抗うつ薬(ミルタザピン)についてに該当するQ&A

検索結果:12 件

PPPDの処方薬について

person 50代/男性 -

55歳の男性です。2か月程前からPPPDと思われる症状に悩まされています。 四六時中続く浮動性のめまいが、屋内での歩行や複雑な文様を見ることにより悪化します。 耳鼻科医院、脳神経内科クリニック、総合病院で診てもらい、眼振検査、MRI、血液検査などいずれも異常なしでした。ネット等で調べたところ、PPPD問診票のチェック項目にかなり多く該当しており(急な動作、陳列棚、動きのある画像、細かい文字等)、担当した医師にその旨を伝えたのですが、PPPDに関しては詳しくないので、心療内科にでも相談して下さいとの事でした。県内で診断していただけそうな専門医を見つけらない状態であり、心療内科で抗うつ薬を処方してもらおうかと検討しています。 さて、相談したいことは、心療内科にて処方してもらいたい抗うつ薬についてです。今回脳神経内科で試しにと処方して頂いたデュロキセチン(SNRI)を1錠を4日間服用したところ、嘔吐、不眠、下痢、頭痛などで酷い状態となり、5日目の朝に低ナトリウム血症に陥り、緊急入院した経緯があります。その為、同様な副作用がある、SSRI及びSNRI全般はとても怖くて服用したくありません。 よって同様な副作用のないミルタザピン(NaSSA)を処方してもらえないかと考えております。治療の手順として適切なのでしょうか? やはり無理にでもSSRIを使用した方が良いのでしょうか、お詳しい先生方から、アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

パーキンソン病、症候群について

person 40代/男性 -

2年半前にパーキンソン病か症候群との診断を受けて、1日にメネシット450.ロピニロール徐放徐4ミリを飲んでます。 同時に不安障害にてミルタザピン、ロラゼパムを飲んでます。 心筋シンチ検査の為に、また引き続きパーキンソン病の可能性大の場合MAOB阻害薬を試したく、抗うつ剤のミルタザピンをストップしました。 それから2週間、パーキンソン症状が一気に悪化してしまい、元々効きの悪かったパーキンソン病薬も朝の二時間ほどしか効かず、1日の大半かなり苦しい状態になりました。 振戦の悪化、ほぼ左半身のみの症状でしたが右足に力が入らずに止まりにくくなる、完全ズル引き歩きになる。立っているのも辛いという状況になってしまいました。 1、パーキンソン病ではありえないと思いまが、症候群の場合2週間程度で生活が苦しいと思う程悪化することはあるのでしょうか。 本当につい2週間前は旅行に行って一万歩歩けてたのに、100m歩くのもつらいです。 2、ここまでの急激な悪化はミルタザピンをやめたことによる精神的な部分が大きいでしょうか。ミルタザピン継続する場合、メネシット、ロピニロールに追加する薬は何がありますか 3、ムクナ豆飲むと少し楽になる気がするのですが、ムクナ豆飲む場合、その分メネシット減らすものでしょうか。※主治医はサプリメント含めて自由にどうぞという感じでした。  4、子供と公園で遊んだだけで両足ものすごい筋肉痛になりました。ここまでの症状悪化前までは全くそんな事ありませんでした。筋肉系の病気の可能性ありますか。起き上がる時に左手をベッドについたり力入れたりすると異常に振るえます。 5、首が重だるくて横になると起きている時よりも辛いです。また携帯が重く感じるようになりました。パーキンソン病と関係ありますか。 5点質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

4人の医師が回答

抗うつ薬「リフレックス(ミルタザピン)」の減薬・断薬について

person 60代/男性 -

今年4月初旬に、仕事上のストレス悪化により睡眠障害と体重減で自律神経が乱れ、内科で睡眠薬のレンドルミン1錠を、心療内科でうつ病と診断され(自宅療養3ヶ月)、抗うつ薬「リフレックス(ミルタザピン)」1錠(15mg)を処方されました。睡眠薬のレンドルミンは、5月初旬から4分の1づつ、2週間置きに減薬を開始し、6月下旬を最後に断薬に成功、7月から復職できました。抗うつ薬のリフレックス1錠も、早く治りたい一心で、7月中旬から2週間の半錠減薬を開始した結果、数日で離脱症状が出始め、8月初旬に無理な断薬を試みた結果、睡眠障害や不安焦燥感が出現して断薬に失敗、翌日には半錠に戻しました。それでも、中止後の症状なのか、治りかけていたうつ病の再発なのか、よくわかりませんが、日中に半錠服用しないと症状が治まらず、1錠に戻しましたが、それでも症状が出てくるので、心療内科の先生に相談した結果、維持療法として就寝前に2錠の服用指導がありました。「リフレックス(ミルタザピン)は、臨床的にはほかの抗うつ薬と比べても離脱症状が少ない」と言われていましたが、この先、数ヶ月は2錠を服用し続けることになると思います。現在は睡眠薬なしでも、6時間は眠れています。 以下、質問させていただきます。 1.個人差があるかと思いますが、将来の断薬に向けて、うまく減薬していく方法を教えていただけると助かります。また、一般論として、数年の長期服用は、問題ないのでしょうか? 2.リフレックスを減薬すると、ジワジワといてもたってもいられない、何かをかきむしりたくなるような症状を経験しましたが、なぜそのような症状がでるのでしょうか? また、応急的に半錠服用すると、そうした症状が数時間後には治まるのはなぜでしょうか? 3.1ヶ月に1回か2回程度、夕食時に、アルコール20mg程度の飲酒は、許される範囲でしょうか?

5人の医師が回答

「双極性感情障害と正式に診断名がつき、会社をしばらく休むことになって5日目…」の追加相談

person 30代/男性 -

繰り返し失礼いたします。 会社を休職(年休使用)して2週間経ちますが、不安感が強く、早く復帰したほうがいいのではないかと思っています。 実家から出て会社の近くのアパートを借りて1ヶ月です。 両親は私が病院に通っていることもましてや会社を休んでいることも知りません。 今度の土曜日に一度部屋を見に来るそうです。 会社への罪悪感はもちろんあるのですが、それ以上に両親に嘘をついていることが非常に心苦しいです。 本来は万一の時に両親を心配させることなく休めるように一人暮らしを決断したのですが、いざ休職するとまるで裏目に出ています。 身体が震えたり、涙ぐみそうになったりすることはありますが、会社に戻れないことはないと思います。 休職している間、とにかく時間は経ちませんし、何にも意欲を持てず、食事を摂らない日も何日もありました。 会社に戻れば嫌でも身体を動かすことになるので、そのほうがいいかもしれないと思っています。 明日、主治医の診察を受けます。 この1週間は以下の処方内容でした。 リーマス600 ラモトリギン100 レキソタン10 ベンザリン5 ルネスタ1 クエチアピン100 ミルタザピン15 ロキソプロフェン60(自己調節可) ミルタザピンは自分が希望しました。 双極性障害に抗うつ薬はよくないとは知っていましたが、過去に飲んだ抗うつ薬で1番早く効果が出たので… ただ、今回はびっくりするほど効果がありませんでした。 過去に飲んだときは、翌朝すごくすっきりした気分になれたのですが…。 ようやく巡ってきた貴重な診察の日を、私はどういうふうに使っていくべきでしょうか。 本当に悩ましいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)