手の痺れ 40代に該当するQ&A

検索結果:2,988 件

機能性胃腸症?機能性低血糖?

person 40代/女性 -

最近胃腸を悪くした際に、食後の喉のつまりや胃痛、首の痛みからの頭痛や脈が早くなる等の症状が機能性胃腸症だと思われるというご回答をいただきました。 徐々によくなってきていますが未だ少し食べすぎると症状が強くなります。 上記の症状が食後であることから食後高血糖を疑ってしまいそれからというもの心配で何も手につかなくなってしまいました。 最近の検査では食後2.5時間程で血糖値89、HbA1c5.3 空腹時は大体79くらいです。 かかりつけ医がなぜか食後を計ってくれないので薬局で指先から計ったところ食後に1.5時間ちょっとで119でした。 高いのでしょうか? 食後高血糖や機能性低血糖などを気にしだしてから一日中痺れがあり、食事の時間が近づくと酷くなるような気がします。 食べなかったら低血糖症状がでるのかも、でも食べたら高血糖の症状が出るのかもと常に不安で仕方ありません。 倦怠感や異常な空腹感冷や汗などはありません。痺れのみです。 以前に体調を崩したり検査結果が思わしくなかったりして不安になった時もこのような症状がでました。 機能性胃腸症なのでしょうか? それとも糖尿になりかけているのでしょうか? お腹の調子も悪いです。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 ご回答頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

骨粗しょう症の薬とメチコバールを飲んで息が苦しくなりました。アレルギーでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

現在48歳、足の軽い痺れがあって整形外科を受診、44歳で閉経しており骨密度も計っていただきました。 手で測る骨密度検査で若年世代比87%と出たのですが、レントゲンでは背骨の骨折があり、骨粗しょう症の自己注射治療を勧められました。 その際「1年程前に高所から落ちてお尻を強打し2週間以上体中が痛かった」ことを伝えると、その時に骨折した可能性が高く骨粗しょう症ではなさそうだとのことで『ビビアント20mg』『エルデカルシトール0.5ug』を処方され、足の痺れは原因が分からず『メチコバール500mg』を処方されました。 1日目、お昼から服薬開始。 2日目、ビビアント・エルデカルシトール・メチコバール服用後1時間ほど後から息苦しくなり小1時間ほどで収束。 3日目、同じくお昼に服薬、1時間ほど後から息苦しさが始まり、午後3時頃に悪化、4時頃から胸骨の痛みも始まりました。血圧は上97 下66 脈拍107。 薬局に電話し医療機関の受診を勧められたのですが、運転できる状態ではなく、家族の帰宅を待つうちに息苦しさが軽くなり、夕方7時頃には大分楽になっていたので翌日受診することにしました。 受診した医療機関では「薬を飲まないように」とだけ言われ、後日、薬を処方された整形外科を受診するとここでも「薬をやめましょう」とだけ言われて診察が終わってしまいました。 お尋ねしたいのは以下の3点です。 ・息苦しさと胸の痛みは薬によるアレルギー症状なのでしょうか?何が原因が調べる方法はありますか? ・44歳と閉経が早く骨密度も高くないので骨粗しょう症が心配なのですが、ビビアントやエルデカルシトールのような薬は一生使えないのでしょうか。 ・足の痺れに処方されたメチコバールは10年前にも処方され問題なく服用していました。継続して良いのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

46歳 クローン病からの直腸癌

person 40代/男性 -

47歳の主人のことでお願いします。 19歳よりクローン病を発症し、36歳時に人工肛門を造設し、痔瘻等寛解していたので 半年に1回の大腸カメラとCT検査を受けていました。 今年頭より肛門痛を訴えかかりつけ医に かかり脱腸気味とのことで1泊オペをしたところ医師より気になるから生検に出しましょうとのことで直腸癌が発覚しました。 そのまま大学病院に転院し、直腸から 尿管か膀胱(うろ覚えですみません)に 浸潤がみられるが遠隔転移はないとのことで6月半ばに骨盤内臓器全摘手術を受け、退院後に 病理検査結果を聞いたところ ・リンパ転移は無し ・大きさは直腸にかなり大きいものとしてあった(大きさは聞けませんでした) ・断端陽性(恥骨部分の接地部分) ・ステージは3に近い2 とのことで、抗がん剤治療を2種類すすめられました。 名前を覚えていないのですが 1.副作用として手足のしびれが強く出るもの 2.脱毛、脱水の症状が出やすい とのことで、クローン病の観点からも1を すすめますとのことでした。 主人は美容師で手の震えやしびれ、水を触れないとなると職業的に仕事を続けるのは かなり厳しいかなと思っております。 断端陽性とのことで再発が1番心配なのですが、骨盤内臓器全摘手術というColを大きく 欠落させてしまうようなオペで本人の 精神的なダメージは計り知れないなと思うと、 更にこれから彼の仕事を奪ってしまうかもしれない治療はどうなのかと迷っています。 もし抗がん剤治療をしない場合再発の 確率はそんなに違うのか、 副作用も人それぞれと思うのですが 生きる希望を奪うことになるのなら…と 私も本人も迷っています。 何かご助言頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

肘の内側の腫れについて

person 40代/女性 - 解決済み

以前もご相談させて頂いた肘の内側の腫れと痛みの件なのですが、ここでアドバイスを頂き、また手の外科の専門医の方がいる病院へ行きました。 他で撮ったMRIを診て頂いたところ、やはり腫瘍的なものは何もないとの診断でしたが、そこまで心配なのであれば腫瘍の専門の病院に紹介状を書いてあげるからと、大きな病院を紹介して頂きました。 そちらでもエコー、レントゲン、MRIをやりましたが、やはり何も悪いものや腫瘍的なものはないとの診断でした。痛みの原因も分からずです。 私はアレルギーが多いので、造影剤はやらないでおきましょう、との判断で造影剤はしておりませんが、造影剤をしなかったから腫瘍が見えなかったということもあるのでしょうか? 他の病院で尺骨神経の亜脱臼があると言われたことがあるので、薬指と小指の痺れはそこからきてるのかなと私は思っています。 市販のサプリメントビタミンB12を飲んでおりますが継続して長期飲んでいても問題はないものでしょうか? もう2月から症状が出て、何件も診て頂いたのですが、腫れてるようなところ、痛みの原因が分からず不安ですが、ひとまず、悪いものはないと安心して良いものなのでしょうか? 湿布などで対処して様子を見るしかないのでしょうか?

5人の医師が回答

肩、肩甲骨、腕の鈍痛、重怠さが続く

person 40代/女性 -

1ヶ月前から左肩、肩甲骨、腕の重怠さ、ズーンと鈍痛のような感じなどが毎日続いています。(感じない時間もあり) 手の平も毎日ではないですが、力が入りにくいようなぎこちない使いずらい感覚が数ヶ月前からあり。 同じように手をついたりした時に、左腕の方が痺れやすい感じがあり、痺れまでいかないようなジーンとしたりすることもある。 高い場所の洗濯物をとる時に肩が痛くなったりと腕が疲れる感じもある。 産後1年で、上の子とオムツ替えも2倍になり手を使う頻度も増えました。 10キロ近い子供2人を毎日抱っこしたりで身体に負担はかかっていると思います。 抱っこはほぼ右手でしていますが、右腕や右肩は全く痛みや怠さはありません。 逆に左側に負担がかかっているのでしょうか? 先日、整形外科を受診して首のMRI、握力、先生との力比べ異常なし。 左腕の症状は経過観察になりました。 MRIで異常なしの場合、原因は何が考えられますか? 首(頚椎)に異常がなくても、肩や腕に症状が出ることはありますか? 頚椎に異常がなかったので、ALSなど神経難病ではないかと心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)