抑肝散加陳皮半夏不安障害に該当するQ&A

検索結果:50 件

朝なかなか起きない

person 30代/女性 -

8歳の男の子です。 今朝、起こしても全然起きず、目も開けず、しつこく声をかけたり、揺さぶったりしてもなかなか起きなくて20分くらいそんなことをしていたらやっとボヤーっと起き始めました。 今年に入ってこれが2度目で、普段は誰よりも早く目が覚めて起きる子なのでとても不安です。 そのときの状況は ・目は開けない ・呼びかけても返事なし ・体はゴロゴロ動かしたりはしている ・起こそうと状態を起こすと寝ながら座る体制はとれる ・目を開けて、応答があるまで前回も15~20分かかる 本日小児科へ行って診てもらいましたが、私は起立性調節障害など病的なものかと思いましたが、そうゆう感じはしないとのことでした。 現在鼻詰まりがあるので、アレロック、キプレスチュアブル、アラミスト点鼻液、トラマゾリン点鼻液を服用してあるのですがもしかしたらアレロック等の軽い眠気の副作用ではとも言われましたがそうゆうことも考えられますでしょうか? 以前から、少し落ち着きがなく、癇癪がたまにでるので、漢方の83番(抑肝散加陳皮半夏)も服用しています。 脳の病気なのか、精神的な自律神経からきているものなのか、副作用なのか、それともたまたまあって特に気にすることではないのか…… 朝起きるのが不安で仕方ありません。 なにか可能性があるものはありますか?

6人の医師が回答

息苦しさ、動悸、不安感があります。

person 20代/女性 -

最近、息苦しさや、動悸があります。 数年、精神科に通っているので、精神的なことだと思います。 強迫性障害、双極性障害、離人症状、 それと、ADHDとナルコレプシーの疑いがあります。(検査しようとしましたが、その時ちょうど妊娠が分かり、詳しい検査はしていません) 今は1歳の子供の育児をしていて、妊娠中からは漢方薬を飲んでいます。 妊娠すると、不思議と症状が良くなりました。 抑肝散加陳皮半夏を服用していて、落ち着くので、ずっと飲んでいます。 産後は、体調は優れませんでしたが、心の面は良く、 今はサプリなどを飲み、体調も落ち着き、仕事も少ししています。(保育園には通わせていません) ですが、最近は、それを服用しても、息苦しさや動悸、不安感がありしんどい時が1日に何度かあります。 症状が落ち着いていたので、最近は精神科には行っておらず、どうしようか悩んでいます。 産後、ちょっと不安感があった時、精神科に行った時には、今は飲めないから、しょうがない、と、漢方薬を出されていたので、また行っても漢方薬かな…どうしようかな…と、悩んでいます。 まだ授乳中で、今後も、最低2歳くらいまでは、欲しがるならあげたいと思っていますので、悩んでいます。 何か、症状が落ち着く対策はありますでしょうか。 ストレスは、最近はあまりないはずなのに…と、自分では思っています…

4人の医師が回答

全般性不安障害に漢方薬は効果あるのでしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

49歳(男)  20代の頃から、人には言えない悩みがありました  1、過剰に病気をきにすること 2.確認行為の度がすぎる  こと 1、については今も続いています。もうしょっちゅう  病気のことを調べ気になると病院へ行く毎日でした  特に、ネットで調べると恐ろしい文字ばかり病院にいく事を  ためらい一日中その病気に囚われました  やっと病院にいきその病気が問題ないことがわかると  次の気になることがでるのです。奥さんもさすがに呆れています  2、についてドアの開け閉めなど多岐渡ります  もう10年程前に心療内科に行き、強迫性障害と診断され  1年程パキシルを服用してましたが余計な副作用と倦怠感抜けず  通院をやめた経緯があります  今回、妻が見つけてきた有名な漢方専門医(保険適用)で治療を  受ける事になりました。先生は全般性不安障害とのことで  抑肝散加陳皮半夏と桂枝茯芩丸料を一日3回の服用をして下さい  と言われました。先生も漢方は緩やかだけど必ず効果も出てくるし  ゆっくりいきましょうと言われました  そこで質問ですが、全般性不安障害に漢方は効果あるのでしょうか?  やはり、以前のように心療内科で西洋薬を服用したほうがいいのでしょうか  難しいご質問をしているのは承知しております  ただ、この心の病気に漢方薬は効果あるのか疑心暗鬼になり  ご質問しました宜しくお願い致します。  

5人の医師が回答

小5男児の強迫性障害について

person 10代/男性 - 解決済み

息子のことについて相談させてください。 元々発達障害(ADHDとアスペルガー、LD傾向)があり、集中力のなさや友達に比べてやることが遅くなってしまう等ありました。知的遅れはなく普通級に在籍しています。又小3時にはてんかん発作を2度起こしています。 強迫の症状(手洗い、汚染恐怖)が今年の春くらいから出始めて、夏くらいには夜漠然とした不安に襲われてなかなか寝付けず自己否定が酷くなっていきました。 今まで通っていた病院(小児神経)から9月1日に児童精神科に受診、転院し相談をして、現在抑肝散加陳皮半夏とメラトベルを処方して頂き飲んでいます。 病院の先生からは本人は相当辛いはずだから休みたいと言ったら休ませてあげてくださいと言われ、9月2日からは学校に行くのが辛いと不登校になっています。 現在は漠然とした不安で悩まされる事はなくなりましたが、強迫症状がなかなか改善せずに家族への巻き込みも出てきています。期間が長くなるにつれて本人も家族もしんどくなっています。 1、私達家族が巻き込み行為をしないと言うと、不機嫌や落ち込みが酷く参っています。どう対応したらいいですか? 2、薬の処方は現在の状態で変えてもらった方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

妊娠6ヶ月 パニック障害

person 30代/女性 -

約15年ほど前からパニック障害を持っています。10年前くらいからどんどんパニックの頻度は高くなり、ここ2年くらいは特に頻度が高く、狭いところや広いところ、飛行機や映画館、など行くと苦しくなっていました。 そして現在妊娠6ヶ月目ですが、妊娠してから尚更苦しくなり、自宅や寝ているとき、今まで行けていた美容室やマッサージなども苦しくなり、冷や汗をかき、外に早く出ないと苦しくておかしくなると思ってしまうようになりました。 以前は、ワイパックス等を苦しくなった際に服用していましたが、妊娠中の為出来るだけ飲まないようにして、抑肝散加陳皮半夏を服用しています。 いままで普通に過ごしていたことが出来なくなってきて、これから妊娠後期に入ったらもっと苦しくなり、出産を無事にできるかも不安で仕方ありません。 病院に行き、もっと今の環境にあったお薬や心理療法など無いのかなと色々検索したり、電話して問い合わせていますが、妊婦だと薬を出せないとか、治療法がないとか言われ、どうしたらいいのかわからなく、相談させて頂きました。 どの病院がいいかもわからないですし、田舎なので、産科と精神科がある大きい病院はなかなかなく、もしあったとしてもどこがいいのかわかりません。 良いご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

胃カメラ 恐怖心が強い

person 20代/女性 -

20代後半女性です 既往は以下の通りです ・14歳 鉄欠乏性貧血で入院した際に呼気検査を行い、ピロリ菌陽性で除菌治療(除菌後の確認は行ってない) ・16歳 食欲がなくなり鎮静下で胃カメラ実施、鳥肌胃炎のため、30歳になったら毎年胃カメラを受けるよう言われる ・21歳 吐き気と胸焼けのため鎮静下で胃カメラ実施 (セルシンが効かず暴れたそうです)タケプロンとガスモチンを半年程度服用 ・25歳 職場のストレスでパニック障害と診断され、1年程度レクサプロを服用 ・28歳 パニック障害再発し、ジェイゾロフト50mg,抑肝散加陳皮半夏、頓服でレキソタン、ソラナックスを服用 今回相談したいのは、胃カメラについてです。16歳の時受けた胃カメラの際、30歳になったら毎年胃カメラを受けるように言われました。 ですが、パニック障害と味覚過敏、喉の反射が強いこともあり、胃カメラを実施することへの不安が強いです。鎮静をかければ胃カメラ自体は大丈夫ですが、前処置のガスコンドロップ、キシロカインも味がダメで毎度えずいたり吐いたりしてしまいます。 昨年冬に経鼻内視鏡を試みましたが、鼻の骨が細く、ほとんど通らず中止となりました。 バリウムも恐らく飲むことができないと思います。 色々な病院を調べた結果、喉の麻酔をスプレーで、またプロポフォールを使用すればなんとか出来るかな?と思いました。 ただ、ガスコンドロップは錠剤で行なっているところはないようです。 ・ガスコンドロップの服用を錠剤でお願いすることは一般的でしょうか。 また、 ・このような味覚過敏への治療法はありますでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

ソラナックスの減薬について

person 40代/女性 -

パニック障害によりソラナックス0.4を1日3回で飲んでいます レクサプロは重篤な副作用で禁止になり ジェイゾロフトは6週間でギブアップ エビリファイはどうしても駄目だったら飲みましょうと2人の医師に言われています 私が自分で不安をコントロールし 回復していく 力があるからのようです 今は主にソラナックスのみで トラベルミン頓服 抑肝散加陳皮半夏しか飲んでいません 閉経による更年期もあるので ホルモン治療もしています リーゼからメイラックスも試したりしましたが目眩がひどく辞めました ソラナックス0.4で落ち着いていて、飲み始めて4ヶ月です 最近落ち着いてきていて 大きな発作は3ヶ月おきていません ベンゾの薬を飲んでいる事がストレスなので早く辞めたいのですが あとどのくらい飲むべきなのでしょうか 更年期は2年目です まだ恐怖がないわけではなく 行動制限はありますが 不安も起こりますがなんとか コントロールして外に出れています 最近はどんどんできる事が増えてきました 焦ってはいけないのはわかるのですが たまにソラナックスを飲んでいる事がとても怖くなってしまって 早く辞めたいと思ってしまいます また主治医に減薬をきいたところ ソラナックスだけを減薬すると かなり忍耐が必要になるから メイラックスに置き換えて徐々に減らす と言われましたが このサイトで色々と意見を読むとそれは危険な気がしています なるべくなら ソラナックスだけを減薬したいのですが 難しいことなのでしょうか? 別のの先生は ソラナックス0.4くらいなら あまり離脱もなく減らせるでしょうと 言っていました 医師によって意見が違うので 参考までに こちらでもご意見を聞かせてください

4人の医師が回答

過敏性腸症候群 漢方薬を3カ月服用も改善しない中学生

person 10代/男性 -

中学2年の男子です。 9月初めから、過敏性腸症候群で下痢・腹痛が続き、小児科に行き、 桂枝加芍薬湯・抑肝散加陳皮半夏・ミヤBM・チアトンを3カ月近く飲み続けていますが、 症状は変わりません。 (2週間前からは、起立性調節障害の疑いもあるとのことでメトリジンも増えました) 一番ひどい時は1日3回位下痢があり、今は多くて2回位になった様ですが、 便は軟便か水様性で、腹痛があるため、 学校も月半分以上も欠席、少々鬱気味かもしれない、とも言われています。 本人は学校に対して特にストレスは無い、自分でも理由はよく判らないと言っています。 成長期でもあり、思春期の体調不良なのか?何かしらの不安感があるのか?・・ あまり症状が変わらず、登校日数も増えないので、 小児科医に「薬を変える事はできませんか?」と聞いてみたのですが、 「漢方薬は長く飲んで効いてくるので、このまま続けたほうがいい、 精神的なものからくる心身症で、長くかかると思うので、 薬はこのままで…」 と言うのですが、薬の種類も多いし、効かない(と思われる)薬をただ飲んでいても、どうなのか… 別の薬を試してみたらどうか? と思ってしまうのですが、これは、素人考えでしょうか? 精神的なものからくる下痢・腹痛であれば、 いくら薬を変えても症状が変わらないかもしれないから、 同じ薬のほうがいいのでしょうか? 医師の言うとおり、このまま同じ薬を飲み続けたほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

中1不登校、心療内科に通院すべきでしょうか?

person 10代/女性 -

私立中1女子ですが、3ヶ月ほど前から登校できなくなりました。 理由は、密集した教室や人混み(特に自分の真後ろに人がいる状況)で、自身がオナラをするのではないか?ということに常に恐怖と不安を感じて無意識にお尻に力が入り、しんどくなるからだそうです。 昔からかなり心配性で神経質ですが、オナラに関して言うと、過去に教室でオナラをしてしまった(実際はしていないかもしれませんが…)ことがトラウマのようで、一度気になるとそれに囚われてしまい、辛くどうしてよいかわからないようです。 小学校高学年頃から同じ症状はあったようですが、その頃は中学受験という自分なりの目先の目標があったり、気心知れた友人もおり、何とか気合いで耐えていたようですが、中学入学後は一旦落ち着き、また、友達関係もリセットしたため、耐える気力が一気に失せたようです。 不登校になりかけの頃に一度心療内科にかかり、適応障害と診断され、スルピリド50m、エチゾラム0.25m、抑肝散加陳皮半夏エキス 2.5gを処方され、1ヶ月程飲みましたが、毎回先生の話が長く(丁寧に聞いて下さってのことかと思いますが…)、何も変化がないことから、本人が通院を拒否しやめてしまいました。 今は、病院への抵抗感が少し落ち着いたこともあり、別の病院に再度みてもらい何らかの投薬をすべきなのか、または、そもそも投薬は意味がない症状に当たるのかどうかを参考までに伺いたく、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

26歳のアスペルガー症候群の息子の強迫性障害

person 20代/男性 - 解決済み

3歳時にアスペルガー症候群の診断を受けている26歳の息子の事です。大学卒業後は在宅でパソコンで仕事をしていて、抑肝散加陳皮半夏のみで、割と落ち着いて生活していました。6月から就労移行支援施設に本人が望んで通い始め、通い始める頃から強迫性障害が出て、フルボキサミンマラインを服用するようになり落ち着いて、順調に通えていたのですが、グループワークなどでストレスだったか、7月下旬から調子が悪くなりました。8/1アリビラゾールを追加し、数日行けましたが、お盆休み明け熱が出て、その後行けなくなりました。熱も微熱がしばらく続き、今は熱は出なくなりましたが、強迫性の不安感はかなりひどくなり、毎日急に怖い怖いと言って泣く事が日に何度もあり、布団からあまり動けない状況です。食事は出来ていて、散歩も少し行ける時はあります。泣き出すと全て怖い生きてるのが辛いと言って泣きます。 薬は今アリビプラゾール3mgを朝2錠、フルボキサミンマレイン酸塩錠25mg、頓服としてロラぜパム0.5mg.1日2〜3回、半夏厚朴湯と補中益気湯を朝晩飲んでいます。 日によって波がありますが、状況は悪化してる感じで、生きてるのが辛いと言って泣くので、私も心配でたまりません。9/27に再度受診の予定ですが、発作的に辛くなっている時にどうしてあげたらいいでしょうか?薬以外でこうした方がいいなどありますでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)