2年ほど前から不安障害発症し、
1年前から、アルプラゾラム0.4を
半錠ずつ朝夕で内服しています。
抗うつ剤を勧められたこともありましたが、飲みたくなく、断ってアルプラゾラム内服のみです。
依存性、離脱症状が不安というのもあり、病院で聞いたところ、そうゆうのが起きる量の内服はしていないし、辞める時はこちら(先生)でしっかり調整しますから大丈夫ですよ、と言われていますが、
やはりあまり飲みたくはなく、女性なので将来的な妊娠の可能性なども含めて、薬自体早く辞めたい気持ちです。
頓服はアルプラゾラム0.4が1錠になっています。たまに飲むことはありますが、いまはもうほぼありません。
たまたま最近風邪をひき、
アルプラゾラムの存在をすっかり忘れ、
1週間飲むのを忘れました。
今日で8日目で、いまのところアルプラゾラムを飲まないで目立った変化はないように感じます。
来週心療内科の受診日なのですが
それまで変化なければこのまま飲まないでも大丈夫でしょうか?
このまま受診日になったら、この経過を先生に全て話すつもりです。
離脱症状が怖いのですが、わたしにはたまたま起きてないということなんでしょうか?
この量でも離脱症状は起きるもんなんでしょうか?
ちなみに、頓服と、半錠は
薬ポーチに入れて持ち歩いていて、
いつでも飲める状況にしています。
それで安心できているのもあると思います。
よろしくお願いします。