手術跡糸が出てきたに該当するQ&A

検索結果:28 件

気管切開孔閉鎖後の縫合後からの水疱について。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

息子は、生後直後から喉頭軟化症のため気管切開していましたが、 3歳でカニューレ抜去、自然閉鎖しなかったので、 4歳9ヶ月で気管切開孔閉鎖手術を行いました。 2022年8月末に閉鎖手術を行ったのですが、2週間後くらいから、縫合跡に水疱ができて、数日後に潰れるということを3回ほど繰り返しています。 医師の見立てでは、リークの可能性もあるのでしばらく様子を見るとのことだったのですが、水疱に溜まるのは、痰のようなものではなく、黄色い滲出液のような感じです。 はじめ、縫合した箇所全体が少しぷくっとしてきて、それがだんだん、表面が薄皮になってきて、潰れる感じです。出血はしません。 個人的には、内部からのリークではなく、炎症によるものなのでは??と思っているのですが、いかがでしょうか? 表皮側と気管側、両方から縫っており、 抜糸はしていません。自然に吸収される糸なので吸収を待つということでした。 (気管内部からのリークならば痰のようなものが出るような気がしたので。) 医師にもその疑問を伝えたところ、ねんのためということで抗生物質を処方していただいて様子を見ることになりました。 担当医師によれば、リークであったとしても、一週間以上かけてにじみ出てくるというのは、針のような小さな隙間である可能性が高く、時間経過で自然閉鎖するかもしれない。もし水疱ができる状況が続くようであれば、再度の縫合手術の可能性もあるということでした。 そういうものでしょうか? 写真を添付しました。大豆くらいの大きさで、水疱が出来ます。つぶれるとぺったんこになります。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

産後の会陰切開の痛みについて

person 20代/女性 -

産後43日目です。 吸引分娩で出産し、出産時に膣壁血腫が出来たため手術をしています。その際一度会陰を縫われたのを解いて手術をし、その後もう一度縫合されています。 退院してから二週間後くらいにまだ傷がかなり痛かったので見てもらったところ、膣壁血腫の傷が開いていたため、そのまま消毒をしてもらいながら自然治癒を待ち、傷は治ったそうです。 2日に1ヶ月検診があり、まだ傷が痛むことも伝えて診てもらいました。会陰の傷の一部に肉芽が出来ているとのことでしたが、綺麗に縫えていて、傷口も治りかけているということで特に何も言われませんでした。溶ける糸で縫ってもらってます。 質問なのですが 会陰切開の傷にゲンタシン軟膏を塗るとき触ると痛みます。まだ痛みがあるのは異常ではないでしょうか?横になってる時はほとんど痛みはなく、立っていると手術跡と会陰とズーンと痛んできます。歩いている方が痛くないです。あと円座クッションにずっと座っていても痛くなってくる時があります。あと昨日くらいから、まだ少し悪露が出ているのでおりものシートをずっとつけているのですが、それで擦れたような痛みがあります。  またトイレの時も排尿終わりにお股全体がズーンと痛くなる感じがあります。トイレットペーパーで拭く時に持ち上げるように抑えながら拭くと痛みはなくなります。あと毎回ではありませんが、排尿時に恥骨のあたりがズーンと痛みます。 シャワーで温めると痛みはかなり緩和されます。 痛みが治ってきたかなと思う翌日にはまた違う痛みが出てきたりと憂鬱です。 お医者さんには日にち薬と言われているのですが、このまま治るのか不安です。

4人の医師が回答

胸骨骨髄炎の治療

person 60代/男性 -

〇治療の経緯 2019年9月 肺血栓塞栓症、三尖弁閉鎖不全症により手術(胸骨正中切開)。 術後、切開した部分が化膿→胸骨のワイヤーの一部を抜去、VAC装着し治癒。 2020年8月~ 胸部(手術跡)に膨らんだ部分発見、胸骨にも軽い痛みあり。 →CT撮影、骨髄炎は起こしてないとのこと。 切開して排膿するも、再びもりあがり症状収まらず。 10月 デブリードマンを行う。 →糸があった。胸骨に穴が開いていた(直径5mm程度)。 術後、創部は正常な肉芽が盛り上がり経過良好と思われたが、 切開した付近(上へセンチ程度)が再び盛り上がる。 排膿すると治ったように見えるが、再び盛り上がるを繰り返す。 〇担当医師の所見 ・おそらく骨髄炎を起こしている。 ・治すには手術して骨を削る必要がある。 ・削った部分に大胸筋を充填する。 ・全身麻酔となる。 ・入院期間は長くて2週間程度。 〇質問 ・去年の手術時に感染したものと思われますが、1年近くも経過してから  症状が出てくることはあり得るのでしょうか。一旦は治まっているのに。 ・今回の手術を行った場合、考えられる後遺症はありますか。その確率は。 ・手術で切開した部分の見栄えは大きく変わりますか。 ・高気圧酸素療法の適用はありますか。効果はどうですか。 ・他に治療方法はありますか。 ・その他、アドバイスがありましたらお教えください。 去年の手術では重篤な状態に陥り(循環破綻しECMOを装着するも 出血が止まらず離脱、医師からは救命不能といわれる)奇跡的に 助かりはしましたが、もう手術は受けたくない思いです。 以上、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

産後の会陰再縫合と、痔・排便時の痛みについて

person 30代/女性 -

現状を書かせていただきます。よろしくお願いします。 一週間前に三度目の出産。会陰裂傷が少しあり立ち会いの医師が縫合。二日後、排便時に糸が切れたような違和感あり、以後会陰にすり傷のような痛み。その後、別の医師の診察で、痔がまだあるが、筋肉を鍛えることと、排便コントロールで様子を見て、産み上がってから会陰とともに手術するよう言われる。退院日にまた別の医師が以前二回のお産での裂傷も裂けているので再縫合。方法は、膣から肛門にかけ、古傷部分を含めひし型状に切り取り縫い合わせた。もともと痔があり、座薬と塗り薬を処方され肛門に入れ込むように言われていたが、今回の再縫合でそれもきれいになったとのこと。 術後即日退院。術後3日だが、傷の痛みあり。さらに排便時が激痛。再縫合した医師を再受診。縫合跡はきれいだが、肛門から痔が出てきて、それが痛いとのことで、痔の座薬と痛み止めの座薬を処方。 現状は、再縫合の傷は盛り上がってはれている。痛みがひどい時は痔が肛門からのぞいている時。痛み止めの座薬をいれれば再縫合の傷の痛みはマシだが、やはり排便時は痛すぎて冷や汗。便が肛門前に一度たまってから出る感覚で、会陰裂傷の縫合跡を押さえて出す。排便後痛さにぐったり、残便感もあり。また便を洗い流した後も、膣方向に便がつく。おなら後も同様。まるで再縫合跡から液状ににじんでいるような感じ。薬は、痛み止の座薬→痔の座薬→痔のぬり薬→再縫合後のぬり薬。 現状を長々と書いてしまいましたが、質問は、 1。排便時の激痛はどうしたらよいか?治るか? 2。膣の方に便がつくのはなぜか?どうしたらよいか? 3。もう一人出産を考えているが不安。診察した医師により見解が違い不信感もありなので、痔や裂傷、再縫合についてや、今後の日常生活や妊娠に向けてのアドバイス等、たくさんの先生のご意見をいただけると大変ありがたいです。

1人の医師が回答

膝関節鏡手術後の腫れと時間が経ってからの浮腫み

person 60代/女性 -

60歳女性です。一昨年に半月板縫合をやった右膝と、その後痛みがでた左膝と両方の関節鏡術を2/7に受けて五日後に退院しました。右膝は縫合の糸のほつれをきれいにする程度でその後も回復がわりと早いです。左膝のほうは滑膜炎切除し、生検でも単関節リウマチの可能性が否定できないとでました。(退院後にかねてからシェーグレン症候群で通っている別病院のリウマチ膠原病科に相談しましたが、ここ数ヶ月の血液検査でもリウマチを疑う結果はなく、滑膜も切除したならもうやれることはない、といわれました)。 手術は2日後から滑膜切除した左膝を中心に腿〜ふくらはぎ近くまでぱんぱんに腫れ、触っても痛く、皮下出血も広範囲に強く出ました。主治医からは特になにもいわれませんでしたが、リハビリの先生から時間とともにひくと言われ、弱圧ストッキングをはいて過ごしたところほんの少しずつ皮下出血も腫れもひいてきていました(ただしまだ腫れているので曲がりにくいです)。 ところが、昨夜より突然「左」だけ、足の甲に浮腫がでて盛り上がってしまいました。さらに今日はふくらはぎ、すねのあたりまでむくみが強くでて、かつて浮腫みやすかった右脚よりも圧倒的にふくれて、指で押すと深い跡がのこります。 左ふくらはぎの側面を押さえると硬くなって痛いです。自覚では、手術の影響での腫れとはまた違う浮腫の感覚があります。 母が深部静脈血栓をやっているため、自分も血栓などによるむくみが心配ですが、次の整形主治医の診察(来週19日)まで様子をみていて大丈夫でしょうか。それとも早めに近隣で静脈エコーやDダイマーを受けたほうがいいのでしょうか。 なお服薬は1日にノルバスクが75mg、ベタニス25mg、ロキソニン2錠、セレキノン100が2錠です。ご回答をどうぞよろしくおねがいいたします。

4人の医師が回答

10年前の手術跡 ケロイド 化膿してつぶれたみたいです

person 50代/女性 - 解決済み

10年前の手術跡がおへそを迂回してあり、元々化膿したりケロイドになりやすい体質で、おへそのところは擦れたり曲げたりで酷く残っていました。ここ何週間か前から赤みが増し痛みを感じる時があったので、皮膚科に行くと「コリコリしてるし糸が出てくるかも」ということでした。 その時は同時にヘルペス、スウィート病とこの炎症があったので、弱ってるからしっかり睡眠を取るようにということで、スウィートらしきものが出た時の頓服で(他の大きな病院で)もらってあると伝えていたミノマイシンとかプレドニンを飲んだら、ちょうどこの炎症にも効くだろうし、塗り薬も同じくもらってあるテラコートがあるなら、それぐらいしか無いしと。 それで飲んだり塗ったりで、痛みや赤みが少しマシになったり、また痛みや赤みがひどくなったりと繰り返してましたが、どれぐらい続けて飲んだらいいものかわからず、三日ほどで止めてはひどくなったらまた飲んで…で2週間ほどですが、とうとう今日痛いなと思ってたら、潰れた?というほど腫れても白くなったりとかもなかったんですが、潰れたような感じで血が出てきました。 手持ちは前述の  ミノマイシン50 フロモックス100 プレドニン半錠 です。 一応 マキロンして、テラコートを塗りましたが、汗などで酷くなりたくありません。 何を飲んで、どのように対処すれば良いか教えていただきたく、どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)