80歳の母親、2ヶ月前に大腸癌の多発肝転移と診断され、抗がん剤治療中(カペシタビン、オキサリプラチンとゼローダ服用)です。
大腸癌は10年前に手術したのですが、それが転移したみたいです。
先月2クール目の点滴後4日目に発熱し、翌日39度出たため受診し、血液検査でcrpが29のため入院しました。
抗生剤をうって翌日には解熱したのですが、crpがなかなか下がらず10日程入院しました。
退院後、朝は平熱なのですが昼すぎると37度〜38度の熱が出ることが多くなりました。
そして今月3クール目の抗がん剤をうったのですが、2日後に38.5度の発熱があったため受診したらまた入院になりました。crpは5位でした。
前回も今回も血液からは菌は出ず、原因がわからないと言われました。
抗生剤(タゾピペ?)をうつと翌日には熱が下がるみたいです。
自分的には腫瘍熱ではないのかなと思うのですがどうなんでしょうか?
あと今後、退院してまた熱が頻繁に出たりするようなら抗がん剤は出来なくなると言われたみたいです。
私は直接医師に聞いたわけではないので詳しくわからないのですが、熱が頻繁に出ると抗がん剤出来なくなるのは何故ですか?