抑肝散加陳皮半夏頓服に該当するQ&A

検索結果:32 件

へそから汁(膿?)、下腹部痛、下痢

person 30代/女性 - 解決済み

1月1日から腹痛と下痢、吐き気がありましたが生理前のいつもの不調か去年機能性ディスペプシアと診断され、それかなとすぐに治るだろうと病院へ行きませんでした。 が、一週間経った今日の午後もまだ上記の症状が続き貼るカイロでお腹を温めていたところトイレにいったときに臭いがしてふとへそを見るとへそ周りにベチャッと黄色い汁のような膿がついてました。 尿もちょっと赤い感じでした。(以前から尿検査では血尿ですが気にするほどではないといわれました) あと下痢が続くので水分をこまめにとっています。 午後から病院も休みで行けず連休になるため、連休明けて病院に行くまでに自宅でできることはありますか? ネットで自己判断ですが臍炎や尿膜管遺残じゃないかと思っています。 つい最近陰部が痒くて婦人科でロコイドクリームをもらい陰部に塗っていたのでそれを塗るか、リンデロンVG軟膏(去年外耳炎で耳鼻科でもらいました)を塗るか抗生物質のクラリスロマイシン(去年の秋頃もらった余り)を飲んだ方がいいですかね? また腹痛と下痢がひどいので頓服でもらっているチキジウムとロペミンを飲んでも良いでしょうか? ちなみに現在デパスと抑肝散加陳皮半夏とモサプリドを飲んでいます。

3人の医師が回答

中途覚醒と神経性胃炎について

person 30代/男性 -

このところ寝つきが悪く、大体就寝2〜3時間後にぱっと目が覚めます。布団の中にいても胃がグルグル動き、そのうち胃がキューと萎縮するのか痛くなります。手や足先が冷たくなり、そわそわするので起きるとさらに胃が締め付けられるようになり、体の筋肉が緊張して収縮します。急激な症状で不安になり動悸がすると息苦しくもなってきます。パニック障害のような症状となり、昨年不安症で内科医からもらったデパス0.5mgを半錠頓服すると、収縮した胃や筋肉が弛緩して、やがて楽になりますがその後寝れる時と寝れない時があります。仕事中でも、緊張や神経の高ぶりがあると急に胃痛が出て血の気が引き(神経性胃炎でしょうか?)、すぐにデパス0.5mg半錠を頓服すると落ち着きます。また、2週間位前に、朝食直後に耳閉感から激しい回転性のめまいがでて、嘔吐、パニック障害ぽい症状があり、2日間内科で入院点滴しました。初めての症状でした。頭部CT検査、血圧、心電図、尿検査、血液検査、重心動揺検査いずれも正常でした。末梢性のめまい症とのことでした。8年前より、両側性感音性難聴があり、左耳鳴りがあります。ゲッや胃もたれ、同様な胃痛症状で昨年7月に上部内視鏡検査を実施したのですが、異常ありませんでした。しいて言えば機能性胃腸症とのこと。6年位前に軽いうつ病で、ドグマチールを半年くらい内服歴がありますが、あまりお薬に頼りたくないので、その後は、半夏厚朴湯、帰脾湯などの漢方を煎じて飲んだりしてきました。今は、漢方薬局にて抑肝散加陳皮半夏湯や半夏瀉心湯をだしてもらい、煎じて飲んでいます。昨日、胃薬としてアルロイドG、ガスモチン、ストロカイン、オメプラゾンをもらい飲み始めました(昨年も同様の症状の時同じ処方内容)。デパスは頓服で0.5mgの半錠を、症状が出た時に一日3〜4回服用してます。不眠症と胃痛、自律神経失調症の症状が辛い感じです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊活中の加味逍遙散服用について

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 現在人工授精にステップアップし妊活中です。 元々、生理前や生理中、季節の変わり目などにメンタルに不調をきたすことが多く、 PMS、PMDDなどの症状もよくあてはまります。 以前からメンタルクリニックにかかり、抑肝散加陳皮半夏を頓服のように調子が悪い時に飲んでいました。 今回、排卵後18日で化学流産のような形で生理が起こり、現在生理4日目にあたるのですが、生理前からメンタルの不調が激しく、夫にかなりきつくあたったり大泣きしたり寝付けなかったり情緒不安感が強いため、メンタルクリニックにかかりました。  その際に自分で今の状況を調べ、抑肝散よりも加味逍遙散が合うのではと提案したところ、試してみようとのことで、朝晩服用で加味逍遙散を処方されました。 その後自分で調べていたところ、加味逍遙散には牡丹皮という成分が含まれており、流産のリスクを上げる可能性がある為妊娠中は慎重投与との記載を見かけ、 最近化学流産のようなことがあったため服薬が不安になってきました。 同じような成分であれば、当帰芍薬散のほうが良かったのかもしれないと思うのですが、メンタルの不調を整えたいことと排卵に向けて良い状態にしたいということなら加味逍遙散の処方が合っているのでしょうか? 流産のリスクがあったり、血の流れが良くなるということであれば、 例えば排卵の頃まで服薬し、排卵後は服薬を控えるなどしたほうが良いのでしょうか? 今周期も排卵がうまくいけば人工授精をしたいと思っていますが、妊活にあたり加味逍遙散の服薬はいつまで問題ないか、先生方のご意見をお伺いしたいです。 ご教授よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ソラナックスの減薬について

person 40代/女性 -

パニック障害によりソラナックス0.4を1日3回で飲んでいます レクサプロは重篤な副作用で禁止になり ジェイゾロフトは6週間でギブアップ エビリファイはどうしても駄目だったら飲みましょうと2人の医師に言われています 私が自分で不安をコントロールし 回復していく 力があるからのようです 今は主にソラナックスのみで トラベルミン頓服 抑肝散加陳皮半夏しか飲んでいません 閉経による更年期もあるので ホルモン治療もしています リーゼからメイラックスも試したりしましたが目眩がひどく辞めました ソラナックス0.4で落ち着いていて、飲み始めて4ヶ月です 最近落ち着いてきていて 大きな発作は3ヶ月おきていません ベンゾの薬を飲んでいる事がストレスなので早く辞めたいのですが あとどのくらい飲むべきなのでしょうか 更年期は2年目です まだ恐怖がないわけではなく 行動制限はありますが 不安も起こりますがなんとか コントロールして外に出れています 最近はどんどんできる事が増えてきました 焦ってはいけないのはわかるのですが たまにソラナックスを飲んでいる事がとても怖くなってしまって 早く辞めたいと思ってしまいます また主治医に減薬をきいたところ ソラナックスだけを減薬すると かなり忍耐が必要になるから メイラックスに置き換えて徐々に減らす と言われましたが このサイトで色々と意見を読むとそれは危険な気がしています なるべくなら ソラナックスだけを減薬したいのですが 難しいことなのでしょうか? 別のの先生は ソラナックス0.4くらいなら あまり離脱もなく減らせるでしょうと 言っていました 医師によって意見が違うので 参考までに こちらでもご意見を聞かせてください

4人の医師が回答

パニック発作に悩んでいます

person 30代/女性 - 解決済み

現在育休中の主婦です。 ちょっとしたきっかけで2週間前から症状が出て困っています。 〇薬 抑肝散加陳皮半夏(朝夕)(飲み始めて11日目) デパス5mg(頓服)(15日前から徐々に飲み始めた) 〇症状と対処 ・早朝覚醒からの強い焦燥感、冷感、しびれ→デパス服用(5時台) (起きてしまえばいいのですが、2歳児が察して乗っかってくるので起きられず辛い) ・何とか2度寝できても再度同様の症状→酷い場合は服用(7~8時台) ・日中は出てもそわそわする程度→強いときは服用(10~12時台) ・脳が疲れているのか午後に仮眠が必要→寝起きに症状がある時は服用(午後) ・夕方からは安定、ここ数日寝る前に少し症状があることもある なので、多いときは4錠飲んでいます。 〇これまでの経緯 ・3年前過労とストレスで休職、この時はレクサプロ10mgと頓服でデパス5mg。2年前に妊娠を機にレクサプロ断薬(離脱症状が酷く若干トラウマです)、こちらは1年前に寛解といっていい状態になった ・現在不妊治療中のため上記の漢方を婦人科から出してもらっていたが、症状が酷くストレスで卵子も育たないので、かかりつけの精神科で相談するのが優先だと言われ不妊治療は一旦休止 〇質問(※明日かかりつけの病院には行ってきます) ・頓服としてのデパス5mg4錠は多いでしょうか? ・3年前の休職時とは違い、日常生活は何とか送れています。が、朝がとにかく辛いのと、少しずつ症状の出る時間帯が広がってきていることを考えると早いうちに手を打ちたいです。漢方を続けるのがいいのか、今回もレクサプロ同量が合っていそうなのでしょうか?また、ほかにどんな薬があるのでしょうか? ・症状が落ち着けばレクサプロを飲みながらでも不妊治療は可能でしょうか? 長くなりましたが、どうか宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

73歳の夫、薬飲んでるが不眠が続いてます。

person 70代以上/男性 -

昨年から不眠が続いて大変苦しんでいます。前から不眠ぎみでしたが昨年末初期肺がんが見つかり(手術は1月予定でしたが身体の不調でのばしてもらいました)検査などしてるうちにさらに不眠になりました。特に以前から飲んでた薬(心療内科)では寝られず薬をふやしました。以前はベルソムラとトラゾドンでした。それに足してミルタザビン、どうしても寝られない時用に頓服ブロナンセリンとリボトリールがでました。 それでも眠れず寝汗がひどく足がつめたくなったり、起きてる時は頭がさわさわしたり足がじんじんしたり(寝てるときも)やる気がなくなったり何とも言えない身体の不調を、訴えています。その後内科でもらったマンスリー(ゾルビデム)を試しに飲んでみました。そしたら5時間ぐらい寝られ起きたあとも前の不快な身体の不調もありませんでした。それでまた次の日も飲んだのですが睡眠は2時間ぐらいでした。それでも全く寝られないのに比べればよいようです。それで掛かり付けの心療内科の先生に相談したところ、マンスリーは、習慣性になるのでやめた方がいいと言われ、どうしても寝られないならとファノバールが出されました。半錠のみましたが喉が狭くなるような息がしずらいような感じがして怖く今夜は飲まないつもりです。 マンスリーのようにすぐ眠気がきてもっと長くきく薬はないでしようか?またマンスリーは本当によくないのでしょうか? 寝ている時に痰がでてのどがつまった感じで痰をのみこむ拍子に起きてしまうようです。耳鼻咽喉科でのどをみてもらいましたが異常なしとのことでした。 高血圧、痛風、血液さらさらの薬服用、とにかくなんとか眠れる用にしたいのですがよい薬あるのでしようか?漢方薬(抑肝散加陳皮半夏、さんそうにんとう)も煎じてのんでいます。喉の違和感の原因も気になります。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ロラゼパム服用をやめたい

person 30代/女性 -

3ヶ月ほど前に 会食恐怖症をこじらせて外で体調不良になり そこからアルプラゾラムを服用していました。 先月心療内科にて 軽めの全般性不安障害と診断されました。 常に動悸や喉のつまり感があり 外に出るのにもドキドキし 安心して行動することができません。 現在レキサルティ0.5mg、 抑肝散加陳皮半夏、鉄剤を3週間ほど服用しています。 調子は少しましになってきましたが 頓服で処方されているロラゼパム1.0mgを 飲まないと不安で、 こちらも3週間ほど朝に1回服用しています。 外出しない日は我慢したりしますが 週に4〜5日は飲んでしまっています。 今のところ1日1回以上は飲んだことはありません。 主治医にはレキサルティや漢方が効いてくると 自然とロラゼパムをやめられるよと 言われているのですが 3週間経っても手放せていないのが現状です。 ロラゼパムを飲めば仕事も落ち着いてできますし 外出もドキドキせずに行けます。 飲んでいないと、飲んでいないことを意識して ソワソワしてしまいます。 ロラゼパムは長期で飲むのはあまり良くないと思うので できるだけ早く服用をやめたいです。 薬を飲んでないことで不安になってしまう場合 どのようにしてやめていけばいいでしょうか? また、現在不妊治療を休止している状況で 早く再開したいと思っているのですが ロラゼパムを飲まないと 病院にも行けない状態で 再開するのは早いかなと思っています。 主治医はいつ再開してもいいと言っていましたが 安定剤を飲みながら妊娠出産をする方も いるのでしょうか? 妊娠したらやめるか 漢方だけにすればいいよと言われているのですが やめられるものなのでしょうか? 文章がまとまっていなくて恐縮ですが お答えいただけると幸いです。

1人の医師が回答

音がとても響いて聞こえる原因について

person 50代/男性 -

50代男です。 もともと、蝸牛型メニエール病で、月に一回程度、左右どちらかの耳の低音が聞こえにくくなり、数時間から、一日で治まるということが10年くらい続いています。 普段は、抑肝散加陳皮半夏とメチコバールを服用し、症状が出たら、五苓散、酷いときには、頓服的にプレドニンやリンデロンなどのステロイドを服用しています。 普段の聴力【()は左耳です。】は、125㌹10db(10db)、250㌹10db(10db)、500㌹20db(20db)、1000㌹30db(30db)、2000㌹50db(50db)、4000㌹20db(30db)、8000㌹5db(10db) で、左右とも2000㌹を中心に聞こえが悪く、人のささやくような声が聞くことが難しく、過去の聴力検査から、2000㌹が1年に2db程度悪くなっている感じです。 その前提で、最近この1カ月、右の耳の聴力は、変化はないのに、耳の奥が腫れぼったく感じ、音が非常に響いたり煩く聞こえ、静かなところで、常にピーという耳鳴りが、顕著に聞こえるので、医師に相談したら、右の耳にピストルのような器具で圧をかけたり、音を聞かせるような検査をしていただき、急に音を聞いたときに反射的に耳を守る反応ができていないとのことでした。 聴力補充現象か、反射の反応が悪いのかが原因か、その両方が、ハッキリ判断できないが、前述の処方を続けることになりました。 質問は、反射の反応が悪いというのは、一体どのような病なのかまた、一般的には、どのような治療になるのか、教えていただければ、とおもいます。 また、私のケースは、2000㌹を中心に年々調子が悪くなっていますが、メニエール病と関係あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)