抗がん剤アナフィラキシーに該当するQ&A

検索結果:42 件

人差し指第2関節下にできた青い血豆の様なしこり

person 50代/女性 -

50歳女性。 昨日、左の人差し指の第2関節少し下辺にマメの様な物ができていることに気が付きました。 大きさは写真の通り、5ミリ3ミリくらい。 色、青で透けた血管の様な色。 痛み、あり。触ると打ち身を強くした様な痛みがあります。 中に何か入っていて皮膚が盛り上がっているような状態です。 ぶつけた様な記憶はありません。 気がついたらできてた、と言う感じです。 血豆の様なものかも知れないのですが、これができたのは2度目で同じ場所、正体が分からず1年以内に2度目ができたので気になり、今回相談させていただきました。 1度目はどの様に消えたのか記憶にはないです。 1度目は癌の治療中だったのですが、婦人科の先生はよくわからないと回答されました。その後皮膚科や外科の先生に診てもらう等はしてなかったです。 1年以内に治療していた病気、 卵巣がん、昨年4月と5月に手術、6月には抗がん剤でのアナフィラキシーショック、その後抗がん剤治療をし、11月に治療は終了し、経過観察中です。 12月の検査では再発無しですが、抗がん剤の副作用はまだ残ってます。痺れと関節痛。また、治療中ほぼ寝たきりだったので、筋力低下がみられ現在リハビリ中です。 現在使用中の薬 大建中湯(手術後イレウスになったため) 牛車腎気丸(抗がん剤の痺れや痛み) マグミット ミヤBMビソプロロールフマル(洞性頻脈) タケキャブ(逆流性食道炎) ムコソルバン モンテルカスト ビラノア シムビコート (↑咳喘息) 頓服で ロキソニン カロナール グーフィス ワソラン インデラル 外用で、 デルモゾール→ヘパリン類似物質油性クリーム(抗がん剤漏れ) レシカルボン ブロムフェナクna点眼(抗がん剤副作用) ロキソプロフェンnaゲル 以上です

4人の医師が回答

60代女性 子宮体癌1B G2,3脈管侵襲 リンパ節転移なし、TC中止後の治療で迷ってます

person 60代/女性 - 解決済み

60代女性です。腹腔鏡手術で子宮と付属器全摘で病理検査結果は子宮体癌1B期類内膜癌G2,3 脈管侵襲でしたので、再手術で骨盤内+傍大動脈リンパ節郭清の病理結果はリンパへの転移なしでした。その後、抗がん剤TC療法でパクリタキセル投与開始5分後にアナフィラキシー(目がチカチカ、息苦しさ、顔面引き攣り、血圧180まで上昇後→腰痛→血圧低下で筋肉注射して落ち着く)で中止。AP療法に切り替えるにあたり、実は9年前に乳癌(再々発)の抗がん剤治療歴(FEC 75、パクリタキセル1/週×12)の為、APで使うドキソルビシンを安全にできるのは5回までとの事。 心配な事は、AP療法を選んだ場合 副作用がかなり強く、特に心筋障害を起こすとずっと心不全の事を心配しながら日々過ごさなければいけないとの事。 それならば、AP療法を受けずにこのまま経過観察してQOLを保つ事を優先するか迷っています。  今、MSI検査の結果待ちです。 心不全を起こすかもしれないAP療法を選ぶか、経過観察で再発したら完治は無理だけど、その都度考えるか 悩みに悩んでいます。 9年前の抗がん剤治療は問題無くクリアできたので今回も大丈夫!と思い受けたら いきなりアナフィラキシーショックを経験。おまけにその前の再手術後にはイレウスを起こしたり、と明らかに前回より(年齢のせいか?)体質が変わったのか、体力も落ちたのか? 元々苦手な夏に向かうにあたり、今決断しなければならないとなると頭の中で整理がつかず、どんな選択肢があるかを知りたくてお尋ねさせていただきました。 いろいろ表現が不十分かもしれませんが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

猫の悪性リンパ種の抗癌剤治療(アスパラギナーゼ)による人の妊娠への影響について

person 20代/女性 -

現在、飼い猫を以下の通り治療中です。 抗癌剤治療による人への影響、とくに、今後の妊娠への影響について教えてください。 よろしくお願いします。 ●猫について ・8歳、MIX、1匹飼い ・5歳まで野良、以降は完全室内飼い ・猫白血病ウイルス抗原検査 陽性 ・猫免疫不全ウイルス抗原検査 陰性 ・今年5月中旬に動物病院を受診。  猫白血病を起因とした悪性リンパ腫(縦隔型)との診断。胸(4センチ)とお腹に確認。 ・食欲不振。食事量は健康時の半分ほど ・嘔吐、下痢、口を開けての呼吸は無し ・初診後、一度抗癌剤(アスパラギナーゼ)とステロイド(プレドニゾロン)を投与。アナフィラキシー無し。 ・投与から質問時点で3日経過。 ・午前に投与し、夕方病院から帰宅後すぐに飼い主の布団に排尿(利尿剤を与えているためか)。浴室で素手で手洗い後、洗濯機で洗剤で洗濯。その後、念のため、洗濯機で漂白剤で洗濯し、改めて洗濯機で洗剤で洗濯。 ・2日目に食欲が戻るも、3日目現在は少量しか食べない。 ・室内では隔離しておらず、質問者のベッド(頭の横)でよく一緒に寝ている。 ●飼い主(質問者)について ・上記猫と2人暮らし ・2〜3年以内に妊娠できたらと考えている ・30代女性 ●質問内容 ・以下の人への影響について  ⚫︎撫でたり頬を寄せたり、錠剤を飲ませるために触ること  ⚫︎同じ布団で一緒に寝ること(猫は毛繕いで身体中を舐めるため) ・触れたら石鹸で手を洗い、錠剤をあげるときは手袋をしますが、猫は自由に行動しており、どこまで気をつけたら良いか? ・抗癌剤が今後の妊娠にどの程度リスクがあるのか?(不妊になったり、胎児が障がいを持ってしまう等のリスク) ・本ケースの場合、抗癌剤治療は推奨しないのか?(主治医からは妊娠中や小さい子どもに対しては気をつけるように言われている)

1人の医師が回答

MRI検査について、造影剤を入れるとアナフィラキシーが起きますか。

person 40代/女性 -

先日、9/16㈭に、ご相談をさせていただきました。 その結果、MRIを受けることになりました。 本日、9/20㈪特に変わりなく元気にしております。 そこで迷いや不安が出てきました。 1.MRIは、造影剤を入れるとは書いていません。 食事を取っても良いと書いてありますが、 造影剤の場合は食事制限ありますか。 2.MRIの造影剤は、何度か受けたことがあります。その時アナフィラキシーは起きてません。 もし今回造影剤ありなら、アナフィラキシー可能性ありますか。 先日9/16の相談内容です。 先ほど、8時前くらいに、 今日は寝坊して、7時40分に起きました。 パンと紅茶を食べて、まだ少し寝ぼけていて、夕飯のことを考えていて、呂律が一瞬回らないというか、単語を、二言三言を独り言で言いながら、あれ言葉(文字、単語)を言い間違えしたなと思いました。 その言語は思い出せず、、、  呂律が回らないは、大袈裟かもしれません。 頭の病気にならないか不安です。 その時に考えていたことは、 昨夜、友達から連絡があり。昨日乳がんになり、500円玉で、2.5センチくらいの大きさのしこりがあり、転移の話しをして寝ました。 今朝もその友達が転移したら、どこに転移するのかと考えていました。 肺や脳かなと考えていたからだと思います。 私自身も、元々パニック障害、乳がん初期、抗がん剤なし、定期検診のみ 現在の症状は、少しムカムカします。 血圧109/73/78  酸素99です。 8月末の健康診断の結果は異常なし、痩せ過ぎ程度です。 現在8時37分、頭痛はありません。 血圧101/57/64、酸素99です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)