手首骨折プレート除去手術後に該当するQ&A

検索結果:15 件

尺骨短縮術 抜釘後の経過について

person 40代/男性 -

2019年の夏に右手尺骨短縮手術を行いその後無事軽快し、ゴルフも再開できるまでになりました。 2020年12月にプレート除去手術を行い約2か月経過したところですが、今のところ今回の術前(プレート除去前)までの回復には至っておらずまだ活動をセーブしております。 症状としては、患部、及び手首回りが浮腫むような、だるいような症状やピリピリ感(手首から小指、薬指にかけて)、傷口はまだ押さえると張りというか痛みが若干あります。 あと、痛みではないですが時折親指がピクピクと震えているような時があります。 症状の波があるのですが先週まで調子も良かったので、テーピングをしてジムや軽くゴルフ練習(アプローチ程度)した反動で、今週の寒さもあり患部の調子が悪くなったのかなとも思っております。 1.上記のような症状は回復期であれば想定の範囲内の症状でしょうか。 2.指先の震えは何か関係ありますでしょうか。 3.主治医より患部の再骨折にはくれぐれも注意ということですが、小さなものを含め骨折等したら明らかな自覚症状等あるものでしょうか。 →日常生活で一度ひどい転倒をしたり、あと何らか衝撃が加わることはあったと思うので。骨折かなと思うような酷い痛み、自覚症状はありませんが細かなもの、ひびなど考えられるケースはあるのかなと 4.プレート除去前はほぼストレスなく回復できておりました。自分としては除去後もその程度、またそれ以上に回復することを期待しておりますが、除去後に何か不具合が出るようなことはありますか 5.ゴルフを本格的に再開できるとしたら、プレート除去手術後どれくらいの期間経過後が望ましいでしょうか →春からは再開できるのかなと考えていましたが、今は慎重になってます 以上、回復が少し足踏み状態なこともあり不安もございますので、参考までご教示いただきたく相談させていただきました。

4人の医師が回答

両手首プレート抜釘手術後について

person 50代/女性 -

1年前に両手首の橈骨遠端骨折し、プレート手術を受け、術後2ヶ月後仕事復帰した結果手首の可動領域がリバビリを受けていたにも関わらず、腱鞘炎が治らないのでプレートが原因かもとの事で、1週間前に両手首のプレート除去手術を受け退院しました。 両手首なので、仕事復帰への影響が心配です。 私の仕事はハードで、身体介護職をしております。 両腕で人を持ち上げたり、支えたり 手術で開いた、手首の内側をこすったり、何度も手洗ったりしなければなりません。 重たい物を持ち上げたり、こすったりするような作業をして 傷跡の痛みが増したり、治りが悪くなる可能性がありますよね? 主治医からは特にリハビリが必要等の話はなく、指が曲がれるか術後、麻酔が取れた頃に話があったのみで、抜糸を2週間後に来院して下さいと、今後の事を直接相談出来ずに次の日退院しました。 傷口はフィルムを貼ったままで、抜糸まで濡れないように気をつけていますが、抜糸日まで貼りっぱなしで大丈夫ですか? 抜釘後、以前の様な手の甲が突っ張る痛みや違和感が軽減したように感じますが、起床時は特に痛みがあるので、処方されたロキソニンを日に3回 服用中です。 通常は、抜釘後直ぐにリハビリしない方向でしょうか? 自身では何が良いの分からないので、今後の為にもリバビリ頑張りたいと思っています。 術後、経過が分からないので、職場からの復職は無理せず3月から良いのではと話を頂いていますが、通常業務にいつ戻るのがベストでしょうか? その際、主治医に意見書を貰うのにどのような書式を頼めば良いでしょうか? 抜糸後の傷跡ケアには、何がおすすめでしょうか? 長くなり申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせ下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします!

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)