抗がん剤翌日発熱に該当するQ&A

検索結果:52 件

80歳の母親、腫瘍熱?

person 70代以上/女性 -

80歳の母親、2ヶ月前に大腸癌の多発肝転移と診断され、抗がん剤治療中(カペシタビン、オキサリプラチンとゼローダ服用)です。 大腸癌は10年前に手術したのですが、それが転移したみたいです。 先月2クール目の点滴後4日目に発熱し、翌日39度出たため受診し、血液検査でcrpが29のため入院しました。 抗生剤をうって翌日には解熱したのですが、crpがなかなか下がらず10日程入院しました。 退院後、朝は平熱なのですが昼すぎると37度〜38度の熱が出ることが多くなりました。 そして今月3クール目の抗がん剤をうったのですが、2日後に38.5度の発熱があったため受診したらまた入院になりました。crpは5位でした。 前回も今回も血液からは菌は出ず、原因がわからないと言われました。 抗生剤(タゾピペ?)をうつと翌日には熱が下がるみたいです。 自分的には腫瘍熱ではないのかなと思うのですがどうなんでしょうか? あと今後、退院してまた熱が頻繁に出たりするようなら抗がん剤は出来なくなると言われたみたいです。 私は直接医師に聞いたわけではないので詳しくわからないのですが、熱が頻繁に出ると抗がん剤出来なくなるのは何故ですか?

2人の医師が回答

抗がん剤治療中、副腎不全で微熱があるが血圧が高いです

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在抗がん剤治療中(胆管がん)の70代母についてのご相談です。 免疫チェックポイント阻害薬の副作用で、ACTH単独欠損症となってしまい、昨年12月からコートリルを 15mg/日 飲んでいます。 今週月曜日(4/7)に、ゲムシタビン点滴とエスワンの服用を開始しています。 先ほど、寒いと布団を被っていたので熱を測ると37.3℃の微熱がありました。 抗がん剤治療を今週から開始しているので、身体的ストレスからの微熱かと思いコートリルを追加で1錠飲みました。(微熱があるときは、追加と言われていたので) 念のため血圧を測ったところ、上は150、下は74と通常より高く(通常は:上135~140、下60代)、副腎不全での微熱であれば血圧は低いと思うのですが、コートリルの追加は問題なかったのでしょうか。 もともと高血圧だったので、高血圧の薬はがん治療の前から服用しています。 発熱があるときは、血圧が下がるとの情報もあったので、不安です。 一時間経過した現在38.1℃と熱が上がってきています、病院の受診も検討しようと思っていますが、10日ほど前に、39.6℃の発熱があり救急へ行きましたが、血液検査の結果は問題なく熱も翌日には下がったりと、どのくらいまで自宅で様子を見ればよいか分かりません。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

60代の母の病状について(白血病治療の副作用で脳室内出血を起こし3ヶ月経過)

person 60代/女性 - 解決済み

60代の母の現在の病状について、連休中でもあり主治医から説明が得られず、お知恵を拝借できればと思いこちらに投稿させて頂きます。 この3ヶ月の間の経緯について箇条書きで失礼します。 ・昨年末に高リスク急性骨髄性白血病と診断 (長年の乳癌治療のための抗がん剤治療の副作用と思われます) ・1月より入院治療開始。ビキセオスによる治療を1クール実施したところで、副作用による脳室内出血を起こし意識不明の状態に。 (白血病自体は薬の効果で一度寛解の状態) ・幸い外科手術により、溜まった血を脳外に出すことができ一命を取り留める ・1週間弱ICUで治療を受けるも、心臓・呼吸は良好で、一般病棟へ ・3月末には目をはっきり開け、手足を動かすなど回復傾向に ・4月上旬には会話をできる状態まで回復(ただし、自身の置かれている状況がわからないなど、記憶に混乱は見られる) ・一方で、手の震えなどの症状が出始める ・4月中旬の骨髄検査では白血病の再発は見られず ・4月中旬に大学病院からリハビリに注力した総合病院へ転院 ・10日ほど前に、突如白目になり泡を吹いて痙攣を起こす(血圧190以上) →3分ほどで痙攣消失、痙攣止めの薬を注射するも翌日以降は怒らず ・1週間ほど前から原因不明の発熱。検査の結果感染症や肺炎の疑いはなし。 40度を超える熱が2日続き、ステロイド系の解熱剤を投与したところ翌日は解熱、平熱へ(解熱剤投与なし) ・その翌日に再度40度超の発熱、本日で3日目 ・本日朝より痙攣が継続(目は開いているものの焦点は定まらない)痙攣止めも効かない状況。血中酸素濃度や心電図に異常はなく自発呼吸は継続 血圧は上150の下95 現在の熱の原因は白血病の再発なのでしょうか?(血液検査の結果、先週対比で血小板の値が下がっていることがわかっています) 40度の発熱と痙攣が続いている状況ですが、ロキソニンと痙攣止めの処方で様子を見ると看護師さんからは説明を受けています。 これ以上治療の仕様はないのでしょうか? 苦しんでいる母を見るのが辛く、なんとか回復してもらいたいと思っており…今の症状の原因や対処法を正しく知りたいと考えております。 長文失礼いたしました。

2人の医師が回答

抗がん剤治療中の風邪症状について。

person 70代以上/女性 -

71歳の母のことです。高血圧と軽い糖尿の持病があります。 今年の初めに乳がんが分かり、今は抗がん剤治療中です。来週6回目の抗がん剤を予定しています。 母は遠方で一人暮らしなので、抗がん剤治療中は娘である私の家族と一緒に住んでいます。 そして、今は用事があるため、一時的に母の家に戻ってきています。明日、母も一緒に私の家に新幹線で帰る予定です。 おととい熱が出たため、発熱時に飲むように言われていたレボフロキサシンを飲み始めました。次の日には熱は落ち着いてきたのですが、今度は咳が出始めました。 今は母の家にいるため、抗がん剤治療をしている病院にはいけないのですが、母の家の近くの病院にかかってもいいでしょうか。高血圧をずっと診てもらっていた、かかりつけの病院です。 抗がん剤をしている病院に確認してからの受診がいいでしょうか。起きている時も結構咳をしているのですが、寝ている時もたまに咳をしていて、薬をもらったほうがいいのではないかと思っています。 今飲んでいる薬とかもあるのですが、抗がん剤の病院の薬剤師さんでなくても、近所の病院の薬局の薬剤師さんに飲み合わせとか確認して貰えば大丈夫でしょうか。 私も同じような症状があるので、私のがうつってしまったのだと思います。 分かりにくい文章で申し訳ないですが、返信をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)