抗うつ薬には離脱症状ないの?に該当するQ&A

検索結果:71 件

レクサプロからトリンテリックスへの切り替えと副作用

person 30代/男性 -

抗うつ薬,レクサプロからトリンテリックスへの切り替えの事で相談です。 3ヶ月半前からレクサプロ10mgを飲み始めていたのですが、効き目は有りますが、トリンテリックスの方が副作用が少ないと聞き、長期間服用を考えて居たので、早いうちに切り替えをしようと思い、切り替えをしました。 10日前からレクサプロを5mg トリンテリックスを5mgと、レクサプロを減薬してトリンテリックスに切り替えてい来ましたが…今週が休みだったので…休みのうちに副作用乗り越えようと欲張りをしてしまって先週水曜日から完全にレクサプロを断薬し、トリンテリックス10mgに切り替えてしまいました… でもそれ以降だんだん急激に脱力感、倦怠感、吐き気などが急性胃腸炎の時みたいに酷い状況です この場合、今からでもトリンテリックスを中止してレクサプロに戻すべきか、このまま離脱症状を我慢してトリンテリックスに移行すべきか、それともどっちも一旦やめて徐々にトリンテリックスを少量で増やして行くべきか悩んでおります。 一般的にレクサプロからトリンテリックスに変更したい場合、どのようなマニュアルで切り替えを行うのでしょうか? 最近8ヶ月間飲んでいた首のヘルニアの薬のリリカをやめたり、副鼻腔炎で抗生物質も飲んでいますが、まさかリリカの離脱症状や、鬱の薬ではなく気管支炎の症状ではないですよね…? どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

タリージェとリリカについて

person 50代/女性 - 解決済み

タリージェを少量ずつ増量していったところ12*5から15に増量したところ服用後3分で胸が苦しくなり脈と血圧がいつもの倍近くになり救急車呼ぼうかと思うほどになり服用中止になり今離脱症状出ないようにまた少しずつ減量中で今2*5まで減量し今日で1週間になります。主治医はこれでリリカに変更と言われてますが離脱症状でないようにもう少し2日おき3日おきにしても良いですよね?前に医師の指示通りトリプタノール減量したのにシャンビリでたので慎重にいきたいのです。それとリリカへの切り替えはタリージェ終了した次の日から服用してもよいのがタリージェ完全に抜けるまで日にちおいた方が良いのかです。それと副作用の少ないタリージェでこんな副作用でたならリリカも同じような副作用でるのでしょうか?服用してみないと分からないでしょうか?サインバルタも副作用で中止トリプタノールは在庫なしでトラムセットトラマールは服用に抵抗があり車の運転もあるので無理ですが他に線維筋痛症に効果のある鎮痛薬ありますか?鎮痛効果のある抗うつ薬はトリプタノールサインバルタ以外他にもあるのでしょうか?ノイロトロピンは内服静脈注射ともに全く効果なしでした。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

4人の医師が回答

抗うつ薬を服用してからの体調不良

person 40代/女性 - 解決済み

現在、軽いパニック障害の治療の為にセルトラリン25mg朝1錠、頓服でアルプラゾラム0.4mgを処方されています。 他に飲んでる薬はメルカゾール75mg、漢方で苓桂朮甘湯です(時々服用) 数年前にセルトラリンの服用でパニック障害を克服しましたが、バセドウ病発症をきっかけに誘発してしまいました。 以前よりは症状は軽いけど早めに治したくて治療しています。 セルトラリン服用18日目です。飲む前にはなかった症状が飲み始めにありましたが副作用だと思ってアルプラゾラムを飲んだりしてやり過ごしてきました。 2週間たった頃には体がだるくてやる気が起きなくなり、漠然とした不安が常に付きまとっています。気持ちが塞がってる感覚です。やらなければならないことを考えただけで泣きたくなります。 でも、実際には泣かないしやります。 明るく会話もできるし笑うこともできるけど、溢れそうになるのを必死で止めてる感覚です。 薬を飲む前の方が調子が良かったです。 アルプラゾラムを飲む回数も多くなっています。 これは副作用でこの先軽減していくのか、薬があっていないのか分からなくなりました。 それとも、アルプラゾラムの離脱症状とかですか?因みにアルプラゾラムは週に3~4回、1日1錠飲んでいます。 セルトラリンを飲む前はアルプラゾラムは1ヶ月に1回くらいでした。 抗うつ薬は2週間くらいで副作用が軽減していくと思ってたのでこの症状がなんなのか気になります。 こんなになるなら抗うつ薬を飲むんじゃなかったのかと心が折れそうです。

4人の医師が回答

病気本来の症状か、抗不安薬の離脱症状か

person 40代/女性 -

本来の病気の症状と、抗不安薬の離脱症状の区別の仕方について教えてください。 自律神経失調症のような症状(主にめまいです)があり、抗うつ剤と抗不安薬と睡眠薬を服用しています。抗不安薬を一定期間(数時間)飲まないでいると、身体症状が現れます。その時により、何時間かは違います。それは、めまいのような、体がグラグラと揺れるような、時にフワッと体が浮くような感じです。これは、薬効が切れたことにより、抗不安薬で押さえられていた病気の症状が出てきたのか、それとも抗不安薬の離脱症状のどちらなのでしょうか。 この症状は、抗不安薬の服用により、治まります。また、抗うつ剤の服用を始めたことで、以前より抗不安薬の服用量は減ってきました。ということは、離脱症状ではないのでしょうか。抗不安薬の離脱症状であれば、抗不安薬を服用することでしか治まらないと、こちらのサイトで見た気がします。抗うつ剤で症状が少し改善したということは、抗不安薬を飲まないでいると現れるこの症状は、本来の病気の症状なのでしょうか。 また、この症状が、本来の病気か、離脱症状なのかを知る必要はありますか。どちらなのかで、対処方法は違ってくるのでしょうか。本来の病気であれば、減薬は難しく、離脱症状であれば慎重に減薬を進めていいということなのでしょうか。 分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

2年前から手足に痺れてる場所が痛くて熱く感じる

person 40代/女性 -

8年前に頭や目が重く吐き気があり色んな病院に行き薬をもらいましたが効き目がありませんでした。最終的にメンタルクリニックに行きメイラックス1ミリ、マイスリー10ミリを処方され、その夜寝る前に服用すると今までが嘘かのように調子が良くなりました。そして、その年に再婚の為に県外に引越ししました。薬もなくなり飲まなくなり、2日後に体がどんどん冷たくなり、痙攣、過呼吸、寒気、震えがいきなりでてきてすぐ救急車で夜間の病院へ。医者の診断では自律神経失調症やな!精神科へ行き!言われ次の日に精神科へ。そこでの診察では病名とかは言われず、服用していたメイラックス、マイスリー、あと調子が悪い時にってソラナックスと、抗うつ薬を頓服で処方されました。この時は薬の知識がなくて離脱症状だったのは後から分かりました。ソラナックスを服用したら動悸が凄かったので、ワイパックス0.5を3回に変更。ワイパックスも、シャンビリ?みたいな副作用があって、次はセルシン5ミリを3回に変更。セルシンは凄いふらつきがあったからコントール?に変更。もう薬を止めたくて先生に相談したら、弱いリーゼ5ミリ3回服用になりました。4年の間に薬を服用してたら、どんどん体がおかしくなり、動けなくなり、毎日ソファーに座ったままです。リーゼに変えてから、2ヶ月後くらいから左足のふくらはぎが軽くピリピリってなってきて、範囲が広がり腰から下は左右がピリピリから、ビリビリした痺れで痛くて熱い感覚があり整形外科で色々検査したけど、神経を圧迫するような異常はなくて、神経内科に行っても異常なしです。 薬のせいなのでしょうか?リーゼの副作用かもしれないから、今はセルシンに置き換えの為夜だけセルシンとワイパックスを半錠服用しています。朝昼はワイパックス0.5ミリとセルシン1/4を服用。置き換えが上手く出来ずワイパックスを1/4減らしただけで離脱症状でます。

4人の医師が回答

パニック障害 現状において

person 40代/女性 - 解決済み

初めてパニック障害を発症したのは約20年程前、車の運転中でした。 それから今まで運転中に発作が何度かあり。電車にも乗れなくなった。なんとか回避しながら薬も飲まずに(抗うつ薬に抵抗があった為)日常生活を送ってこれました。運転中に発作が起きることも電車に乗れないことも克復したいとゆう気持ちで昨年末にメンタルクリニックに行き、セルトラリンを1日1錠出根本的な治療を開始してみましょうとなり開始。聞いていた副作用の(我慢出来るくらい)吐き気が毎日ありました。6日程飲んだ日、自宅で酷い頭痛と吐き気に襲われパニック発作の末、救急車で運ばれました。それから、セルトラリンを中止して下さいとメンタルクリニックの先生から言われ酷い離脱症状にも襲われ食事も取れず1~2ヶ月で10kg減...本当に辛い思いをしました。セルトラリンだけが原因だったのかは分かりませんがそれから、やはり抗うつ薬は恐ろしくなり薬物に頼らない治療を推薦している心療内科に変え通院しています。現状、初めての発作の時より酷くなってるように思います。また、自宅で倒れた為、自宅に居ても今までそんな事無かったのにトラウマなのか、常に予期不安に襲われています。今は不安のままではありますが少し家の近所をお散歩するのがやっとの状況。3食きちんと食べれていない。(全く食べれないわけではないです。)すぐ横になりたくなる。息苦しさに襲われる。※1日3回セディール10/※偏頭痛もある為、マクサルト10/※1日3回半夏瀉心湯/※1日3回川芎茶調散/※1日3回nb-xビタミンb複合体/週一回グルタチオン点滴(1回目400/2回目1000)セカンドオピニオンとゆうわけではありませんが、他の先生方のご意見も頂戴したく、質問させて頂きました。現状で回復に向かうのでしょうか...不安で仕方ありません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)