抑肝散加陳皮半夏副作用に該当するQ&A

検索結果:72 件

抑肝散加陳皮半夏を数日飲んで、飲むのを止めてから全然眠れなくなりました。

person 50代/女性 - 解決済み

職場のストレスから中途覚醒と、早朝覚醒があり、心療内科で睡眠薬に抵抗があったので抑肝散陳皮半夏を処方してもらい飲んだ所、少し長く寝れたかな?!くらいでそんなに変わらずで…続けていると味覚障害とふらつきが出て、更に飲んでいると逆に短時間で何度も起きる感じで、頭も興奮するような感じがしたので飲むのをやめました。以前同じ様に不眠気味の時に同じ心療内科で柴胡加竜骨牡蠣湯を処方してもらい飲んでましたが、これもあまり効かず、そうこうしてるうちにコロナに感染して副作用等で長期休職する事になり、不眠を気にする事が無かったので柴胡加竜骨牡蠣湯を飲まなくなったんですが、特に何も変わりませんでした。抑肝散陳皮半夏は飲んでる方が調子悪いので飲むのを止めた所、殆ど眠れない日々が1ヶ月近く続いてます。1度頓服として出されたルネスタ1mgを飲みましたが寝付きは、良かったですが、1時間半くらいの睡眠を繰り返しただけで、それも辛かったので1回で止めました。抑肝散陳皮半夏は漢方ですがセロトニンを出す等の作用があるようですが、この全然眠れないのは副作用なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?できたら睡眠薬は飲みたくないのですが…不眠続きで頭が痛くて倒れそうです。睡眠薬に頼るしかないのでしょうか?

12人の医師が回答

パニック症の薬変更と転院について

person 30代/女性 -

6月にパニック症を発症して1のクリニックに通院していました。漢方専門の病院でずっと飲み続けていて、大きな発作はほとんどなくなっていましたが数日前に発作が起きました。予期不安や胸痛や焦燥感はほぼ毎日ありました。 今日2の精神科に行き、初めて『ロフラゼプ酸エチル1mg』を夕食後と『アルプラゾラム錠0.4mg』を処方され、漢方ではパニック症は治りません。と言われました。 依存などの怖いイメージが強く、抗不安薬等飲みたくなくて漢方を希望していたのですが、1の先生はあまり話を聞いてくれない、娘さんの自慢話が多いなどの理由から変えようかなと思って漢方も出せますよと言われたのもあり2の病院に行きました。が、処方されたのが抗不安薬だったのですごく不安になっています、、、 お薬の事を知って飲みたいので副作用なども見てみたのですが凶暴化してる方や依存が強い等の情報も見てしまい 更に今日から飲もうかどうか躊躇ってしまっています。 自慢話はもうさておいて1の病院に戻ろうかとも、、、 でも治したいのでお薬の事や転院について、他の選択肢等アドバイスもらえると嬉しいです。 ちなみに、漢方は 毎日→抑肝散加陳皮半夏・きゅう帰調血飲 頓服→甘麦大棗湯 を6月から飲んでいます。

2人の医師が回答

ソラナックスの減薬について

person 40代/女性 -

パニック障害によりソラナックス0.4を1日3回で飲んでいます レクサプロは重篤な副作用で禁止になり ジェイゾロフトは6週間でギブアップ エビリファイはどうしても駄目だったら飲みましょうと2人の医師に言われています 私が自分で不安をコントロールし 回復していく 力があるからのようです 今は主にソラナックスのみで トラベルミン頓服 抑肝散加陳皮半夏しか飲んでいません 閉経による更年期もあるので ホルモン治療もしています リーゼからメイラックスも試したりしましたが目眩がひどく辞めました ソラナックス0.4で落ち着いていて、飲み始めて4ヶ月です 最近落ち着いてきていて 大きな発作は3ヶ月おきていません ベンゾの薬を飲んでいる事がストレスなので早く辞めたいのですが あとどのくらい飲むべきなのでしょうか 更年期は2年目です まだ恐怖がないわけではなく 行動制限はありますが 不安も起こりますがなんとか コントロールして外に出れています 最近はどんどんできる事が増えてきました 焦ってはいけないのはわかるのですが たまにソラナックスを飲んでいる事がとても怖くなってしまって 早く辞めたいと思ってしまいます また主治医に減薬をきいたところ ソラナックスだけを減薬すると かなり忍耐が必要になるから メイラックスに置き換えて徐々に減らす と言われましたが このサイトで色々と意見を読むとそれは危険な気がしています なるべくなら ソラナックスだけを減薬したいのですが 難しいことなのでしょうか? 別のの先生は ソラナックス0.4くらいなら あまり離脱もなく減らせるでしょうと 言っていました 医師によって意見が違うので 参考までに こちらでもご意見を聞かせてください

4人の医師が回答

小学3年生8歳、チック、リスペリドン

person 10歳未満/男性 -

年長から鼻すすりのチックが始まり、今に至るまで首や肩まわし、喉鳴らし、体の一部を力ませる等、代わる代わる症状がずっと続いています。 長期休暇の時は症状が軽減しますが、新学期や習い事の発表会(ピアノ)のプレッシャーなどがあると症状が強く表われます。 子供自身、小学3年生夏休み明けから友達に症状を指摘されるなどがあってチックが気になりだしたり、首や肩をまわしすぎて身体が痛くなるなど不調を訴えることが多くなりました。 その為、かかりつけ医の小児科に相談したら、夏休み明けから1ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用しました。 しかし、効果が見られなかったため、漢方は中止して新たにリスペリドン1mgが処方されました。吐き気止めでドンペリドンも服用しています。 今までのチック症状が8割ぐらい減ったと実感できる程効果がありました。 しかし、リスペリドンの副作用やデメリットをネットで調べるとあまり良い情報が見受けられません。 今のところ息子には心配される副作用は見受けられません。 眠気や倦怠感もあまり感じず、服用初日に呂律がほんの少しだけ回らないぐらいです。 身長137cm・体重39-40kg程あり体力があるほうです。 リスペリドン服用にあたって糖尿病や高血糖などになるのではと心配しております。 おやつも含め、食事量は今までと変わっていません。食欲増加や食べたりないなどもありません。 かかりつけ医に相談すればいいのでしょうが、多数のお医者様からご意見を伺いたく質問させていただきました。 服用を止めたらまたすぐにチックの症状は出るのでしょうか。 薬の長期服用にあたってのデメリット等、今後の対応に対してアドバイス等いただけますでしょうか。ネットでは子どもにはあまり積極的に処方しないと書かれているところもありました。 どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)