検索結果:37 件
7月にベンゾジアゼピン系(ハルシオン、メイラックス)の薬の長期服用で投稿したものです。 症状は目覚め時(目覚めの度)の耳鳴りがひどく、 睡眠で1.5時間以上寝ると耳鳴り(聴覚過敏も伴う)が徐々ではあるがひどくなり、 日々(約5か月)の経過で今現在、耐えられない程(もう限界)の耳鳴りの大きさで眠るのが怖い状態で どうしていいのかわからず投稿しました。 現在、服用しているのは、漢方 抑肝散です。 試した薬:カタプレス、SNRI(デュロキセチン塩酸塩)、アリピプラゾール(エビリファイ) リスペリドン、ミルタザピン メンタルクリニックに通院しているが、主治医も対応に困っている状態です。 よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
68歳女性です。2011年ごろから寝つきが悪くレンドルミン0.25ミリグラムを服用しています。最初は1錠でしたがここ数年は半錠で寝つけています。 レンドルミンの成分であるベンゾジアゼピン系が長期服用で脳に蓄積されて認知機能に大きな影響を及ぼすと言う記事を最近よく目にします。 依存性も含め服用しない方が望ましいのは重々承知しています。しかし服用せず寝付くことを何度も試みていますがうまく寝付けません。非ベンゾジアゼピン系や抑肝散系の導眠剤ではやはり眠れず既に依存している事も理解しています。 ベンゾジアゼピンの認知機能への影響を思うと不安になり辞めたいのですが最近の研究からはやはり認知機能への影響は2011年からの服用も考えると良くないですか。どうしたらいいかとても苦しんでいます。
2人の医師が回答
現在、食後不定愁訴で機能性ディスペプシアと診断され、アコファイドを毎食前に服用をしています。 症状が和らいでいるので、薬を減らしたいと思うのですが、受診している消化器科の先生にはずっと飲んでいても平気な薬だから続けましょうと言われて、一年以上服用しています。 不安になりやすい性格なので、自分でも薬をやめたらまた食後不定愁訴が激しくなるのではと思って積極的にやめようと思えません。 しかし、耐性がついて、また症状が悪化した時に薬を頼れなくなるのではないかという気持ちもあります。 そこで伺いたいのですが、アコファイドは長期で服用しても耐性がついたり胃腸に負担をかけたりしない薬なのでしょうか? 何年も服用して問題ないのか知りたいです。 また、薬以外で機能性ディスペプシアの改善に役立つことは何かないでしょうか? 満腹までの食事の量が以前の半分になってしまい、栄養士の方にアドバイスされた高タンパクの栄養食も受け付けず、体重が減る一方なので根本的に改善したいです。 睡眠と食事はなるべく毎日同じ時間になるように気をつけています。 (因みに最近はアコファイドの他に婦人科で体重減少の対処として半夏厚朴湯、補中益気湯、抑肝散を処方されています) よろしくお願いします。
コロナ後遺症か逆流性食道炎のいずれかで常に喉の違和感と痛みが長期間続いています。様々な検査の結果、これら以外はほぼ全て否定されました。 さらに、歯の食いしばりによる歯の痛みもあります。 既にタケキャブなどは服用しており、これ以上薬は増やしたくありません。このため、さらなる改善は漢方による治療でしていきたいです。 今は効いているのかはわかりませんが半夏厚朴湯を服用をしています。しかし、歯の食いしばりもなかなか治らないので、抑肝散加陳皮半夏も服用したいと考えております。 二点教えてください。 一つ目 健康保険を適用して漢方を同時に二つもらうことはできますか? 二つ目 私の症状で、半夏厚朴湯と抑肝散加陳皮半夏を同時に服用するのは可能なのでしょうか?別のアイディアがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
7人の医師が回答
漢方(日本のエキス剤)を長期間(10年ほど)服用しておりますが、 甘草の副作用について最近ネットで目にすることがあります。 甘草というのは、1包につきどの程度(mg)含まれているのでしょうか。 六君子湯と抑肝散についてお教えください。 合計3包なら、服用し続けても問題はないものでしょうか? また、副作用についての事例などがあれば、併せてお教えください。 参考なるご意見をいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。
1人の医師が回答
下腹部痛に対して漢方医の先生から処方して頂いた芎帰膠艾湯を2日前から服用しています。 ジエノゲストを服用しているため少量の不正出血が元々長期間続いているのですが、本日出血量が増え、ジエノゲスト服用期間の中で一番多い出血量になっています。 止血効果もある漢方と聞いていたのですが、効果が出るまでに逆に出血量が増える場合もあるのでしょうか。 なお、他には抑肝散を毎日服用しており、本日は頓服で処方された芍薬甘草附子湯も服用しました。 よろしくお願いいたします。
9人の医師が回答
2歳10ヶ月の娘が癇癪が激しく眠りも浅いため小児科に相談したところ、漢方の甘麦大棗湯を処方してもらいました。 服用して 1週間ほどです。 最初の数日は効いている感じがしていたのですが、昨日あたりから服用する前の様子に戻ってきたように感じます。 漢方なので長期間の服用で効果が現れるのは承知しておりますが、舌診や脈診をしていないので他に娘に合う漢方があるのではないかと思い相談させていただきました。 娘の様子ですが、 ・顔は青白くこめかみに青筋のようなものがある ・舌は全体的に白っぽい ・癇癪が激しく泣き叫ぶ(10分ほどでおさまる) ・寝つきが悪く夜は 1時間ほどかかる ・眠りが浅く寝ついて3〜4時間後にゴソゴソする ・21時過ぎに就寝、7時前に起床 (最近は5時台に起きることもある) 癇癪、落ち着きがないことで発達検査を2歳半でしましたが8月に再検査となっています。 週一回のプレ幼稚園(母子分離)では落ち着いて取り組めており、癇癪を起こしそうになってもすぐに切り替えられているそうです。 怖がりで不安が強いという点では甘麦大棗湯で良いのかなとも思いますが、瞬間湯沸かし器のように怒る娘には抑肝散の方が症状に合っているのではないかと感じます。 ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
5人の医師が回答
ヨーロッパに在住しています。13歳の娘が先日てんかんと診断されました。 脳波の検査をして2種類のてんかんが起きているという診断でした。 知的な障害は出るタイプではなく、2年以上の服用で治る可能性があるという診断でした。 (筋肉の一時的震えと短い意識障害、ともに数秒の発作ですが、寝起きに数回起こり、意識を失ったり、倒れたりした事はありません) レベチラセタム 50mg(1日2回)を処方されましたが、副作用が大きく寝てばかりで学校に行けないので、25mgに変えてもらい一週間経ちますがまだ副作用が強く、学校に通えません。 薬を服用してからは発作は起こりませんが、学校に通えないのが心配です。医師は「睡眠が足りないから寝るので、寝かせるように」と言われていますが、長期間の解決法ではないような気がします。 質問は ・ヨーロッパの処方は基本的にアジア人には多すぎる処方である事が多いのですが、現在の処方量はどのように思われますか。 ・日本から、レベチラセタムと相互作用のない漢方薬を取り寄せていますが、一時的にレベチラセタムをやめて、漢方薬(抑肝散加陳皮半夏エキス:トウキ・チョウトウコウ・センキュウ・ビャクジュツ・ブクリョウ・サイコ・カンゾウ・チンピ・ハンゲ)で神経の興奮を抑える事ができるならこちら一本に切り替えたいのですが、それについてはどのようにお考えでしょうか。 ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
妊娠中から始まった、同僚からマタハラがありました。その態度は二回の妊娠中の両方ともで、同僚からそのされた事と仕事復帰への不安が、毎日頭から離れません。産後、母乳をほぼ与えずアルコールがやめられず子供はミルクでした。 事情があり転職の選択ができない事も辛い原因の1つです。 症状は数年前からですが次子妊娠希望で服薬したくなかった事で通院せず、反芻や不安は毎日ありましたが約三年半経ち、家族から説得されようやく通院スタートし、現在通院歴半年です。初診時主治医がwais検査の実施は不要と言われる中、検査実施をした方が良いとこちらでも指摘があったこともあり依頼、試験前夜、子供の病気等でほぼ寝ておらず、頭が回らない中、結果は自閉症スペクトラムの傾向の診断でした。普段はすぐできる簡単な計算さえなかなか答えを出す事が出来ず、睡眠不足の為再検依頼をするもカウンセリングスタートした為、再検査不可と言われ半年間カウンセリングと服薬をしています。エヴィリファイと抗不安薬を最初は服薬していましたが、長期の飲酒と服薬の肝機能への影響が気になり、投薬は漢方に変更依頼しここ4カ月程度は半夏と抑肝散のみ服薬しています。肝機能検査の結果は問題がなかったのですが、アルコールの将来的な身体への影響を知りながらやめれない、反芻の程度は少しは和らいだものの復帰の不安や反芻の感情が1日の殆どを今も占めています。最近の診察で病名を訪ねたところ、自閉症スペクトラムの傾向、それに伴う二次的な意欲低下との事でした。事情があり近くの病院に通えず、遠方の病院に数ヶ月通っていますが、女性の人間関係での相談で、男性カウンセラーの対応がイマイチ腑に落ちない、私が肝機能の影響が気になるなら時々抑うつな日があっても漢方をやめない方が良いと主治医から言われています。通院を辞めた方がいいでしょうか?漢方処方なら遠方に通う必要がないので。
妊娠中から始まった、同僚から無視、冷たい態度がありました。その態度は二回の妊娠中の両方ともで、同僚からそのされた事と仕事復帰への不安が、毎日頭から離れません。産後、母乳をほぼ与えずアルコールがやめられず子供はミルクでした。 事情があり転職や異動の選択がなかなか出来ないことも辛い原因の1つです。 辛い症状は4年前からですが次子妊娠希望で服薬したくなかった事で通院せず、反芻や不安は毎日ありましたが約三年半経ち、家族から説得されようやく通院スタートし、現在通院歴半年です。初診時主治医がwais検査の実施は不要と言われる中、検査実施をした方が良いとこちらでも指摘があったこともあり依頼、2日間にわたる試験前夜、子供の病気等でほぼ寝ておらず、頭が回らない中、結果は自閉症スペクトラムの傾向の診断でした。普段はすぐできる簡単な計算さえなかなか答えを出す事が出来ず、睡眠不足の為再検依頼をするもカウンセリングが始まっていた為、再検査不可と言われ半年間カウンセリングと服薬をしています。エヴィリファイと抗不安薬を最初は服薬していましたが、長期の飲酒と服薬の肝機能への影響が気になり、投薬は漢方に変更依頼しここ4カ月程度は半夏と抑肝散のみ服薬しています。肝機能検査の結果は問題がなかったのですが、アルコールの将来的な身体への影響を知りながらやめれない、反芻の程度は少しは和らいだものの復帰の不安や反芻の感情が1日の殆どを今も占めています。直近の診察で病名を訪ねたところ、自閉症スペクトラムの傾向、それに伴う二次的な意欲低下との事でした。病名は主治医はwaisの結果だけではなく生活態度等総合的に判断した結果と言われますが納得できず再度聞いたら他院で再検してもいいと言われています。再検査すべきでしょうか?またカウンセリングで治療中ですがスペクトラム傾向の治療にはどのようなものがありますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 37
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー