手の震え字が書けないに該当するQ&A

検索結果:178 件

夫にパーキンソン病じゃないかと言われた

person 40代/女性 - 解決済み

1、2年前から手の震えがあります。 変形性膝関節症でデュロキセチンを服用していたので、副作用かと思ってましたが、最近は手の震えがあまりにひどいので服用を抑えてます。 数ヶ月前から手の震えは酷くて、字が書きづらく、足も引きずるようになってきました。 膝の痛みのせいではなく、腰から下がうまく動かせない感じです。 早歩きができなくなり、パソコンもうまく打てなくなってます。 細かいことで言うなら、マウスのダブルクリックがやりづらく、この文章もスマホのフリックですが指が震えて間違いを何度もしてしまいます。 宿直明けで疲れている時は手の震えで字が書けません。 それも右側の不調が多いです。 夫にパーキンソン病じゃないかと言われ調べたら、いろんな項目が該当しました。 寝言を大声で言って家族が驚いて何度も起こされています。 昨日は歩く時に右手を振ってないことに気づきました。 不安です。 パーキンソン病だと思いたくないので、検査に行くか悩んでます。 また、行くにしても大きい病院になりますし、今の段階でパーキンソン以外に何か可能性はありますか? パーキンソンの可能性もありますか? 

7人の医師が回答

本態性振戦へのリボトリールの処方について

person 40代/男性 - 解決済み

4〜5年前くらいから小さい字を書くときや箸でものを掴むときなどに手が震えるのを自覚してましたが、この1〜2年はそれがさらにひどくなっています 字を書く仕事というのもあり、非常に困った上でネットで調べたところ「本態性振戦」というものがまさに症状として当てはまっていて、神経内科に通うべきとのことだったので近所の先生のところに伺いました 診断は「おそらく本態性振戦、ただアルコールを常飲しているので100%ではない」とのことでした そして「これが効果がある人もいる」とリボトリール0.5を処方され「効果がなかったら言ってください、効果があれば1日1錠飲んでもいいし必要なときだけ飲むのもいい」と言われました 飲んでみたところ効果はてきめんで震えが明らかに少なくなり、小さな字をしっかり書ける感動を数年ぶりに味わっています ここでご相談したいのは ・ネットで調べたところかなり依存性が強く離脱時も苦しいお薬のようですが、現在2日に1錠飲んでる状態で気をつけるべきことはあるでしょうか? ・お医者様は「不安をなくして緊張を解くという『お酒の酔っ払う』って面をなくしただけの同じ効果があるから、せっかくなら飲み過ぎのお酒減らしてこの薬を飲むのもありじゃないのか」とおっしゃってましたが、その使い方はありでしょうか? ・普段の行きつけのお医者様にはこの症状を相談したことがなく、なにも言わずに別のお医者様に相談して別のお薬を処方されたわけですが、神経内科の先生は「普段の先生に言えば普通に処方してもらえますよ」とおっしゃってました これは信頼関係的に大丈夫なものなのでしょうか? どうぞご教授ください

4人の医師が回答

「めまい、頭痛、ふらつきがあります」の追加相談

person 40代/男性 - 解決済み

2週間前(8/19)にめまい、頭痛、ふらつき、右手の痺れで質問し、いろいろとご回答いただきありがとうございました。 その日(19日月曜日)、頭痛薬を飲んで寝たら治ったので、翌日普通に仕事に行きました。ただ、ふらつきがあり、右手の痺れと震えがあり、字もまともに書けなかったため、翌日水曜日に脳神経外科を受診して脳のMRIを撮って脳梗塞と判明しました。 ただ、頭痛やめまい手の痺れが多少あるだけなのでバイスピリン、クロピドグレル、ランソプラゾール、ロスバスタチンを出されました。 翌週に検査機器の整った首のMRIを撮り問題無し。翌日に心臓のエコーとホルター心電図をとり、9/25に結果が出ます。 それまでは通常通りにデスクワークをしていいと言われていますが大丈夫なのでしょうか? ネットで調べたら弁膜症や心房細動は遺伝したり(父が10年前に手術しています)、双極性障害も持っています。 昨晩も強い頭痛やめまい、ふらつきがあったので心配です。 家の近くの総合病院に通っていますが、前述の通り検査機器も揃っていないこともあり、セカンドオピニオンも考えた方がいいかとも考えたほうがいいのでしょうか? また、検査結果が出るまでこれほどかかるものなのでしょうか? ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

双極性障害の混合状態が長く8か月続いて辛い、認知機能も低下して治療をどうしたらいいか

person 40代/男性 -

以前にも相談させてもらた者です。 双極性障害2型の抑うつがひどく焦燥感が強い事から薬剤の調整をしてきました。症状としては1年程度前からの抑うつに伴う意欲の低下、認知機能の低下に伴い物が覚えられえない、電話の相手の話していることが頭に全く入らない・・・雑音のように聞こえる。物事が飛ぶ・・・スケジュールなど電話で打ち合わせたことがぽっかり抜けることが最近になって多くなりました。ここに夕方から焦燥感が強くじっとしていられない、訳も分からず焦る状態がありいつも21時半には睡眠薬のエスゾピクロン2mgで寝ている状態です。眠れてはおり6時くらいまでは寝ています。仕事はなんとか行っている状態で風呂に入れないこともしばしばです。 炭酸リチウム800mg、レグナイト600mg・・・焦燥感を抑えるため、デジレル50mg、そこに最近ラツーダを40mg入れております。不安時にはワイパックス0.5mgを飲んでおりますが1日1Tで数時間調子が落ち着くといった感じです。不安というよりどうしようもないソワソワ感に対して飲んでおります。指先の震えがあり字が書きにくい、タイピングがしにくいなどが生じており20mgに医師から減薬を勧められ減薬しましたが手の震えの改善はないです。そこでラモトリギン25mgを2週間前に処方されておりますが何となく調子が違うくらいで抑うつも認知機能の低下も焦燥感も変わらず絶望しております。また多剤になってきており内服の忘れは1日もないですがレグナイト等は効いているのか疑問です。 質問ですが認知機能の低下と記憶が飛ぶようなこと等は改善は見込めるのでしょうか。 ラモトリギンに期待してもいいのでしょうか。主治医は1か月後の受診と言いますがどう話していけばいいのかも分からないですがどうでしょか。主治医はいい先生ですがラモトリギンの話も私からお願いするような形で「ああ、忘れていたいいかもしれないからやってみようか」という感じの先生なので先生方の客観的な意見などをいただきたいです。 混合状態が改善する治療法は何かありますか 長期間でかなりつらくなってきており終わりにしてしまう人の気持ちもわからなくないと思うようになってしまいました。行動に起こそうとは思いませんが

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)