抗がん剤で癌が小さくなるに該当するQ&A

検索結果:1,609 件

抗がん剤治療と白内障手術の可否

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在、TS-1抗がん剤の治療中で、大腸がんが腎臓へ転移し焼灼処置後5ケ月で再発し、リンパ節への転移もありいずれも2~3cmの大きさです。手術は難しいとのことで標準治療の抗がん剤をすすめられましたが、比較的副作用の弱いTS-1を選択しました。抗がん剤の治療は、2クール完了し今週から3クール目に入りました。1クール目の結果は、CA19-9マーカー値が176.4から74.3へCEAマーカー値は4.8から4.0で基準値内、2クール目の結果は73.4から97.0とCEAマーカー値が4.0から7.0となりました。腎臓内の癌もリンパ節内の癌も2~3cmから若干小さくなっているようですが、1クール目と2クール目で違いはないようです。以上のような状況で、抗がん剤の副作用と思われますが、右目の視力低下と左目の白内障がすすみ視力低下がひどい(日常生活に支障がある程ではないが、夜の車の運転等には支障が出るかと心配)ので、白内障の手術を決断しました。 主治医の方は、問題ないとのことで手術前後の6~7週間を休薬期間とするように勧められました。6~7週間も休薬した場合、今までの抗がん剤治療が無駄になるのと、癌の進行を誘発するのではと不安なのですが、抗がん剤治療の継続を止めてまで、白内障の手術を行う価値があるとも思えませんので、6~7週間の休薬でも問題ないのか、白内障の手術をやめるの良いのか、ご教授の程よろしくお願いします。

2人の医師が回答

41歳男膵癌ステージ3でアブラキサン+ゲムシタビン抗ガン剤治療中。骨髄抑制で部分的脾動脈塞栓術予定。

person 40代/男性 - 解決済み

質問は2点です。 41歳男膵癌ステージ3で4月18日よりアブラキサン+ゲムシタビン抗ガン剤治療を受けています。当初の予定では週1回治療を3回(100ずつ)行い、4週目は休みの流れでしたが、初回より副作用の骨髄抑制で白血球、好中球数、血小板数、赤血球の数値が低くなり現状2週間に1回のペースで量も調節(80ずつ)しながらの治療となっています。癌の場所が門脈を巻いている状態で脾臓も一般の方より少し大きいことが影響と判断され、今のうちに部分的脾動脈塞栓術をしようとなりました。CA19-9は4月1804、5月464、6月167と直近の造影CT検査では多少癌も小さくなり抗ガン剤としては効いてるようです。今の抗ガン剤の量を増やせるようにと今のが効かなくなった後はフォルフィリノックスを使う予定を加味してとのことですが今のタイミングでの手術がいいのでしょうか?手術をしない方がいい、また今のタイミングの必要はない等ご意見聞きたいです。目標は癌が小さくなり重粒子線治療や手術までもっていきたいです。 またアントロキノノール含有エキスのサプリも高いですが治療の補助的役割の可能性が少しでもあれば併用してみようと検討中ですがその点のご意見も可能であれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ステージ3C期卵巣癌の治療方針に関して

person 70代以上/女性 -

2024年11月にステージ3C期の卵巣癌と診断されました。 卵巣癌が大腸の一部と癒着し腸閉塞を起こしていたため、将来的に戻さない想定の人工肛門は造成済です。 2024年12月時点でリンパ節と胸の方に小さな影があり、卵巣の大きさが5-6cmだったため手術による除去が困難。 先ずは抗がん剤治療してその結果次第で今後の治療方針を考えましょうと当時の主治医に言われました。 使用した抗がん剤はカルボプラチンとパクリタキセルです。 2025年4月に主治医が代わり、先日抗がん剤が1クール終わったため、CTスキャンして今後の治療方針について打ち合わせました。 卵巣自体は3-4cm程度に小さくなっており、腫瘍マーカーの値も1500前後だったものが90あたりまで落ちていました。 一応リンパ節と胸のあたりの影も本当に多少は小さくなったように見受けられましたが消失には至りませんでした。 主治医からは現在の状況が一番安定していると判断してニラパリブの服用を勧められましたが、ニラパリブは状態を安定させるためのものであり、癌を小さくする効果は期待出来ないと言うこと、ニラパリブを使用すると今まで使用していた抗がん剤は使用出来ず、また今後使える抗がん剤は無いと言う趣旨の説明を頂きました。 本人としては卵巣癌自体が体内に残っているのがメンタルに来るため、全部取り除けなくても卵巣癌自体は取れるだけ手術で取って欲しいと要望しました。 しかし開腹すること自体、身体への負担が大きく、回復にも体力を使い、どの様に浸潤しているか分からないため、別の臓器を傷つける恐れもあるため、手術はお勧め出来ないと言う主治医の説明については合理的である事は理解しています。 また、回復中は恐らく抗がん剤など使えなくなるため、また癌が大きくなる可能性があるという事は何となく理解出来ます。 現在主治医承認のもとセカンドオピニオンを調整頂いている状態です。 しかし、ニラパリブはあと3週間程度以内には飲み始めないといけないため時間も少ない状況です。 【1】 例えばもう1クール抗がん剤治療して更に小さくなれば手術すると言う選択肢は無いでしょうか。 本人の年齢を考えると手術するのであれば胸近辺にある小さな影もなくなるくらい抗がん剤が効き、リンパ節と卵巣全撤去すれば癌細胞が無くなるくらいの結果が得られないと手術は難しいでしょうか。 【2】 ニラパリブを使い始めると今後再発(卵巣癌が大きくなった場合)は打つ手なしと言われました。 ニラパリブは再発を抑えるための薬であり、今回の症例であれば平均値8カ月程度の効果が見込めるとの事でした。 検索すると卵巣癌は再発した場合の平均寿命は2年程度となっており、今ニラパリブの服用を始めると実質的に余命3年程度を宣告されているような状況に思えるのですが、再発した場合は何も手の打ちようはないのでしょうか。 【3】 放射線治療は出来ないと言われたのですがそれは既に転移が見られ、影響範囲が広いためという可能性が高いでしょうか。 【4】 光免疫治療は医学的なエビデンスが乏しいと言う事は承知しておりますが実際全く効果はないものでしょうか。 【5】 6種複合免疫療法も医学的なエビデンスが乏しいと言う事は承知しておりますが実際全く効果はないものでしょうか。 【6】 標準治療、光免疫、6種複合免疫治療以外に何らかの治療を受ける方法はありますでしょうか。 【7】 ニラパリブを使用すると今後治療が出来なくなるのは何故でしょうか。

1人の医師が回答

直腸癌、標準治療後の最先端治療(陽子線治療)について

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代半ばの母についてです。 直腸癌の標準治療を終えて(正確には、抗がん剤のアレルギー反応が強く断念)、ホスピスの仮予約をしている段階です。 高血圧はあるものの、今はやっと副作用から回復し自宅で元気に療養中です。 そこで他に、抗がん剤以外で出来る治療はないのか、先端医療は受けられないのかのご相談です。 1.陽子線治療等は複数転移のあるものには適用されないのでしょうか? 2.また、使えた場合、保険適用にはなりますでしょうか? 3.他に可能性のある治療がありましたら教えてください。 以下、今までの経緯です。 2022年の8月に直腸がんのロボット手術をし、予防的ゼロックス治療、エルプラット点滴、カペシタビンを服用。 その後、予防は効かず、リンパ、肺、腹部リンパ(リンパなのか微妙な所)へ再発。 治療の為、抗がん剤(オキサリプラチンと5FU)を6回終えた所でMRIをした所、 1.肺は少し小さくなっているが複数ある。 2.腹膜?リンパは少しだけ腫れてきている 3.肝臓に新たな転移が見つかる 以上の状況で、1つ目の抗がん剤は使い終わったと判断されました。   2大柱がある中の2個目の抗がん剤も1度試しましたが、重度のアレルギー症状により 抗がん剤治療を断念しました。 それから定期観察を行っているところです。 新たな転移はないがゆっくりと進行している状況です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

タグリッソ再投与時期について

person 70代以上/女性 -

肺腺がんステージ4の70代女性です。 タグリッソ→耐性後、カルボプラチン、アブラキサンの治療を終えました。 抗がん剤で一部癌が小さくなったり、気管の通りが良くなった所もありましたが、3クール目の途中で気管支炎や腎盂腎炎になりかけて発熱、2度抗生物質を服用した頃から、血痰が増えてきて、癌が大きくなってきてしまいました。 その後、4クールを2回まで終えましたが、また感染してしまい、3回目はやらず、肺炎になりかけて抗生物質を服用しほぼ良くなりました。 4クール終わった所で、MRIを撮った所、残念ながら脳転移が見つかり、直ぐにタグリッソと言われました。 治療の日にちを計算すると、抗がん剤の副作用で白血球は一番低い頃であり、また肺炎の治療で抗生物質を飲み終わったばかりです。 タグリッソでも、白血球減少などの副作用がある様ですが、抗がん剤の副作用で白血球が低いであろうこの時期に、直ぐに飲み始めても大丈夫なのでしょうか? 血液検査もしていただいてないので、数値もわからない状態ですが、1回目だけ服薬してしまいました。次の予約は3週間後のMRIまでありません。 白血球数によっては、生活の仕方が変わってきますので、心配です。 また、抗生物質の説明に、免疫が下がると書いてあったのですが、抗生物質はやはり癌の進行に影響を与えている可能性はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

乳がんの治療について

person 40代/女性 -

先生方いつもお力になっていただきありがとうございます。 今回抗がん剤についてお聞きしたいのですが、、、 病理 腫瘍径 58×12×55mm 浸潤径 13×10×15mm 乳管内成分優位の浸潤癌 組織的グレード  1 核グレード    1 核異型度     2 構造異型度    2 核分裂像     4/10HPF センチネルリンパ  0/8 脂肪浸潤+ リンパ管 Ly1 EIC + comedo + 石灰化 + 壊死  + ER 95%   PgR 70% ki-67LI 10% HER2 2+(fish陰性) シグナル比 1.1 コピー数  1.9 主治医の提案でオンコタイプを提出していますが、HER2も引っかかっていたのでオンコタイプの結果が出るまでに術後2カ月も無治療になりますがそんなにも無治療の期間があって大丈夫なのでしょうか? HER2が+2ですがfish検査はギリギリ陰性の値でしょうか?+2でも陰性ならルミナルAですか? 腫瘍径も大きく、核グレードもギリギリの1、リンパ管侵襲、硬癌、コメド壊死、と状況は悪く思い、私自身やれる事は初発でなんでもやる気持ちがありますが、ルミナルaは抗がん剤の上乗せは無いのでしょうか? 子供も小さくまだ40歳でホルモン治療だけで10年後無治療になる不安やまだ見えない全身にあるかもしれない微小転移を叩きたいので抗がん剤をしたいのですが、、、遠隔転移したくないのです。 オンコタイプの結果が低リスクや中リスクで抗がん剤をしても意味がないのでしょうか? 閉経前リンパ節転移は抗がん剤でリンパ管侵襲は抗がん剤を勧めないものでしょうか? 先生ならどのような治療法を提案されますか? まだ抗がん剤したい気持ちを主治医に伝えれてません。主治医は効かないかもならしんどい道を選ばなくても、、、と思っているのかと思います。 添付してます病理結果から硬癌とかサブタイプ?型はわかりますでしょうか? (全摘してみれば良性腫瘍やらいろいろたくさん出てきて恐ろしく感じてます) ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)