抑肝散加陳皮半夏副作用に該当するQ&A

検索結果:74 件

パニック症の薬変更と転院について

person 30代/女性 -

6月にパニック症を発症して1のクリニックに通院していました。漢方専門の病院でずっと飲み続けていて、大きな発作はほとんどなくなっていましたが数日前に発作が起きました。予期不安や胸痛や焦燥感はほぼ毎日ありました。 今日2の精神科に行き、初めて『ロフラゼプ酸エチル1mg』を夕食後と『アルプラゾラム錠0.4mg』を処方され、漢方ではパニック症は治りません。と言われました。 依存などの怖いイメージが強く、抗不安薬等飲みたくなくて漢方を希望していたのですが、1の先生はあまり話を聞いてくれない、娘さんの自慢話が多いなどの理由から変えようかなと思って漢方も出せますよと言われたのもあり2の病院に行きました。が、処方されたのが抗不安薬だったのですごく不安になっています、、、 お薬の事を知って飲みたいので副作用なども見てみたのですが凶暴化してる方や依存が強い等の情報も見てしまい 更に今日から飲もうかどうか躊躇ってしまっています。 自慢話はもうさておいて1の病院に戻ろうかとも、、、 でも治したいのでお薬の事や転院について、他の選択肢等アドバイスもらえると嬉しいです。 ちなみに、漢方は 毎日→抑肝散加陳皮半夏・きゅう帰調血飲 頓服→甘麦大棗湯 を6月から飲んでいます。

2人の医師が回答

睡眠障害、悪夢、ふらつき

person 20代/男性 -

こんにちは。 私は元々うつ病を患っており、数年前から投薬治療を続けております。早朝覚醒や不眠など睡眠に関する悩みも多かったのですが、2ヶ月ほど前から悪夢や明晰夢を伴う睡眠が増えていて困っております。 悪夢等を見た場合、起床時に強いふらつきとダルさがあり、布団から出られないことも多いです。 心療内科に相談した際、睡眠外来への受診を勧められ受診しました。睡眠時無呼吸の簡易検査をした結果「無呼吸ではなさそうだ」と言われたのですが、その検査した日はほとんど眠れずそもそもちゃんと検査できていたのかわかりません。そのことも伝えたのですが「心理的な問題ではないか」と言われ漢方(抑肝散加陳皮半夏)を処方されたのですが全く改善せず、むしろ眠気が強く悪化した気がします。その医院は最近開院したばかりであまり経験がないのではないかと正直思ってます。 いろいろと調べたのですが、実際悪夢を伴うふらつきというのはよくあることなのでしょうか?また、このような症状はどの病院に相談するべきなのでしょうか?病院選びのポイント等もしあれば教えていただきたいです。 また、現在服用している薬の副作用の可能性もあるのではないかと思ってます(筋弛緩作用による無呼吸等)。服用中の薬も記載します。 ブロチゾラム0.25ミリ エスゾピクロン2ミリ デュロキセチン30ミリ(1日2カプセル) 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

8歳片頭痛に伴う嘔吐について

person 10歳未満/男性 -

8歳の知的障害自閉症です。片頭痛があります。 年長のころから腹痛頭痛嘔吐があり、月数回〜週一回嘔吐があります。 あまりにも頭痛や嘔吐や腹痛があるので胃カメラしましたがなにもなく、片頭痛と診断されました。 8歳からトリプタンを服用しています。 年長の頃は吐いたらすっきりと治っていましたが、 最近は2日頭痛が続いたり、一日中嘔吐が止まらないこともあります。 イブやカロナールを飲んでも、一時的には回復するものの結局吐いてしまうこと、トリプタンを飲んでも嘔吐してしまったりと鎮痛剤のタイミングも難しいです。副作用も気になります。 今日の朝も頭が痛そうで冷やしていました。 支援学校に着いてからも頭痛で教室で寝ていました。迎えに行くと車の中で嘔吐してしまいました。 その後トリプタンを飲んで元気になりました。 自閉症ですし子どもなので薬の服用のタイミング 難しく、もしかしたら薬なくても頭痛がよくなるかもと思ったり、薬を飲ませすぎてもよくないのかと思うこともあります。 特にごはん食べれたり、動けたりしているので大丈夫かなと思ってしまいます。 結局、吐いてからトリプタンを使ったりします。 このままトリプタンを続けてもいいのでしようか? 鎮痛剤なしで冷やして寝かせるのがいいのでしようか?子どもの片頭痛に対してどのようなアプローチがありますか? 鉄分補給、ビタミンb2 、コエンザイムQ10やにがりを服用しています。 アレルギーや便秘ダニ皮下注射、アレルギーの薬、モビコール、ビオスリー、抑肝散加陳皮半夏、五苓散を服用しています。

10人の医師が回答

小学3年生8歳、チック、リスペリドン

person 10歳未満/男性 -

年長から鼻すすりのチックが始まり、今に至るまで首や肩まわし、喉鳴らし、体の一部を力ませる等、代わる代わる症状がずっと続いています。 長期休暇の時は症状が軽減しますが、新学期や習い事の発表会(ピアノ)のプレッシャーなどがあると症状が強く表われます。 子供自身、小学3年生夏休み明けから友達に症状を指摘されるなどがあってチックが気になりだしたり、首や肩をまわしすぎて身体が痛くなるなど不調を訴えることが多くなりました。 その為、かかりつけ医の小児科に相談したら、夏休み明けから1ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用しました。 しかし、効果が見られなかったため、漢方は中止して新たにリスペリドン1mgが処方されました。吐き気止めでドンペリドンも服用しています。 今までのチック症状が8割ぐらい減ったと実感できる程効果がありました。 しかし、リスペリドンの副作用やデメリットをネットで調べるとあまり良い情報が見受けられません。 今のところ息子には心配される副作用は見受けられません。 眠気や倦怠感もあまり感じず、服用初日に呂律がほんの少しだけ回らないぐらいです。 身長137cm・体重39-40kg程あり体力があるほうです。 リスペリドン服用にあたって糖尿病や高血糖などになるのではと心配しております。 おやつも含め、食事量は今までと変わっていません。食欲増加や食べたりないなどもありません。 かかりつけ医に相談すればいいのでしょうが、多数のお医者様からご意見を伺いたく質問させていただきました。 服用を止めたらまたすぐにチックの症状は出るのでしょうか。 薬の長期服用にあたってのデメリット等、今後の対応に対してアドバイス等いただけますでしょうか。ネットでは子どもにはあまり積極的に処方しないと書かれているところもありました。 どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)