手術後浸出液に該当するQ&A

検索結果:192 件

痔瘻くり抜き手術50日後

person 60代/男性 -

大腸肛門科で痔瘻根治手術くり抜き法を受けて50日経過しますが、 今でも排便後に浸出液がわずかに出ます。問題ないのでしょうか? 排便後はトイレに排尿に行くたび、ペーパーを肛門にあてて観察してます。 排便後の最初の観察時は浸出液がつきます。その後観察の度にペーパーにつく浸出液は減っていき、夜には、ほぼつかなくなります。 しかし翌日の排便後は、また浸出液がつくという繰り返しです。 手術を受けたのは大腸肛門病認定施設の病院です。 45日後の診察では様子見でよいと言われました。次の診察は70日後です。 ネットの記事を読むと1ヶ月程度で浸出液はでなくなると書いてあり不安になります。 年齢60超えてるので時間がかかるのでしょうか? ご見解をお願いしたいと思います。 その他の情報としては 便の状態は、出始めはバナナ状ですが、後半は軟便気味のことが多いです。 稀ですが、軟便度が強い時はペーパーに血がつくこともあります。 軟便でないときは、浸出液も心持ち少ないようです。 手術前に肛門のすぐ横に15mm程のしこりがありました。 痛みは少なく切開もしなかったのですが、MRI、レントゲン等から痔瘻との診断でした。 しこりのあった部分は、手術後は凹みになってます。 凹みはかなり小さくなりましたが、凹みの縁部分を強く押すと、まだわずかに痛みが残ります。円座なしで座れ、早歩き可能な程度ですが。 また、肛門自体にはまったく痛みを感じません。 腫れや熱もありません。 下着が汚れるほどでもないので、日常生活には問題はありませんが、浸出液がゼロにならないのが気になります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

「人口股関節脱臼処置(手術)後の今後の治療方針、CRP値について」の追加相談

person 70代以上/女性 -

前回ご相談させていただいた後、主治医を変更し、セカンドオピニオンドクターのもとで、義理母の股関節人口骨頭の脱臼の原因を調べています。脱臼の原因を調べた上で脱臼を修正する手術を考えています。 写真は脱臼から1ヶ月後にMRIをとったもので、白い部分が浸出液でサイズは少なくとも厚さ 2.1 cm、頭側から尾側方向に 7.4 cm、横方向に 6.4 cm ということでした。この浸出液の発見により、感染である可能性が高いため、浸出液を培養検査にだして検証しようということになりました。 本日 超音波で浸出液の場所を確認しながら注射器で培養検査のための浸出液を吸引する処置を施そうとしたところ、浸出液がかなり粘着性の強い濃いもので、何度か試したものの注射器では吸引することができず、浸出液をとりだすことはできませんでした。この浸出液は血栓、もしくは膿ではないか疑っているようです。 現在主治医が今度どのように対応していくか考え中ですが、この粘着性の強い浸出液と思われるものは一体何なのでしょうか。そして、今後どういった治療が考えられるでしょうか。ご意見を伺いたくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)