抗うつ薬の代わりに該当するQ&A

検索結果:20 件

中3 14歳の息子の抗うつ剤の副作用

person 10代/男性 -

現在、中3の息子のことです。 中2の2学期頃より頭痛が始まりました。 頭痛薬の頻度が増えたり、頭痛が長引いたり、倦怠感があったりで欠席する日が度々ありましたが、2学期はなんとか学校に通えていました。 3学期の始業式前日に、やる気が出ない、倦怠感により課題が終わらない(成績も良く、いつも課題はすぐに終わらせてます)…と訴え、そこから欠席日数がどんどん増え2月の半ばから学校に行けなくなりました。 学校生活に大きな不満も問題もなく、本人は学校に行きたいのにやる気が出ない、酷い倦怠感や頭痛が続く…1番酷い時期は、家の中で立って歩けないほどでした。 1月の初旬より頭痛外来に通い、起立性調節障害の疑いもあったので何度か処方を変えてもらいミグシス、ミドドリンの常用。鎮痛時のイブプロフェン、リザトリプタンで落ち着きました。 服用後も体調には波がありました。以前のような集中力ややる気は戻ってこず、勉強には一切手をつけられませんでした。 結局、中2の3学期は大半出席できませんでした。 中3になり、クラス替えや修学旅行もあったので数日欠席はしましたが、頑張って登校していました。 先週、思春期外来の予約が取れましたので受診した際に起立性調節障害ではない。頭痛が原因でもない。熟睡できてないようなので、夜にしっかり寝るようにしよう。と診断され、頭痛外来の処方薬を中止し、代わりにトラフニールとセパゾンを就寝前に服用するように言われました。 抗うつ剤を出されたので、いろいろ調べてみると起立性調節障害に当てはまる部分もありましたが、どちらかというと思春期鬱の症状の方が息子の症状に近いと思いました。 ただ、飲み始めてからすこぶる体調が悪いのです。また学校に行けなくなりました。 夜はよく眠れるようになりましたが、一日中眠いようです。また倦怠感も酷く、家の中を這って移動しています。また午前中は眩しくてカーテンが開けられません。(以前から日光や蛍光灯が眩しいのはありましたが、以前より酷い)集中力も乏しく、スマホも長時間触れない、テレビも内容が入ってこない、音が辛い等で見れません。 鬱が強くでてる時期なのか、副作用なのか…どちらなのか分からず。 いろいろ調べてみましたが、抗うつ剤は1・2週間は飲み続けないと効果が出ないと見かけました。また、服用直後の副作用が1番強くそこから楽になるとも。 分かりづらい説明になりましたが、お聞きしたいのは、このまま次の診察のゴールデンウィーク明けまで服用を続け様子を見るか、薬剤師に相談するのがいいのか迷っています。 また抗うつ剤は必要だったのでしょうか? 他の先生のお話も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

中学生 過敏性腸症候群について

person 10代/男性 -

はじめまして。 今年の9月に続く腹痛、便意で不安になり学校へ行けなくなりました。 中学1年生の男の子です。 小学高学年頃から腹痛はありましたが、短時間でおさまり、便を出すと落ちつくと言っていました。 しかし、今年の夏休み明けから、症状が辛くなり、学校のトイレに何度も行くがまた腹痛になると、静かな授業や集会は尚更、不安や緊張で痛くなるようです。 病院に行き、整腸剤とポリフルを処方して頂き飲みましたが、症状は悪くなる一方で、美容院や病院で待つ事すら腹痛と便意で辛いと。 痛み止めのブスコパンも頓服で飲みましたが、やはり腹痛は変わらずです。 今は毎日、漢方と整腸剤を飲んでいますが、外出は厳しいです。 家では腹痛の症状もありますが、比較的最近は落ち着いています。 やはり緊張や不安で症状が強く出てしまうようなのですが、この場合は、安定剤や抗うつ薬を飲んだ方が良いのでしょうか? 以前、心療内科を受診した時に不安障害(人の目を気にする、動悸など)もあるとの事で抗うつ薬を勧められましたが、私が不安になり断ってしまいました。 代わりに頓服で安定剤を処方して頂きましたがまだ飲ませてません。 中学生の子にこの様なお薬を飲ませても大丈夫なのでしょうか? 不安ですが、少しでも早く良くしてあげたい気持ちで、、悩んでいます。

2人の医師が回答

SSRIでぼーっとしてしまう

person 40代/女性 -

ADHDと社交不安障害があります。ADHDにはコンサータ18mgとストラテラ50mg程度服用していますが、以前から社交不安障害と最近鬱のような症状があるためSNRIのトレドミンを服用したりしますが、症状はマシになるものの仕事中頭が働かない感覚があります。抗うつ薬は今まで色々試しましたが注意力が低下してミスしたりするので飲んでは止めてしまいます。(パキシル、デプロメール、トリンテリックス、セルトラリン等をちょっと服用しては止めてきました。)安定剤のソラナックスも試したりして効果は感じますが、主治医からも常用はダメと言われてるので眠剤の代わりに週2位に留めています。漢方は効果が弱いような気がします。エビリファイは効く気がするのですが抗精神病薬は怖いと思ってしまいます。 トレドミンはなんとなくマッタリしすぎないのと、ノルアドにも作用しADHDにも効きそうなのと、効果が早めに切れるので効かせたいときだけ効くような気がして辛い時は飲んでます。 注文が多く申し訳ございません。セロトニンを増やすから注意力が落ちるのは当たり前かもしれないのですが、社交不安障害&鬱に対しては、多少注意力が落ちるものとして、SSRIやSNRI等を服用するのが良いでしょうか。

3人の医師が回答

双極2型、鬱状態が続き通院も困難

person 40代/女性 -

昨日は大変な思いをしながらもなんとか医者(精神科)に行ってきました。行けてしまったから、きっと実際の病状より大したことないと思われてしまった気がします。 憂鬱で活動できない状態を改善するには、新たな薬をプラスすることも無理らしく、処方箋のいじりようがないようでした。 そこで、エビリファイを切られました。しばらく抜いて、再投薬した際の効き目に期待するしかないようです。 しかし今、手元にエビリファイはありません。自分の代わりに医者に行ってくれる家族もいません。このままだと、寝たきりで通院もできず、他の薬もなくなってしまいます。どうしたらよいのでしょう。 昨日の処方 ・ベタナミン25mg×2錠 ・リーマス200×3錠 ・フルニトラゼパム2mg×1錠 ・ユーロジン2mg×1錠 ・レクサプロ10mg×2錠 ひとまずベタナミンを一週間くらい?飲まないでみようと思ってます。久しぶりに飲んだ時の効き目に期待するしかないかと自分なりに考えましたが、どうでしょうか? レクサプロは7月から飲み始めました。それまではアナフラニールを中心の抗うつ薬として飲んでいました。副作用で便秘になるから、下剤を毎日飲む生活が20年近く続きましたが、その必要はなくなりました。そのこと自体は、もちろん良い事だと思っていますが、別人の体になってしまったようで戸惑ってもいます。今までの下剤生活はなんだったんだろうと虚しくなります。 今、精神科とは関係のないトラブルにもいくつか巻き込まれており、それらに対応するためにも早く体調が回復して欲しいです。周囲に助けてくれる人はいない状況です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)