抗がん剤下痢に該当するQ&A

検索結果:674 件

抗がん剤の副作用の下痢について教えてください

person 70代以上/女性 -

91才の母が成人T細胞白血病リンパ腫で、ポテリジオ治療後、肉眼での喉の腫瘍は消えていたのですが、ペットCTで少し残っていたので、ハイヤスタを服用することになり、 1回目5/12 2回目5/15で 1度目の服用では、頭痛と微熱と下痢が当日1度で、ひどい副作用は無いようでしたが、2回目の服用から毎日微熱がでたり下がったり、頭痛もひどくなり、時々めまいで寝られない日があったり、食べると胃が痛くなり、食後下痢するようになり、一旦治療を中断することになりました。 2回目の抗がん剤服用が5/15で、5/25現在では、下痢以外の副作用はほとんどなく、体調良く過ごしているのですが、1日に1度くらい下痢をするようです。 (25日は 朝食、昼食後は大丈夫でしたが、夕食後1度下痢をしたようです) 5/23に近所のクリニックで相談し、下痢止め(ロペミンカプセル)と整腸剤(ミヤmb)を処方され、23~25日は、毎日1度下痢した際に下痢止めを飲んでいます。 抗がん剤服用後、食欲もあまりなかったのですが、5/23夕方より食欲が出てきています。 本人は毎食後下痢をしていたのが、1日に1度で腹痛もなく、ましになってきているというのですが、もしまた下痢をしたらと心配です。 1.抗がん剤の副作用でこんなに長い間下痢が続く場合もあるのでしょうか? 2.頓服でと処方されたロペミンカプセルを、毎日飲んでも大丈夫でしょうか? (今のところ3日続けて飲んでいます) 3.ほかにお勧めの薬はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

抗がん剤の副作用とアミノレバンEN配合散について

person 70代以上/男性 -

80代の父が膵臓癌と診断され、抗がん剤(アブラキサンとゲムシタビン)をスタートしました。針生検の結果では明確にならず、膵臓そのものに目立ったものは見られなかったので、原発不明癌の可能性もあるのかもしれないのですが、腫瘍マーカーでDUPAN-2が数値が高かったことから、膵臓癌との診断を受けました。 1回目と2回目の点滴までは副作用もなかったのですが、3回目の点滴を終えて数日後から副作用が出ました。倦怠感に始まり、味覚障害、下痢症状、脱毛です。食欲も落ち、下痢で夜も眠れない日が2日ほどあり、すぐ主治医に相談して整腸剤と下痢止めを処方してもらいました。腹膜播種はあるものの、元々無症状でとても元気な父だったのですが、抗がん剤の3回目を終えたこの1週間で、かなり体力が落ちています。本人は、副作用が辛くて抗がん剤はもう続けたくないと言います。すごく元気だったのに、こんなに辛いと分かっていたら抗がん剤なんてしなかったのに、と強く後悔していて、見ていても辛いです。家族としても本人の意志を尊重し、抗がん剤をやめようと思っています。 そこで、お尋ねしたいのは副作用についてです。抗がん剤自体は1クール(点滴3回)だけで、今後2クール目からは中止をして、副作用はどれくらいで改善されますでしょうか?もちろん個人差はあると思うのですが、味覚障害や脱毛など一般的にどれくらいの期間で改善されますでしょうか? また、アミノレバンEN配合散についてもお尋ねしたいです。知人からアミノレバンEN配合散を勧められました。どうやら肝臓疾患の方向けのように感じたのですが、主治医にお願いして処方してもらえる(食欲のない父に有効なもの)ものなのでしょうか?栄養剤のようなもので、特に副作用等もなく良い効果があるならば主治医にお願いしたいと思ってお尋ねしました。同じようなもので膵臓癌患者向けのものもあるのでしょうか?

2人の医師が回答

トリプルネガティブ乳癌、術前抗がん剤がグレード1a。術後病理アポクリン癌とのこと。ゼローダの服用は?

person 50代/女性 - 解決済み

針生検/ 浸潤性乳管癌  MRI/ 大きさ19ミリ、広がり30ミリ   ステージ1.トリプルネガティブ、   ki67 20%、顔つきは悪くない まだ若いので抗がん剤をおすすめしますとの事でした。 術前化学療法/ ddEC×4→ドセタキセル×4 手術/ 右乳房全摘(NSM+1次2期再建)、    センチネルリンパ節生検2個 術後病理/ アポクリン癌14ミリ、グレード1a リンパ節転移なし 術前抗がん剤がnonPCRの場合は、ゼローダで再発リスクを減らす治療が可能との案内がありました。 2週内服1週休薬×6コース ただ、そもそも抗がん剤が効きづらいタイプなので、どこまで効果があるかは不明とのこと。 副作用については、 術前の脱毛と味覚障害、若干の手脚の痺れと脚の霜焼け状はそんなに辛くなかったので、 ゼローダの下痢、皮膚むけもあまり怖くはないです。 アポクリン癌であれば、抗がん剤もやり過ぎであったのかもと思うのですが、さらにゼローダは意味があるのでしょうか? ただ、少しでも不安をなくすために服薬できる状態なら、服薬したほうがよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。。。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)