手首が痛い小指側に該当するQ&A

検索結果:717 件

肘部管症候群について

person 50代/女性 - 解決済み

今年5月右橈骨骨頭骨折。手術後、可動域改善のリハビリを行うも8月に肘部管症候群発症。 小指~環指に痺れや感覚の鈍さは右だが、尺骨神経神経伝導速度検査結果は「左右差はなく60。骨折が要因ではなく年令的にいつ発症してもおかしくない状態のところ今回の骨折が引き金になった」と説明された。(この「60」が速度(m/秒)をさしているのか、正常の60%?という意味なのか理解不足で確認できていない) その後、肘関節拘縮のリハビリが屈曲時の痺れで困難、かつ肘部管症候群も悪化する為、11月に尺骨神経移動と関節授動術をあわせて処置する手術実施。痺れ治り可動域改善のリハビリを再び開始。術前より少し改善されてきている状況。 一方、2か月前から、ケガしてない左肘内側(肘部管)のあたりに鈍い痛みあり。右手不自由な分、左手酷使傾向で筋肉痛のようなものかと当初は思っていたが、尺骨神経の検査時に左右差がなかったということを思い出し不安。現時点では左肘内側をトントンたたいても小指に痺れが走ることなく、指に関して気になる症状は無いが、1か月前の健診時に採血で青く腫れ(採血箇所は肘より5センチほど手首側のあたり)肘部管のあたりにも鈍い痛みが1ヶ月続いた。 上記の状況を踏まえ質問 1)左も肘部管症候群発症の可能性は高いか?症状がまだ出ていない今何をすれば発症を防げるか? 2)もともと採血は右肘からとることが多かったが5月の骨折以降とっていない。神経移動後であり、手術後の腫れもあるので右からの採血は控えるべきか?それとも全く問題ないものなのか? 3)左肘の血管は細く採血できず、肘より手首側の血管を探して採血することが多いが、うまくいかないことが多く手の甲からとることもある。左の肘部管あたりが痛むなら左肘から手首の範囲での採血は避けて手の甲から採ってもらったほうがよいのか?12月頭に採血する機会があり心配。

4人の医師が回答

転んで手をついたら手首と肘が痛くなった

person 30代/女性 -

1週間前に急な坂道で雪で滑って転びました。坂道を下っているときに滑ってしまったので、後ろに両手をついて尻もちつきました。直後から右肘に痛みがあり、しばらく手を挙げたりちょっと動かすだけで痛みがありました。 次の日は腰から首にかけて痛く、左腕に筋肉痛、右手首(小指側)に違和感と右肘に痛みが残りました。 1週間経つと腰から首、左腕の痛みは無くなりましたが、右肘にまだ痛みがあります。捻ったり引いたり、車のハンドルを回す時など、日常生活での痛みはまだ残っています。 痛むのは肘の外側が多いです。 捻って痛い時のは肘(内外)・前腕が痛いです。 転んだ後に病院行こうか迷ったんですけど、2〜3日でもしかしたら治るかもしれないし、痛いけど動かせるので病院には行きませんでした。 湿布は毎日貼っているんですけど、痛みは変わらずです。だいぶ前に病院でテニス肘でもらったサポーター(前腕〜上腕にかけて)はどうだろうかと思ったんですが、そういうのしても大丈夫ですか?しないほうがいいですか? やっぱり病院行かないとダメでしょうか。 もう少し様子見必要ですか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

数箇所の指つけ根の痛みについて

person 30代/女性 - 解決済み

2週間前から3箇所、指の付け根に痛みがあります。 部位は 右足の親指の付け根(踏側)、 小指のつけ根(右側)、 右手親指の付け根(手のひら側の) いずれも付け根の骨部分の痛みがあります。 初日は右親指は特に痛く起きた時点で痛みがあり足をつけるのも辛かったですが痛みは軽減してきてます。 しかし2週間経過し、調べると『リウマチ』に該当するようで不安になり相談しました。 痛みの出る前日に長距離の坂道往復や数日前には庭仕事をしたりなど普段から運動不足で慣れないことをしましたがぶい?直接の原因かは不明です。 他、症状の出る両膝の痛み、 左手の親指から手首の痛み(腱鞘炎みたいな?)が一ヶ月前か二ヶ月前くらいにあった。どちらも2週間くらいで治りました。 また手仕事で荒れて乾燥を強く感じた日の次の朝に手の浮腫みがありました。 保湿してるうちにすぐ収まり、朝の浮腫みもその1日だけでした。 質問になりますが、上記の症状ではどのような病気が考えられますでしょうか?? 又、万が一リウマチの場合、初期の検査だとなかなか診断が難しいようですがこの検査はしてもらった方が良いというのがあれば教えていただけると助かります。

6人の医師が回答

前腕、手首が痩せる原因

person 40代/女性 - 解決済み

肘から手首までの部分が3-4年かけてじわじわ痩せてきています。手首の小指側の骨のでっぱりもかなり目立ってきています。肉が落ちて細すぎて心配しています。痛みなどはなく、日常特に困ってはいません。 首回り、膝回り、手の甲など他の部位も若干ほっそりしてきているので、自分にとって痩せる(老いる)時期なのかもしれませんが腕は顕著で不安が募ります。体重は変わりません。 約一年前、神経内科へ行きました。ハンマーであちこち叩く検査や血液検査をした結果、筋肉や神経の病気の可能性は低い、今の段階で精密検査(筋電図など)は時期尚早、様子見てさらに痩せてくるか別の症状が出たらまた来なさいとのこと。腕痩せの原因を聞いたら、不明である、個人差もある、とのことでした。 受診から一年強経ち、痩せた腕を最近はかなり見慣れて、気にしない日も増えました。でも何気なく鏡を見た時など、角度によってはびっくりするほど華奢に見えて不安になります。今でもほんの少しずつ細くなっている気もします。(定期的に計測していないので不明) 肘付近が以前より骨っぽく鋭角的になったともおもいます。 ジムの体組成診断(簡易的なもの)では腕の筋肉ではなく脂肪が数年かけてかなり減ったと指摘を受けました(減少理由に心当たりなし)。 手首の一番細いところが一周約13.5センチ、前腕の一番太いところ(肘から4センチくらい手首がわ)が約20センチ。これは今日測りました。 このまま放っておいていいんでしょうか、、、。 原因は何が考えられますか? 加齢や女性ホルモンの低下は関係ありますか? (画像は鏡を写したもの。遠近の関係で実際の細い感じがあまり出ず。前腕がもっと長い。肘(内側)から手首約24センチ、手のひら約17センチあります)

6人の医師が回答

左手首の痛みについて再度質問します。

person 30代/女性 -

左手首(小指側)の痛みについて。 今年の4月後半頃から左手首の痛みが出現しました。 症状としては車のハンドルを切る際にズキっとした痛みから始まり仕事(介護職)で力仕事が多く車椅子を押したり小さな動きでもズキっとする外れるような痛みと怠さでした。 MRIを2件の病院で撮りました。 1件目の病院では5月に受診し関節に水が溜まっているとの事でステロイド注射をしましたが効果はありませんでした。 2件目は10月8日に受診し、水がほとんどなくなっているとのことでした。こちらは手外科専門の先生に診ていただきました。 TFCC損傷の疑いでしたが、検査の結果は否定されておりその他の疾患も画像上では特に所見なしとの事です。 現在の症状としてはズキっとした痛みは減っていますが一日数回はあります。水が溜まっていたのが軽快しているからだろうとの事。 茶碗を持ったり左手で携帯を持った後、家事で洗い物をしたり仕事の後は痛みがあります。 とりあえず負担をかけると痛むような感じです。 朝起きた時は痛みが強いです。 日中は常に鈍痛がある時もあります。 サポーターは使用しています。 手外科の先生は、関節の緩みがありそれが原因かも。尺骨が右側に比べて突出している。←こちらは原因かはわかりません。ふとした時に起こるズキっとした痛みは少なくなってはいるものの完全になくなっていないのと、普段の生活で負担をかけると痛むので、どうしたものかと思っています。 水はなくなっているみたいなので、この痛みはしばらくすると軽快する可能性はありますか? もう半年以上痛み続けており原因が分からず不安です。 手外科専門医に診て頂き異常なしとなったらもう原因は分からないままかなと。 こちらの文章は最後受診した後に書いたものですが、軽快していたズキっとした外れるような痛みがまた増えてきました。 長々とすみません。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

右手有鉤骨鉤骨折 装具固定を外した後の状態について

person 50代/女性 - 解決済み

恐れ入ります。 右手の有鉤骨鉤骨折をした箇所以外で、小指下にやや赤み、尺骨頭の上あたりにやや赤みと痛み、手の甲側の手首がやや腫れて痛みがあります。 特に、平日夜間や就寝時、午前中が気になります。触ると、常に痛みはあります。軽い低温火傷のような痛みです。チクチクして気になるので、就寝時に時々、ロキソニン湿布を貼って寝ています。右手や指は、圧力がかかっているみたいに、動かしづらいです。 1.これらは、日にち薬でそのうち収まっていく症状、または異常な状態でしょうか。 2.そもそも骨が完全にくっつくのが停止してしまう可能性もあるのでしょうか。 3.現在、なるべく右手を振らない、軽いウォーキングを再開しました。ランニングはまだ早いでしょうか。 よろしければ、ご教示ください。何卒よろしくお願いいたします。 ・・・経過・・・ 6/17(月) 骨折 6/24(月) ギプス固定開始。 7/8(月) レントゲン検査、骨のズレなし。 7/22(月) ギプス外した。CT検査1回目、まだ骨がくっついていない。装具固定。 7/28(日) 超音波オステオトロン開始。この日~現在まで、自宅で毎日何度も当てている。 8/26(月) CT検査2回目。骨がほぼくっついているので、リハビリ開始とのこと。しかし、完全にくっつくまで、超音波を続けるようにとのこと。 自分で画像を見た印象では、骨の半分くらいまでくっついていて、半分から3分の1くらいが、パックマンの口みたいに、ぱかっと開いた状態に見えた。 9/6(金)現在 平日は自主リハビリ、土曜日は整形外科へリハビリ通院中。

6人の医師が回答

右半身の痺れ(感覚異常)

person 30代/女性 -

こんにちは、38歳女性です。 現在右半身にごく軽度ではありますが、感覚異常が出ており、不安な為質問させて頂きます。 普通に書くと長くなりそうなので、経緯と症状を箇条書きにて失礼いたします。 3月1日 ・21時半頃PC作業から立ち上がるとめまい発現  フワフワとしてお風呂でのぼせた時のような感覚  吐き気痛みなし、通常通り歩行は可能  薄暗いなど視界不明瞭な場所ではフラつき有 ・23時過ぎ就寝前に右足小指に感覚異常発現  痺れというよりは感覚の鈍化、薄めの皮一枚隔てたような感覚  触った感覚や温度感覚は有(温度感覚は少しだけ鈍い)  動作には問題なし、少し冷え有 3月2日 ・起床直後立ち眩みのようなめまい、一時間ほどで消失  少しだけ胸や胃に不快感あるもののごく軽度 ・右足小指の症状変化なし ・夕方近くになって右手小指に足と同様の症状が発現 ・夜頃に右顔面に感覚異常が発現  歯医者の麻酔が切れかけている時のような感覚  手足同様動作は問題なし(口角の上げ下げなど問題なし)、通常時からの歪みはなし  右瞼が左よりも少し重い感じ有(開き具合が1mm程違う) 3月3日 ・症状変化なし、症状の強さには強弱あり  弱いとほぼ消失した感じなるが数分するとまた出てくる ・朝一で脳神経内科を受診、MRI/MRA検査異常なし  昨年の健診結果から特段脳卒中等のリスクは見られないとのこと  肩こりの可能性を聞いて触診を受けると凝っていると言われる  メコバラミン錠500を二週間分処方される 現状 ・症状変化なく悪化も改善もなし  夜になると少し強まる、顔の症状が頬~口に拡大(日中は目の下辺りから頬までがほとんど) ・日常動作には問題なし、右顔面の垂れさがり等もなし ・右目の視力がやや落ちていると感じる  もともと左右で視力に差があり乱視の気がある  二重に見える等ではなくかすみ目のような感じ  顔の症状が強い時に顕著 ・目を閉じて動いたり、暗いとこだとやや身体の傾きふらつきを感じる 以上です。 現在処方頂いた薬を飲みつつ様子を見ていますが、原因が分からず不安を感じでおります。 素人考えながら、頚椎等の病気の可能性があるのではと思っており、整形外科を受診すべきかを悩んでおります。 ただ、他にも原因になりうるのではという身体的不調がある為、どう思われるかご意見頂きたいです。 下記が現在ある身体的不調です。 ・強度な肩こり(普通にしていても鈍痛あり) ・右肩の不調(回したり横にあげる動作で骨が異様に鳴る) ・右手首の不調(外側に曲げると小指側の曲げたところ(くるぶしみたいな骨のあたり)が痛い) ・ストレートネック(重度ではない) ・猫背(重度ではない) ・腰痛(通院歴あり、椎間板のすり減り指摘あり) ・前兆(閃輝暗点)ありの偏頭痛 ・末端冷え性 ・子宮筋腫(経過観察) ・PMSのような症状(軽度) 一部無関係かもしれないと思うものもありますが、素人考えですので念の為記載しました。 ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)