手術後血圧高いに該当するQ&A

検索結果:882 件

睡眠時のいびきが酷く、起床時の血圧が高いです

person 50代/女性 - 解決済み

55歳女性です。6年程前から更年期症状が出始め、下の血圧も90代と高くなったことから、降圧剤アムロジピン2.5mgを処方され服用し、しばらく落ち着いていました。また、かかりつけ医を受診時のの日中は、病院で測ると110-70くらいで「いい血圧ですね」といつも言われていました。 先月から起床時の血圧を測り始めると、上が124-135、下は92-101で、特に下が高くなっていました。受診したところ、あまり気にすることはないとナトリックス1mgを処方されました。 その後も起床時の血圧は変わらず高いです。 運動は週2回にジム、毎日家でエクササイズは行っており、気をつけているつもりです。 私は以前からいびきが酷く、何度か内科や耳鼻科を受診して簡易検査(機器を借りて自宅で計測)しましたが、いびきは酷いけど無呼吸ではないので治療は不要との結果でした。 また耳鼻科では顎が小さく、いびきは仕方ない。手術してもいびきは治らないから、口にテープを貼って寝るくらいだと言われました。 顎関節症もあり、就寝中はマウスピースをし、口にテープも貼りましたが、いびき録音アプリで聞くと、苦しそうないびきをかいていました。夫が言うにはテープを貼っていなくても、時々苦しそうないびきをかいているそうです。 毎日のいびきも酷く、睡眠時間の半分は大きないびきをかいているようです。朝の目覚めも良いとはいえません。 最近は朝起きた時の呼吸は浅く、もしかして、いびきと血圧が関係しているのではないか?と気になりました。 夫は無呼吸症候群で、以前からcpapを装着しており、一度一泊の検査をした方がいいのでは?と言われました。 冬になり血圧上昇は特に怖くなっています。 いびきと血圧上昇には関係があるのでしょうか? 専門医を受診した方がいいのでしょうか? よいアドバイスをいただければうれしいです。

5人の医師が回答

高血圧症:薬で改善がみられない。日々の血圧の変動が大きい。

person 60代/女性 -

妻(62歳)の高血圧症の件で相談させて頂きます。 2021年に検診で受けた脳MRIで脳動脈瘤が見つかり手術を受けました。その際、血圧が高いことが判明し、自宅近くの内科クリニックで治療を受けておりました。その後、このクリニックが廃院になったことで、一年ほど通院が中断してしまい、昨年(2024年)6月から別の開業医に通院しています。 【これまでの経過】 ・はじめの一ヶ月ほどはやや改善(上160→145、下100→90)が見られましたが、その後約半年間は目立った改善が見られていません(測定値のグラフを添付しました)。 ・血圧の測定値の日々の変動が大きい(上が±10下が±5位)。測定は基本的に起床直後に行っています。測定が朝食後などになってしまうこともありますが、測定結果との因果関係は見られません。 ・薬は アムロジピン5 mg (2ヶ月) アムロジピン10 mg(2ヶ月) アムロジピン10mg+オルメサルタン10mg(4ヶ月、現在に至る) を処方されています。 ・前のクリニックで副腎機能検査と無呼吸症候群検査を行ったが異常なしでした。 【質問】 (1)投薬による血圧改善が見られないように思うのですが、効果が出てくるまでもっと長い目で見る必要があるのでしょうか? (2)日々の測定値の変動が大きいように思いますが、原因として考えられるものはあるでしょうか?

7人の医師が回答

急性虫垂炎の待機手術を受けるか受けないかについて

person 50代/女性 - 解決済み

先月、夜間に右下腹部激痛のため救急車を呼び、搬送先で急性虫垂炎の疑いとの診断でそのまま入院しました。医師からは、虫垂炎としては初期ですが、白血球の数値が高いと言われ、3日間抗生剤を点滴、4日目に血液検査で正常となり、7日目にCT撮影で虫垂の炎症が落ち着き、8日目に退院しました。 実は2日目から痛みはなく、早い退院になるかと思いましたが、初めての入院による緊張のせいか、血圧が150超になり降圧剤も点滴したため長引いた印象です。 退院後は、抗生物質と整腸剤を1週間飲みましたが、抗生物質が終わる頃に虫垂よりも上部が痛くなり、処方された痛み止めを1度飲み痛みはなくなりました。元々便が固い方で、今でも市販の整腸剤を飲み便秘には気をつけていますが、食後やガスが溜まったときには、虫垂よりも上のあたりが「ざわざわと引っ張られるようなわずかな痛み」はありますが、これは何かの炎症反応でしょうか? 先日退院から4週間後に医師と面談しました。入院時の虫垂の画像は少し腫れている程度で、大きさも5センチぐらいでした。手術希望なら「来月に腹腔鏡での待機手術です」と説明を受けました。また、手術をしない場合の再発の可能性についてはわからないとのこと。手術をすべきか尋ねると、「手術を絶対には勧めないがしなくて良いとも言えない、自分で決めるように」とのことです。 私は、痛がりの怖がりなので手術をとても迷っております。術後の痛みや後遺症の他、入院によるストレスからの高血圧も心配です。 手術について、以下3点伺いたく存じます。 ・待機手術であれば痛みや後遺症のリスクは少なく、それ程恐れることはないでしょうか? ・今回は手術をせずに、次回再発した時にまた救急対応して頂いて、その後手術するという選択もありでしょうか? ・再発の場合は今回よりも重症化(腹膜炎を伴うなど)もあるのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)