抗がん剤中 白内障手術に該当するQ&A

検索結果:23 件

NLR値と抗がん剤後遺症について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

、乳癌2b  抗がん剤と放射線治療を終え2ヶ月経過 投薬と毎月の検診に通院中です。NLR値が 予後を予測する目安との記事を目にします。抗がん剤投与始めた当初は 白血球数31(x100) NLR値 1.2倍でしたが その後は 3~4倍が多く 近々7月4日の検査では 白血球数47 リンパ球16.5% 好中球74.5%で 不安なり 医師に問うと〰️このぐらいの数値の人はよくいるよ〰️だけで問題外といった返答でした。 好中球の増加の原因になる 感染症や怪我等は ほぼほぼ無く 体内炎症を測定するマーカーにも 異常値はありませんが〰️NLR値3倍以上は明らかな異常値とする記事もあり 癌の予後はNLR値が指標になるとの記載もありました。このまま 経過観察で良いのか? 御教示御願い致します。 次に〰️抗がん剤の副作用である体の痺れ等は 回復しつつあり 頭髪等の体毛も 復活していますが 目の違和感は続いています。白内障の手術は一昨年済ませております。視力の低下は感じませんが 目の中に大きなコンタクトが入っているような違和感があり 時折 しばらく目を閉じたりが 日に何度も繰り返します。これは抗がん剤投与から 間もなく感じ始めたのですが 眼科を受診したみたほうが 良いですか? 回答宜しく御願い致します。

1人の医師が回答

認知症の白内障手術について

person 70代以上/女性 -

85歳の母です。認知症、要介護3で同じく認知症の父と同じ特別養護老人ホームに入居しています。 ホームで、夜間、目が見えない!と本人が訴えて、眼科を受診したところ、両目とも白内障がかなり進んでいること、ほとんどぼんやりとしか見えてないだろう。とのことでした。 大学病院を受診して、手術の方向で話をしていますが。 ホームの方からは、術後のケアがホームでは不安があることを言われ、退院後、1週間くらいは自宅に戻り、私が介護しようかと話しています。 手術をするかどうかは、再度、大学病院を受診して、相談して、決断をしようと思ってます。 母自身は、歩く事が難しくなってるので、移動は車椅子です。 ほとんど、光を感じる程度のようですが、本人は、見えている!と言ってます。病院受診時は、手術するの?と不安になり、不穏な感じになりました。 また、癌の転移再発の可能もあり(1年前に子宮頸癌治療後の定期検査の血液検査で腫瘍マーカーの値が高かったが、抗がん剤含めて、治療は、無理だろうと言われて、何かの症状が出た場合に治療するということで、その後は検査もしない方針にしました) 白内障の手術は、全身麻酔でやりましょうと、言われての次の受診なのですが。 果たして、本人が、見えてる!と言う中で、術後のリスク(目を触ってしまう。不穏になる。など)と天秤にかけて、手術をすべきか。自然にまかせるか。最後の決断を私がするしかなく(家族は、私以外に認知症の父しかいません)迷っています。 何かアドバイスや、主治医へ聞くことなどを教えて頂けると助かります。

4人の医師が回答

40代前半 乳がん Her2陽性 ホルモン受容体陽性 術後

person 40代/女性 - 解決済み

昨年7月に右乳がん診断   Her2陽性・ホルモン受容体陽性     腫瘍 3cm ・ リンパへの転移見られないためステージ2A 1 FEC   4回(終了) 2 ドセタキセル ・ ハーセプチン ・ パージェタ 4回(終了) 3 右胸全摘出手術 3月(終了) 術中、センチネルリンパへ3個あり 4 放射線治療  25回(終了)  (現在) 5 来週からカドサイラ 14回 6 ホルモン療法 内服10年 (術後の病理検査結果) 組織型:浸潤性乳管癌・硬癌 (T 2、N 1a ステージ2a) 大きさ:2.3cm(一つの大きさではなく、腫瘍が細かくある部分の大きさ) リンパ節転移:3個/10個中 断端:陰性     ホルモンレセプター:ER陽性  PgR陽性 HER2 :陰性(術後)   Ki-67 陽性率 :2% 術前化学療法効果:Grade 2a   質問になります 術前の術前化学療法の 2 ドセタキセル ・ ハーセプチン ・ パージェタ 4回の時に、 両目の視力がかなり落ち、白内障のように特に左目が白くぼやけて見えるようになってしまい、乱視が激しくなった。乳腺の主治医に相談したが解決せず。 2ドセタキセル ・ ハーセプチン ・ パージェタ 4回終了2ヶ月後には、 視力も乱視も白内障のような症状も治り、元に戻りました。 来週から始まるカドサイラで、同じ症状が出てくるのかとても心配です。 ドセタキセル ・ ハーセプチン ・ パージェタとカドサイラは成分は似ているのでしょうか? 目にかかわる、副作用が出てくるのでしょうか? 主治医に聞いても、抗がん剤の副作用かな?と言うだけで、不安はとれません。 カドサイラの治療はやりますが、教えていただけますでしょうか。

1人の医師が回答

子宮体癌の末期 足のむくみがひどくなって水のようなものがしみだしてきた。

person 60代/女性 -

69歳の家内の質問です。約2年前に腹水がたまり入院。ステージ4の子宮体癌と診断され全摘手術をしました。2度目抗がん剤治療の時にがん性腹膜炎と言われて一度だけカートで腹水の治療を行いましたがその後はカートはできない腹水の色とのことで抜くだけになっています。ステロイド剤を処方され去年の12月からは腹水は溜まっているものの我慢ができる状態でした。1月の末に去年の12月に認可されたキートルーダとレンビマの抗がん剤治療を始めたのですが副作用がきつく一度休薬し現在はレンビマのみ服用中です。質問は2月頃からの足のむくみがあり血栓予防の弾性ストッキングをはいていたのですが履き口が食い込むようになり赤くなった所場も有ります。最近水のようなものが染み出すようになりました。婦人科の主治医に相談してもそういうこともあるというだけで特に治療をしてくれません。やることはやったから末期がんなので...。という感じです。本人は日常生活もできる限り自力で頑張っています。歩く事も困難になって来ていますがその時が来るまで自宅で何とかしたいと思っているようです。少しでもQOLの向上をとほとんど見えなかった目の白内障の手術もしました。少しでも楽になれるようしてあげたいのですが癌による足のむくみなどの専門医はあるのでしょうか?あるとすれば何科でしょうか? それとも緩和ケアやホスピスということになるのでしょうか? 宮城県仙台市在住の末期がん患者の夫

4人の医師が回答

82歳 大腸がん ステージ4 緩和ケア

person 70代以上/男性 - 解決済み

82歳、父について、以前にもお伺いしておりますが、病状が進み追加質問です。 【病状】S状結腸癌、ステント留置後ストーマ造設手術済み。 開腹の際、ステント部分に癌が広がっており切除ができない状態、腹膜はしゅ、肺転移疑いありで、ステント留置した下行結腸部分を残したまま、上行結腸部分に結腸ストーマ造設。開腹後にステージ4の診断、(高血圧、白内障、軽度認知症状あり) ストーマ手術後、一旦退院しましたが、1週間後に激しい腹痛で再度入院、腹痛の原因は不明とのこと。数日後、抗がん剤治療中(夜11時頃)に点滴を抜いてしまったそうで、担当医から栄養投与のためアクセスポート埋め込み手術を勧められました。(現在、口から水分もとれない状態と聞いています。) しかしながら、家族(母・兄)で話しあい、積極的治療はやめて痛みを少しでも抑えながら自然に任せたい、と病院にお願いしたところ、 治療をしないのであれば、緩和ケア病棟を自分たちで探すよう言われました。 緩和ケア病棟に入れるのは1ヶ月以上先になりそうですが、積極的治療を行わない場合、どのような予後となるのでしょうか。大腸がんの末期の場合、痛みがかなり辛いのでしょうか…

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)