 40代/女性 -

48歳女性です。 肉眼的血尿がでまして泌尿器科で尿細胞診をしました。 結果は陰性2 赤血球、結晶成分を伴い、尿路上皮細胞は少数認められます。悪性所見はみられません。 とのことでした。 無症状の肉眼的血尿の尿検査は潜血3+ 尿沈査は赤血球100以上 尿蛋白1+ 白血球0で、細菌なしでした。 (肉眼的血尿は濃い黄土色?紅茶色?の尿に赤い血液の粒が尿に混ざってる時があるような感じです。) 尿細胞診以外に超音波検査で、腎臓、膀胱異常なし。造影CT異常なし。 肉眼的血尿は10日ほど続き、止まって後に膀胱鏡検査をしたところ膀胱はきれい、異常なし。 でした。 結局原因がわからないままなのですが、 尿細胞診の結晶成分を伴い、はCTでも石は見つからなかったので、医師もこれをどう取るか、、と考えてましたが、どのようなことが考えられますか? また尿路上皮細胞が少量認められます。は心配ないのでしょうか。 検査結果には下記でプラスがあり、 扁平上皮細胞も含まれているのにあえて、コメントに尿路上皮細胞は少量認められる。 と記載があるので気になりました。 扁平上皮細胞 + 尿路上皮細胞 + 結晶成分 + 赤血球 +

1人の医師が回答

尿潜血が出たり出なかったりする

person 30代/女性 -

32歳女性です。 ここ1年ほど、尿潜血と赤血球が断続的に検出(出たり出なかったり)されているため、2025年6月19日に再検査を受けました。 6月15日に10時間を超える強い運動(マラソン系)を行いましたが、運動とは無関係に潜血が出ている可能性があると感じています。 ◾️検査結果 尿検査 ・尿潜血:1+ ・尿蛋白:± ・尿蛋白定量:17 ・尿蛋白/Cr比:0.07 ・尿比重:1.030 ・pH:6.5 ・ウロビリノーゲン:2+ ・尿糖・ケトン・ビリルビン・亜硝酸塩:すべて陰性 尿沈渣 ・赤血球:10〜19 ・白血球:1〜4 ・腎尿細管上皮細胞:1〜4 ・扁平上皮細胞:1〜4 ・硝子円柱:2+ 尿細管マーカー ・尿NAG:9.4 ・尿β2-MG:243 その他 ・クレアチニン:0.56 ・eGFR:100.0 ・CPK:839 ・NT-proBNP:38 ・PR3-ANCA:0.6未満 ・MPO-ANCA:0.2未満 ・CRP:0.08 ・血清補体価:41 ・C3:107 ・C4:23.9 ・RF:4未満 ・IgA:247 ・TSH:1.27 ・FT3:2.58 ・抗核抗体:40未満 ◾️現在の自覚症状 ・尿量が少ないと感じる(500〜900ml) ・手足や体幹のピリピリ感 ・胸の不快感(BNPとの関連を疑っています) ・手足の点状出血 ・体液が流れるような感覚 ◾️質問 1. 懸念していたANCAの数値は陰性だったものの、尿沈渣での赤血球(10〜19/HPF)が出てしまいました。強い運動によって出ることはあるのでしょうか? 2. 赤血球が出たり出なかったりする場合、どのような原因が考えられますか? 3. 今回は赤血球以外の異常もありましたが、早めに専門の病院を受診したほうがよいのでしょうか?緊急性のある内容の可能性は考えられますでしょうか? 4. 次回は1か月後に受診予定ですが、どのくらいの頻度で経過観察や検査を行うのが望ましいでしょうか? 5. CPKが初めて839という数値になりました。前回(6月14日)は70でした。運動の影響を受けるとお聞きしたのですが、運動をしてから4日後でも数値に影響はあるのでしょうか?検査前日ぐらいまでは筋肉痛が残っておりました。 長文で恐縮ですが、先生方からご意見をいただけますと幸いです。

7人の医師が回答

慢性腎臓病 蛋白質制限について

person 40代/女性 - 解決済み

49才(来月50才)女性です。何度か腎臓のことで質問させていただいています。何度も申し訳ありませんが今回もよろしくお願い致します。 写真は去年11月の健康診断の結果です。腎機能の値が低いです。 去年11月大学病院で腹部エコー検査を受けたり(結果異常無し)、内科(クリニック)も2軒行きました。 そのうち1軒は腎臓内科循環器内科専門のクリニックです。 どこの病院でも腎臓を悪くする疾患がないと言われました。 でも悪玉コレステロールの値が高いことや心電図に不整脈があることも怖くなり、今月、腎臓内科循環器内科のクリニックで尿検査と心エコー検査を受けました。心エコー検査の結果は異常無しでした。不整脈も出ていないと言われました。 尿検査の結果は、 蛋白定量 1mg/dL 尿蛋白CRE補正値 0.04g/gCre 沈渣染色法 白血球 1未満個/HPF 赤血球 1未満個/HPF 扁平上皮細胞 1-4個/HPF 細菌 (1+) 変形赤血球 (−)でした。 本やネット情報によると、私の腎臓ステージはg3aにあたり、食事の蛋白質を制限しなければならないと書いてあります。 腎機能が落ちているのがわかったのが去年9月でしたので、11月まで蛋白質を制限しておりました。そしたら体重が4 kg減少してしまいました。 今月、腎臓内科クリニックの先生が、尿に蛋白がおりてないから食事の蛋白質制限はしなくていいと言いました。合っていますか? あすけんというアプリで朝昼晩、食べたものを記録していますが、現在は1日55g〜70gぐらい蛋白質を摂取しています。 本当に私は蛋白質を制限しなくてもいいのでしょうか? それと去年年末から背中に何個か湿疹?ができて痒いのでそれも腎臓内科で相談したら腎臓のせいではないと言われリンデロンVG軟骨を処方されました。本当に腎臓のせいではないのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)