検索結果:70 件
2年くらい前から、腰痛やめまい耳鳴り、歯痛や吐き気、体重減少と不調続き、更年期かと各々症状で病院まわり、ごまかして仕事してきましたが、今年の2月くらいから睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒)で寝られなくなり、ついに仕事も続けられなくなりそうです。 耳鼻科では一年以上、メニエールの薬(アデホスコーワ、メチコバール、ベタヒスチンメシル)やブランカスト、逆流性食道炎の薬(タケキャブかラブプラゾール)自律神経の薬(トフィソパム)も飲んでます。 またデパケンR100mg片頭痛予防で朝夕飲んでます。 3月4日に初めて精神科に行き、睡眠薬(デエビゴ、エスゾピクロン)をもらいましたが、デエビゴ1錠ではあまりきかないわりに、翌日は眠く。2錠飲むと金縛りで、増やせませんでした。 その後、耳鼻科でエチゾラムをもらい0.5錠を半分にして、5日くらい飲みましたが、明け方起きるとすごい不安感で怖くなり、また精神科にいきました。 そこで、抑うつ症状と言われ、ミルタザピン15mgもらい、夜、半分にして9日飲みました。またデパケンはやめるよう言われたのでやめました。前よりは寝られらようになったのですが、ぐっすり寝た感と共にすごい不安感と希死念慮が出てきてしまいました。ネットで調べたら、双極性に抗うつ薬は、躁転するとありました。 思いかえすと、仕事してる間は何とかできて昼過ぎからは元気になり、土日はぐったりウツっぽく動けない、今も、朝から昼過ぎまでは焦燥感、ダルくて動けない、死にたい気持ちなのに、夜は異様に前向きに体も軽く『何とかなるさ、がんばろう』と別人みたいになります。 主治医に相談したら、そう状態があるとはわからなかったら、と言われました。確かに典型的うつの状態で話しただけでした。 もし双極性障害だった場合のことを考えて、今飲んでるミルタザピンを中止しても離脱はないのでしょうか?主治医は、まだ短い期間だから、大丈夫と言います。不安が強かったらリーゼを頓服で飲むよう言われました。私は依存しやすい性格なようで、怖いです。
3人の医師が回答
主治医からの診断は身体表現性障害です。 以前にもベンゾジアゼピンの遅延性離脱症状で質問したのですが、メイラックスを約2ねんかけて昨年断薬したのですが断薬してから頭の締め付けや倦怠感、筋肉の硬直が強く出るようになりました(精神症状はありません)。 メンクリでは過去に離脱症状緩和のために抗うつ薬を処方されましたが副作用でどのタイプも飲めず、今現在はレキサルティ0.5を処方されています。こちらは副作用も少なくて飲んで2週間たったのですが痛みや強ばりに効く感じがまだなく、後どのくらい飲めばこの薬の効果が出るでしょうか。 主治医は神経の過敏をとるために処方してくれているようですが、抗精神薬によってベンゾジアゼピンの離脱症状緩和ははかれるでしょうか?
2人の医師が回答
約3ヶ月間、1日にドグマチール50mとセディール30m,サイコカリュウコツボレイトウ3回服用。パニック障害です。ソラナックス0,2(半錠)の頓服を毎日一回は飲んでしまいます。飲めばすぐ楽になるので依存してます。しかし3時間しかもたず、後は動悸や過呼吸、しんどいです。パキシル5mが合わず12日で止めたのですが、ベンゾ系が怖くソラナックスを離脱症状なくやめるには他の抗鬱薬を飲むしかないですか? 今、服用の薬ではパニック障害に効いてると思えないです。 パキシル以外は抗鬱薬は何が副作用ましでパニックに効きますか?
4人の医師が回答
服用期間や個人の体質もあり、一概には言えないと思いますが、 ベンゾジアゼピン系のお薬と 抗うつ薬のSNRIなどのお薬では、 どちらが離脱症状の頻度や、つらさが強いですか? また、ベンゾは治す薬ではないときくのですが、 例えば、希死念慮や不安で毎日寝たきりの鬱の方がいて、 ベンゾを飲むことでかなり緩和され、行動できてそれが自信につながり、 間接的に鬱をよくするようなことはあるのかな〜と素人ながら思うのですが、 どうでしょうか?
初めまして。27歳の男性です。 14歳の時に重症な統合失調症と強迫性障害になり、今日まで長い間、様々な抗精神病薬、抗うつ薬等を服薬してきました。 現在は統合失調症に関しましては、症状が改善してきた傾向なのですが、数ヶ月前から酷い鬱病になり、毎日苦しんでました。一人暮らしなのですが、半年程前に約40日間起きるこさえできず、立つことも宅配便を受け取りすらできず、とにかく横になり通院もせず1日4回一包化されてる処方薬も飲むことさえできない状態でした。 役所の方が安否確認のため訪問してくださり 立ち直り、現在はパキシルを毎日50mgとアナフラニール25mgを6錠、レキサルティ2mg等、15種類の常用薬を服薬しています。 (うつ病なのか、抑うつ状態なのかは主治医からハッキリ診断されてない状態です。) それで今の状態ですが、自分の感情や気持ちが無の状態で、何かしら思ったり考えたりすることもなくなり、自分が自分じゃない、息を吸ってるのかも分からなくなり、そのことを悩んだり考えたりする発想すら無くなりました。(上手く言葉で表現できない状態です。) たまたま抗うつ薬やの動画を視聴し、抗うつ薬のトリンテリックスを知りました。効果などの解説に、感情が豊かになる、性機能障害が発生しずらい事など初めて知りました。 性機能障害に関してなのですが、かなり深刻で14歳の頃から性欲がほぼ無い状態です。パキシルを服薬し始めてから、自慰行為も全くしません。性欲もゼロです。 そのような症状がもし、トリンテリックスに変更したら改善すると思い、主治医に話し変更してもらう予定です。 本題ですが、パキシルは離脱症状が激しいとと思うので、どの様に変更すれば離脱症状が発生せず、変更したらよいでしょうか? とにかく離脱症状が怖いです。 大変至らない乱文で申し訳ないですが、ご回答宜しくお願い致します。
5人の医師が回答
3日前、近所を散歩中に屋外の道ですれ違いざまに咳をされました。お互いにマスクをしていましたがとても不安になり、帰宅後に念入りに消毒をしました。それからというもの「あの時に咳をされた」という認識が頭から離れず、そのことばかり考えて過ごしました。 それから3日後の今日、深く呼吸ができず、息をするのが苦しくなりました。しかし、私は現在抗うつ薬を減薬したばかりの身であり、以前にも離脱症状で同じような症状がありました。実際に減薬中の薬を服用すると、呼吸がしやすくなるように感じます。それでも喉になんとなく違和感があり、コロナに感染したのではないかと不安です。からだが熱っぽい感じもしますが、怖くて計れません。 これは離脱症状なのでしょうか?それともコロナの初期症状でしょうか?もともと不安症ということもあり、非常に心配です。
6人の医師が回答
PMSの精神的な症状が強いため、病院で低用量ピルとエスシタプラム錠を処方していただき、28錠のピルの三列目から生理終わりまで毎日1錠服用するという、黄体期のみの飲み方を説明されました。 しかし、どちらも飲み終わった場合、次のシートの3列目が来るまでの間(抗うつ薬を飲んでいない期間)に、離脱症状や副作用が出ないのか不安です。 ちょうどその期間に大切な用事があり、少しでも不安要素はなくしたいので、黄体期のみではなく常に服用しても良いのでしょうか?
1人の医師が回答
慢性的な耳鳴りと全身の痺れ(痙攣)の事でいつも相談させて頂いてます。 1. 新しい心療内科で相談した所、身体症状症と診断され、抗不安薬での治療しか方法はない。カウンセリングは効果があるか分からないと言われました。抗うつ薬は使わないとも言われたのですがやはり抗不安薬しかないのでしょうか。別の病院を探すべきでしょうか。 2. 先月、風邪をきっかけに抗不安薬をやめたところ離脱症状と思われる強い痺れと耳鳴りが出てしばらくしたら落ち着いたのですが、新しい病院にかかってからまた同じ症状が出始めました。生理で自律神経が乱れているだけかもしれませんが…。 あれから自分で適当に漢方薬(加味逍遙散、抑肝散加陳皮半夏)を飲んでいますが、漢方薬でも離脱症状は起こるのでしょうか? 俗に言うシャンビリが抗不安薬を飲む前からあったので元の症状が強く出てるだけなのでしょうか。 3. 心因性とは言われてますが春頃に低体温と鎖骨がモヤモヤする風邪を経験した事、運動をすると症状が悪化しやすい事、足に覚えのない赤斑が出来たりしてる事から、自分の中で何らかの膠原病や慢性疲労症候群の可能性も捨てきれていません。何か考えられる病気はあるでしょうか。 以上宜しくお願い致します。
今年1月に極度の仕事の疲労、精神的疲労で突然、手足の痺れと、目眩で緊急搬送2度され、精神的なものを指摘され、自分がパニック障害ということをしり、大きい都市の心療内科を探し連絡したが、どこも予約が取れない事から、地元の知り合いの精神科の先生に連絡をとり、エチゾラムを飲みながら経過を診るアドバイスをもらい、服用を始め、自分でも非常に効くし、0.5を朝、夕方、予兆がきたら服用し2月3月4月と飲み続けてました、最近6時間~8時間すると、頭が重苦く、首が凝るような症状がではじめ、余計に不安になり、抗不安薬の事を調べると、依存性が高い事をしり、飲みすぎも良くない事もしり、初期の段階で抗うつ薬も併用する治療が一般的な事をしり、余計に不安になり、近くの内科で相談して、二週間ほど前に、パロセキチン10を服用始めたら、副作用で胃腸の調子、吐き気で余計に体調が悪くないやめてしまいました、今はこちらのサイトの先生方のコメントを読んでいると、残遺症状、離脱症状などの言葉があり薬が切れる頃に、気持ちが焦ってないのに現れる用になった持続的な頭痛、目が重い、心臓のドクドクなどの症状がパニックの予兆、鬱のはじまりなど不安になっていたが、薬の知識が無いまま服用し続けたため依存性になり離脱症状なのかと思いはじめ、昨日の夕方はソワソワしたので服用したのですが昨晩寝る前にまた頭が重苦しくなったけど、布団で薬を我慢し深呼吸していると急に2、3時間するとものすごく気分が良く、耐えきれ、先程も、いつも飲んでいた昼頃から症状が現れ、今も離脱症状だと言い聞かせて、治まって来ました、このまま依存性から抜け出したいです、どうしてもパニックになりそうなら、1錠なり、半錠服用し、このまま抗うつ薬服用しないで、我慢できるならエチゾラムを止めてみても大丈夫でしょうか?パニックは生活習慣、気持ちの持ち方で克服したいと思っています。
抗うつ薬,レクサプロからトリンテリックスへの切り替えの事で相談です。 3ヶ月半前からレクサプロ10mgを飲み始めていたのですが、効き目は有りますが、トリンテリックスの方が副作用が少ないと聞き、長期間服用を考えて居たので、早いうちに切り替えをしようと思い、切り替えをしました。 10日前からレクサプロを5mg トリンテリックスを5mgと、レクサプロを減薬してトリンテリックスに切り替えてい来ましたが…今週が休みだったので…休みのうちに副作用乗り越えようと欲張りをしてしまって先週水曜日から完全にレクサプロを断薬し、トリンテリックス10mgに切り替えてしまいました… でもそれ以降だんだん急激に脱力感、倦怠感、吐き気などが急性胃腸炎の時みたいに酷い状況です この場合、今からでもトリンテリックスを中止してレクサプロに戻すべきか、このまま離脱症状を我慢してトリンテリックスに移行すべきか、それともどっちも一旦やめて徐々にトリンテリックスを少量で増やして行くべきか悩んでおります。 一般的にレクサプロからトリンテリックスに変更したい場合、どのようなマニュアルで切り替えを行うのでしょうか? 最近8ヶ月間飲んでいた首のヘルニアの薬のリリカをやめたり、副鼻腔炎で抗生物質も飲んでいますが、まさかリリカの離脱症状や、鬱の薬ではなく気管支炎の症状ではないですよね…? どうぞ宜しくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 70
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー