手の第二関節の筋がに該当するQ&A

検索結果:40 件

湿疹 お薬効いてるのでしょうか

person 10代/女性 -

半年前から手指にポツポツと水ぶくれのようなものが中指から小指までに出来ています。手のひらと手首、足の甲には掻きむしってしまい引っ掻いたかさぶたとかが出来てしまいました。 手指のポツポツを掻いてはいけないと思うのですが痒くて気づけば掻きむしり痛みが出て汁のような水分もたまに出ていて第一関節の筋に沿って切れたりしてしまいます。手のひらはかさぶたができたり皮むけしてしまいます。 ポツポツが酷く痒くて辛くなり初めて二ヶ月前に皮膚科に受診をし頂いてる薬が「ダイアコート」「ケラチナミンコーワクリーム」を手、足に使っています。 仕事柄常に手を洗ったりしなければならないので手を洗った度につけています。シワに沿って切れてしまったところには以前は「ドレニゾンテープ」を使っていましたが在庫がないと言われて最近から「オルセノン軟膏」に変わりました。 ダイアコートきちんと塗っているのですがここ一週間ほどポツポツも無くなることがなくかゆみが継続されています。 膝の裏やひじに出来た湿疹は皮膚が薄いので「リンデロン―V軟膏」を付けてと言われこちらはすごくすぐに良くなりました。 元から肌は弱く弱酸性など気をつけてはいるのですが、ゴム手袋やプラテをすると蒸れて汗がかゆみの原因になる。とも言われました アトピーのけもあると言われました。 このままダイアコート続けて治るのでしょうか。

3人の医師が回答

肘のヒビによる指の感覚麻痺について

person 30代/女性 - 解決済み

すぐに診察にを受けに行くべきか、予定通り2週間後まで様子を見るか迷っています。 ご意見伺えますでしょうか。 【状況】  ・1週間半ほど前に、左肘を地面に強打(尻餅をつくように後ろに転倒)  ・その後は腕は曲げられず/伸ばせずの状態(100度くらいをキープすれば痛くない)  ・翌日医者で、しっかりヒビが入っていると伺う  ・ギプス生活をして1週間過ごし、再診  ・その際、このまま安静にしておけば3週間くらいでギプスを外せると伺い、2週間後に再診するように言われる  ・だが、その日の夜に、「手の親指の、付け根から第一関節あたりまでの、外側」に感覚がないことに気がつく(昨夜の出来事)  ・痺れについてはあまり無い(触った際に微かにピリッとするようなしないような)  ・親指の握力?指圧?は問題あるなさそう  ・腕自体は、当初と比べ伸ばせる/曲げられるようにはなったが、まだ完全では無い  ・ドアノブを回すように腕(手首から肘)を捻ると、腕から親指と人差し指の間?の筋に痛みが走る 【ご質問】 指の感覚麻痺や、筋に痛みが走ることについて、以下のような疑問・不安がある状態です。ご意見頂戴できますと幸いです。  ・ヒビが治れば落ち着くものなのか  ・このままの状態でヒビをつくっつけてしまって問題ないのか  ・すぐに診察を受けに行くべきなのか予定通り2週間様子を見るべきなのか

5人の医師が回答

長期にわたって原因不明で不安です

person 30代/男性 - 解決済み

1年半前に股関節痛で整形外科にかかり、関節に異常を認められないということで、痛みが酷い時は注射、あとはトラムセットを服用していました。 痛みの改善が見られないまま、半年位前から内反尖足歩行(右足)の症状が出現し、再検査の結果、軽度の頸椎症性脊髄症ということで、リオレサールを服用し始め、歩行が改善して平行感覚も戻り安堵していました。 その1ヶ月後くらいから、内反尖足歩行が再発、足をクロスして一直線にする姿勢、片足立ちがひっくり返ってしまいできない状態になり、整形外科では現時点ではそこまでの症状を引き起こさない、神経精神科では身体表現性障害ではないとの診断で、神経内科を受診することになり、診察を受けたところ、右足だけに異常があるのかと思っていたら、両足に痙性がみられ、また、簡易的な指をはじく反射検査でも異常があるとのことで、先ずは、頭から尾てい骨近くまでのMRI検査をして神経異常の有無を画像診断したいとのことでした。(痙性は足のみで手には出現していないので足に走っている神経に異常があるのではと疑われる) 体の痛みのある部位は、股関節、尖足歩行のためのタコ、足首のほか、太もも内側の筋、腰部、手指の第2関節、前腕部筋肉と広範囲にわたっています。 MRI検査でどのようなことがわかるのか、どのような疾患(病気)が考えられるのでしょうか?

7人の医師が回答

手足の関節痛、腱鞘炎

person 40代/男性 -

症状が出始めたのは8年前で左手中指がむくんで曲げにくくなり左前腕、左上腕から左肩にかけての筋に鈍痛を感じるようになりました。翌日には痛みはひきますが、むくみは10日ほど続くという状態が半年に一度の割合で7年ほど続きましたが、病院へ行くほどでもないと放置していました。そして去年の10月に左右共に手の中指の第二関節に痛みを感じるようになり、ほどなくして左右の手指すべてが強張り曲げにくくなり、両膝の関節にも痛みを感じるようになり、しゃがむことができなくなってきたので整形外科で診察してもらいましたが、レントゲン検査では骨、軟骨とも異常なし、念の為リウマチの血液検査も受けましたが異常なしで、診断結果は手指の腱鞘炎バネ指とのことで、治すには安静にするしかないと言われました。その後は手指にテーピングを巻き極力曲げないようにし、毎日30分ほど歩くようにしていますが、手指の症状はあまり変化ありませんが、しゃがむことは出来るようになりました。最近では起床時の両手全指の強張りとバネ指が酷くなり、両足ふくらはぎの、こむら返りの様な痛み(歩いたことによる筋肉痛ではありません)と、両膝を曲げ伸ばしすると痛みは感じませんがコキッと音が鳴り(バネ指と似た症状です)、両膝関節の倦怠感が毎日続いています。両手全指の強張りと、ふくらはぎの痛みは起床後30分くらいで和らいできますが、両手全指のむくみと両膝からふくらはぎにかけての倦怠感は一日中続きます。全ての症状が左右対称で現れます。

2人の医師が回答

本当に頸髄症? 両手足の痺れ(主に睡眠時薬指小指) 筋肉ピク付き 肘骨痛み 微熱続く 

person 30代/女性 -

既往歴→橋本病(投薬なし)妊娠糖尿病 先週脳神経内科と整形外科と糖尿病内科受診 整形外科 ⑴首痛なし⑵頸椎レントゲン問題なし MRI問題なしレベル(中枢神経圧迫全くなし。第5と6の2箇所の神経がほんの少し細いが本来症状出ないレベル)⑶首骨少しだけガタガタ(ストレートネック→ひどくない)名前つけるなら頸髄症。タリージェ錠5mg処方→効かず。 痺れは寝起きや睡眠時多く、肘下小指や薬指、日により親指〜中指が多い あぐらで膝外側の筋?がゴリッとよくいい、足先痺れ出現 脳神経内科 ハンマーや歩行、鉄振動の指先検査、問診等あり→脳問題なし。これが末梢神経検査か不明。電気を通す検査や筋肉検査等はせず。 妊娠糖尿病昨年発症。経過観察の為、糖尿病内科で血液検査。 ⑴尿糖なし⑵潜血2+→産後10ヶ月の為?⑶ガンマーGTP50 ⑷CRP0.3 ⑸その他項目問題なし 病院受診時 ⑴手の開閉10秒テスト→40回⑵歩行困難→無⑶指使いにくさ→無⑷首痛→無⑸膀胱直腸障害→無⑹両肩両腕上がる→肩や膝など関節のポキポキ音⑺両腕両手両足→触られた感覚あり⑻血液検査→糖尿病問題なし あるのは、 ⑴肩と首こり⑵腕だるい(両腕共肘から下前腕部分)⑶寝起き両手薬指小指痺れ(仰向けで手を伸ばして寝てもなる。ここ数日増加。たまに親指〜中指)⑷首後ろ自分しか聞こえないシャリシャリ音がする⑸あぐらで膝外側の筋がゴリッとよくなり足首下の靴下状痺れる⑹寝返り時両肩ポキポキ⑺肘骨痛⑻腰痛少し⑼背中全体張り(右脇腹周辺、背骨両サイド)⑽目奥痛み(たまに頭痛。目薬で寝ると治る)11筋肉ピク付き(足指、腕、太もも等)12微熱続き13腕と膝上筋肉だるい 本当に頸髄症ですか?多発性神経炎、ALSその他難病でしょうか?再度脳神経内科を受診予定で、どんな検査と病気が考えられるかご教授ください。

1人の医師が回答

ALSの疑いがあり不安(症状が出始めてから7週間目)

person 40代/男性 -

今年(2023)の6月下旬に左手の違和感(力が入りづらい)を初めて確認しました。その後、両手第一関節より先の、指の感覚に違和感(力がはいりづらい)があり親指も使いづらくなりました。7月以降は両腕が重く感じることがあり、手は上に上げることはできるのですが以前より物が重たく感じます。 7月後半より、両足のだるさも感じるようになり現在は(日によりますが)膝に力が入りづらく歩く時にバランスをとる事を心がけないと、転んでしまいそうになります。そして同時期より、筋肉のピクつきが見え始めました。初めは左腕だけだったのですが、現在は体のいたるところに頻繁にピクつきがはじまりました。 両手、両足の脱力、力が入らない、筋肉のピクつきはASLの症状に象徴的なものであるとしり、不安な気持ちでおります。ここ数日は体のピクつきのせいで心臓が不安で高鳴ってしまい、夜に眠ることができておりません。 海外在住なため、筋心電図やその他の検査をするには待ち時間がかなりあり、まだ先になってしまいそうで、現在のなにもできない状況に途方にくれております。 手の違和感を初めて感じた6月の半ばからまもなく2か月ほど経ちますが進行性であるALSではないのかと不安の毎日です。両手の重さは日によって症状の強さが違うのですが重く感じる日が増えている感じがいたします。 現在のところ手足に力は入らない感覚はあるものの、ボトルを開けたり、水回りの手仕事、歩くこと、階段を登る(疲労感はありますが)ことはできております。ただやはり、以前よりも明らかに力が入りづらく、そのせいかはわからないのですが親指で動作を行う時に指が震えるようにもなりました。ALSの疑いとのつながりは分からないのですが、軽く頬を上に上げるとその周りも震えてしまいます。 お時間がある際に、なにかしらのご助言をいただければ幸いです。

4人の医師が回答

手指の痛み・こわばり、自発性味覚異常、口内などの渇きで悩んでいます。かかるべき診療科を教えてください

person 40代/女性 -

◆持病・症状 主に、手指のこわばり・痛みで悩んでいます。関節痛というよりは、指全体に鈍痛があるような、鬱血して張っているような症状が多く、日によって左小指・人差し指に強めの痛みを感じます。 3年前にバセドウ病を発病し、現在は標準値内にあり休薬するところです。 ◆従来の症状と診察経緯 春に人間ドック、夏に整形外科にかかりリウマチは否定されましたが、手足指の痛みが続き、過去の血液検査で抗核抗体がプラスだった経緯もあり、どこかに問題があるのではと不安です。 ・昨秋、総合病院耳鼻科味覚専門外来にて自発性味覚異常(原因不明)の診断。口内の渇き・口内炎・むくみあり。コロナ罹患歴無し。以降、プロマック・五苓散を服用中です。 同科での血液検査(2回)で抗核抗体が40・80と言われましたが、シェーグレンやリウマチではないので様子見との診断。(当時は指の症状無し) ・春、人間ドック(リウマチ血液検査を含む)を受診し、コレステロール値(現在薬服用改善)・子宮筋腫(経過観察)以外問題はありませんでした。ドックの婦人科医に、味覚異常や多汗、頭痛などの不定愁訴があり、40代半ばなので更年期障害ではと相談しましたが、飲みたければ漢方を出しますが様子見で良かろうとの助言に従う。 ・7月、両手指が鬱血したような感覚で曲げにくい、左小指の指先〜第1関節あたりが強めに痛む(不定期)、手から腕の筋にかけてこわばる・縮こまる感覚が続き、近隣の整形外科クリニックでレントゲンと血液検査を実施。レントゲンでは小指関節部分が少し透けているかも?と言われましたが、後日血液検査の結果リウマチではないとの診断。 ・8月末、コレステロール薬をいただいている内科に上記を相談し、桂枝茯苓丸を飲み始めましたがよくなりません。 原因不明で症状は辛く心身共に参っています。どうしたものでしょうか。

3人の医師が回答

移動する関節痛

person 20代/女性 -

現在29歳です。 昨年の今頃に突然手首が痛くなりました。最初は筋をおかしくしたかな?という感じでしたが、だんだん腫れてきて全く手を動かせなくなりました。夜は痛みで眠れませんでした。整形外科でレントゲンと血液検査をしましたが、骨には異常がなかったもののリウマチの可能性があるので、また痛くなるようなら受診するよう言われました。手首は数日で良くなりました。 それから2週間程して肩、脇の下あたり、両手首と何度か再発したので整形外科へ行きました。しかしその時は妊娠が発覚したのでレントゲンは撮れず、血液検査のみでした。結果は前回と同じくリウマチかもしれないが今すぐ治療が必要な感じではないので様子をみて、との事でした。妊娠中は嘘みたいに全く症状が出ませんでした。 今年8月、無事に出産し痛みもなかったのですが、10日程前からまた関節痛が出ました。手首、中指の第二関節、手の平、肘、両膝、かかと、痛みが移動しています。今回は我慢できない程ではなく、ほとんどは軽度の痛みですが手首は小指側の骨の所が腫れて少し熱をもっていました。 やはりこれはリウマチなのでしょうか?まだ子供が小さいのでどうなってしまうのか凄く不安で仕方ありません。 ちなみにホルモンのアンバランスで関節痛がでたり、産後に関節痛になるという話しを聞いたのですが、関係あるのでしょうか?産後は生理不順で、1ヶ月の間に3回程出血しました。ニキビもポツポツできました。ホルモンのバランスが崩れているかな?と思いました。それから耳鳴りと目眩、体のふらつきなどもあり、こういった症状はホルモンのアンバランスが原因でなる場合があると聞いたのですが… とにかくあちこち痛みが移動していて凄く不安です。もしリウマチだとしたら、今後はどのような治療になっていくのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

小指外転筋の痙攣と筋萎縮について

person 30代/女性 - 解決済み

以前からALSではないかと不安で相談させていただいております。 2ヶ月ほど前から利き手である右手の小指の下の小指外転筋が、常に度々ピクピクと痙攣を起こします。 細かいピクつきというより、ベコっとゆっくり収縮するような不気味な動きです。 また左手に比べて右手の小指側が痩せていて、先日大学病院にて針筋電図を受けましたが異常はありませんでした。 また血液検査、反射も以上なし、握力低下もありません。 ただその後も肘周辺の前腕部や二の腕が強張り、強いピクつきを起こすことがあります。 またひとつ気になったのが、手の甲側の親指の骨が左手よりも見えていて、特に第三関節の下あたりが凹んでいるのに気付き、筋萎縮しているのではないかと不安になりました。(写真添付) 力自体は弱まってはいませんが、重い荷物を持った後に、腕全体の細かい震えのような痙攣と強い疲労感があり、より強張ります。 また手は料理をする際やお箸で麺類を食べる際にとても疲れます。 以前ご相談させていただいた際に、肘部管症候群やギオン管症候群の可能性をご指摘いただきました。神経内科主治医に相談したところ、それなら痺れなどの症状も伴うのではないかという見解でした。 今回相談させていただきたいのは、 1,ALSの場合、仮に筋萎縮していると当初から握力の低下も伴いますか? 2,初期のALSでは針筋電図の検査は見つけづらいということはありますか? 3,頸椎症、ギヨン管症候群、肘部管症候群、胸郭出口症候群などの神経障害の場合、痛みや痺れは伴わないことはありますか? 4,添付した写真は萎縮にみえますか? 病院の先生に質問するべきですが、家に帰ってから色々と疑問が湧いてきてしまい、なかなか予約が取りづらく先の診察になり、不安が募ってしまいこの場を借りてご相談させていただきたく思っております。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

左足の甲の痛み、示趾のしびれ症状について

person 50代/男性 -

(経過) 左足の甲の部分が 痛くなり、3週間 取れてません。 靴で患部が当たる 場合のみ痛い症状 でした。 第1中足骨の左側 の筋? 腫れのような痛みで 一時期、薄赤く なっていました 現在消失。 (内出血ではない) しびれはありません でしたが突然、示趾 にしびれ発生。 確実にしびれる パターンは 左足をあげて トンと床におろす 動作。階段降下。 もむと示趾に しびれが 発生する部位は 脛骨の内果の 指2本下の部位(距骨?) 第一中足骨と 第二中足骨の間 から楔骨(中間) にかけて 第二中足骨と 第三中足骨の間 から楔骨(外側)に かけて 土踏まず、足底、 臀部~大腿上部 も多少反応します 膝の屈伸 股関節開く動作 (開脚)でも 多少反応します 湿布貼付で 痛みは 軽減しましたが しびれは取れ ません 整形外科受診すると レントゲンなし。 大したことない? ような反応で 湿布とアキレス腱 伸ばし等、ストレッチ の指示をされました。 また脊柱管狭窄症に 伴う痺れではない との事でした 既往歴は 母趾に外反母趾(少) 示趾が浮指(少) 足底腱膜炎(内くるぶし ~土踏まず) 脊柱管狭窄症 下肢静脈瘤 粉瘤 です。 血管疾患も疑わしい ですが、足の甲に 手を置いて 動脈拍動の自己触診 をした結果 左右のブレはあり ませんでした。 脊柱管狭窄症は 間欠性跛行は治って ません。 もともと軽度で 痺れはありません でした。歩行20分後の 臀部の鈍痛が 中心で腰痛は 鎮痛薬でとれて います 考えられる原因、治療 方針等、文面から わかる範囲で よろしくお願いします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)