扁桃腺手術後再発に該当するQ&A

検索結果:53 件

化膿しやすい体質と新型インフルエンザについて

小学6年生(11歳)の息子のことです。 化膿しやすい体質のため、小さい頃から以下のように症状を繰り返しています。 肛門周囲膿瘍(0歳) 気管支炎・クループ症候群・扁桃腺炎(1〜6歳位) とびひ(抗生剤が効かず、ひと夏で7回以上発症 5〜6歳) 習慣性扁桃腺炎(扁桃腺切除手術 7歳) とびひや虫指され、キズが治らず、年中ジュクジュクしている(9〜10歳) 慢性副鼻腔炎(マクロライド療法にて治療 10〜11歳) どの病気も抗生剤が効きにくいため、治らず、こじらせます。 (1)扁桃腺切除手術のとき、血液検査で何かの「数値が低いけれど、大人に なればわからない程度」と言われましたが、何だったのか聞きそびれました。 どういうことが考えられますか? (2)マクロライド療法での治療後、鼻だけでなく、肌が急に変わり強くなり ジュクジュクしなくなりました。主治医の耳鼻科の先生は「一時的なもの」と おっしゃいますが、本当に一時的なものでしょうか?また再発することはありますか? (3)新型インフルエンザでアメリカでは、30%が細菌感染で亡くなっているといいます。 息子のようなタイプは、やはり要注意ですか? いつも周りの喘息の子どもよりも、風邪をこじらせ、長引きます。 このような体質は、ワクチンの優先接種「小児の慢性疾患」にあたりますか? 息子の学校でも学級閉鎖が続発しているので、とても不安です。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

咽頭乳頭腫の治療について【20代女性】

person 20代/女性 -

閲覧ありがとうございます。 少々長いのですが、 咽頭乳頭腫についてご質問とご相談です。 首都圏住み/扁桃腺肥大(未摘出)/20代/独身です。 【質問内容】 1、切除しないと何度もHPVを彼氏に移してしまうのでしょうか 2、手術は推奨されますか?(手術しない場合のデメリットがあれば併せて伺いたいです) 【時系列】 ◇2023.8月 酷い喉風邪を引く。1週間ほど咳が止まらず声が出なくなる。(コロナやインフルではなかったです) →咳が落ち着いたころに、のどちんこの並びに瘡蓋のようなものが出現 ◇2023.9月 瘡蓋と同じ箇所に、小さい出来物(白みがかっていてほんの少し隆起) 再び発熱(コロナ陰性) ◇2024.1月 再び発熱。ここで初めて耳鼻咽喉科受診 「扁桃腺の組織が飛び出たもので腫瘍ではない。気になるなら他の病院ヘ行ってみてください」 ◇2024.7月 前回よりも0.2ミリほど大きくなったため2箇所目の耳鼻咽喉科受診 「咽頭乳頭腫(良性の腫瘍)で、HPV感染によるもの。気になるなら取ることもできるけれど再発率が高いため、治療しなくていい。」 →その後 気になるため手術について調べつつ喉などの日帰り手術を行う病院は問い合わせるも「再発率が高いためしっかり大きな病院へ入院して取るべきもの」という返答でした。 入院手術となると お金がかかります。 貯金もほとんど無く、月々の生活でていっぱいです。 もちろん健康には代えられないのですが、 しなくていいならしなくても。と思ってしまいます。 お忙しいなか申し訳ございませんが、 ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

溶連菌 咽頭炎について。

person 20代/女性 -

今大学3年生なのですが、 私は1年生のとき溶連菌の扁桃炎に かかって、毎回喉がとても腫れて高熱が出るというのを繰り返していました。 もちろん抗生物質を投与していたのですが、 薬を飲み終わって3,4日するとまた喉が腫れて高熱。の繰り返しでした。それを二ヶ月ほどで5回ほど繰り返したので、さすがに体力も落ちるし授業にも支障が出るのでこれからのことも考えて扁桃腺を摘出することにしました。 扁桃腺を取ってからは溶連菌にかかることは 少なくなり、(かかっても高熱は出ない)安心していたのですが、あれから2年経った今になって また溶連菌にかかり咽頭炎になって高熱が出始めました。また前みたいに抗生物質を投与しておさまるのですが、やっぱり3日後くらいには再発です。今回で三回目です。今は熱はないのですが、また喉に痛みが出てきてこのままいたら熱が出てくるんだと思います。 医者からはクラビットを処方されて最初は4日分、前回は一週間分もらって飲み切ったのにこれです。薬は合っているのでしょうか? もう大学も休めないし、つらい状況です。手術した意味もあったのかとか悩んでしまいます。 どうやって繰り返さないように対策すればいいのでしょうか?

4人の医師が回答

ジェニナックの効果について

person 20代/女性 -

年間数回、上咽頭炎になります。 元々扁桃炎持ちだったため数年前に扁桃腺は切除しており、その後上咽頭が腫れるようになりました。 Bスポット治療を行っていた時期もありましたが、コロナ禍で行けなくなったりなどで中断してしまいました。(治療中の発症は無かったです。1.2週間に一回のペースだったため) 扁桃腺切除の際に出されたアモキシシリンでの薬疹が出たこともあり、同系統のお薬は一応アレルギーでだしていますが そのため基本的にジェニナックなどニューキノロン系のお薬を出されることが多いのですがここ数回効き目が悪くなってきているような感じがします。 やはり年間に多いと6クール分など飲んでいると耐性がついてしまうものなのでしょうか。(以前、かかりつけ以外の院でニューキノロンはあまり出したくない、耐性がついたら飲めるお薬がなくなる、と言われて不安です) またBスポット治療は個人的には痛みなども問題なくまた再開できるのであれば続けるべきでしょうか?(治療中断してから半年ほどは上咽頭炎の症状はなかった気がします。再発してからはまた2.3ヶ月に1度腫れるようなテンポです) またアモキシシリンについても手術後で体力が落ちていた際に使用したものだったのでたまたま薬疹が出てしまっただけなのか、それとも一度出てしまったものはやはり飲まないほうがいいのか。などお伺いしたいです

4人の医師が回答

父を除く家族内で溶連菌感染が止まらない。

person 10歳未満/男性 -

4歳9ヶ月の男の子。2023年11月に熱性痙攣が1時間継続したことで入院し、経過を観察した。脳への影響はナイト判断されたが、発熱の原因として溶連菌への感染が分かった。 その感染から合計5回溶連菌陽性。今回(4/15の陽性)は、前回の抗生剤を飲み終わった1週間後に再発。前4回はウィルス感染との併発?で咳や鼻がメインで、喉の腫れはそこまでひどくなく、いちご舌などの様子もなかったが、(感染経験があり心配だと強く伝え、医師を説得した感じで検査してもらえ、)その都度溶連菌陽性が出たため抗生剤を4回とも飲み切った。 今回は喉のみで、扁桃腺に白い膿も出ており、明らかな溶連菌感染と判断。ここまで連続して感染すると扁桃腺に常に細菌が残ってしまっている可能性があるとして、扁桃腺の除去手術について総合病院で相談することを提案された。 毎回熱も1、2日で引くし、抗生剤を飲めば治る。この連続感染期間に弟と妻のみの感染があり、念の為、兄も溶連菌を検査し陰性が出た時もあった(2歳半の弟も扁桃腺の腫れはひどくないものの兄と同じように感染し、半年弱で合計5回抗生物質を飲んでいます。妻は毎回感染。 ただ、毎回抗生剤を飲むことはかなり心配。以上のような様子で、質問です。 1. 扁桃腺を除去すべき? 2. 次回感染時に培養検査など、もう少し精密に検査してもらうなどするべき? 3. 成長に伴って落ち着くのを待つべき? 4. 妻は毎回(6回)陽性です。熱などはなく、常時少し喉が痛い状況がずっと続いています。妻が保菌者の可能性がある? 5. 父である私は一度も感染していない。毎回検査するが陰性。前回は陰性だったが、念の為家族と一緒に抗生物質を10日間飲んだ。 どうかどうか、どうすればいいかを教えていただきたいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)