抗不安薬強さに該当するQ&A

検索結果:174 件

パニック発作 薬 漢方

person 30代/女性 - 解決済み

13年前くらいから、うつ病をもっていて、良くなったり悪くなったりを繰り返していて、5年前くらいから、パニック発作のような症状(突然の不安感、動悸、手足の冷え)が時々出ていて、今まで、24時間心電図や血液検査、甲状腺、脳のMRI、CTの検査もしましたが異常が無く、パニック発作だろうとかかりつけ医に言われて、自分が錠剤に抵抗があるため(以前副作用で不安が強くなった)漢方のカミキヒトウを5年ほど頓服で飲んだり、今年からは1日3回飲むようにしています。 数日前に、買い物時に、突然不安感に襲われ、強い動悸と息苦しさ、両手の痺れ、頭がクラクラする感じがあり、救急車で運ばれて、救急車の中で心電図、病院で血液検査と頭のCTを撮りましたが、特に異常は無く、病院に着く頃は、動悸や息苦しさはおさまっていました。救急外来の先生に内科的な心配は無いので、おそらくパニック発作だろうと、精神科で相談してくださいと言われましたが、パニック障害と、心臓の異常などの違いは何でしょうか。循環器内科でまた心電図を撮った方がいいのでしょうか。今まで軽いパニック発作はありましたが、このような強い発作は初めてでした。本当にパニック発作なのか不安で、精神科で、抗うつ剤と抗不安薬(頓服)で貰いましたが、もともと期外収縮がたまにあるので、抗うつ剤で心臓が悪くなるのではないかと思い、怖くて飲めずにいます。 八方塞がりで、気が滅入ってしまいそうです。ご意見をいただけると助かります。

6人の医師が回答

妊娠初期のソワソワ感、不安感について

person 30代/女性 -

今妊娠14週です。最近何をしていてもソワソワ落ち着かない感じ、常に何かに緊張している感じ、急に不安になったりもうダメかもしれないと思ってしまうことがあります。死にたいなど思うことはありません。特に食事前〜食べ始め直後に強くそう感じることが多く、ある程度食べ進めるとスッと気持ちが落ち着きます。そしてしばらくするとまたソワソワしだす感じです。1人目産後の時と似た症状が出ています。(➕不眠もあり、心療内科へ受診、睡眠導入剤と抗不安薬を頓服で飲んでいました) 1人目の産後の時はホルモンバランスの乱れによるものといわれたのですが、今回もそのような感じでしょうか?1人目産後の経験があり、妊娠が分かった直後も嬉しさよりまた自分おかしくなるんじゃないかという不安がいつも付きまとっています。いろいろ調べるとパニック障害と症状が似ている(発作までは経験したことがない)気がするのですが、病気になってしまったのでしょうか?それとも妊娠によるホルモンバランスの関係で一時的なもので、週数が増えてくると落ち着いてきますか?薬に頼るのは最終手段だと思っているので、頼らずに気持ちを落ち着ける方法はないでしょうか?

3人の医師が回答

息苦しくて眠れない、背骨に歪みがある

person 30代/男性 -

私は34歳の男性です。 今抱えている症状は息苦しさと不眠です。 もう1年半くらい症状が続いています。 対処方法としては精神科に行って、抗不安薬(セルシン)や睡眠薬(リスミー )を処方してもらい必要に応じて飲んだり、カイロプラクティックに通ってボキボキ鳴らす骨格矯正を受けたりしています。この一年半の間ずっとしんどいですが、自分である程度我慢出来る程度から全く眠れない程度までその時々で体調はちょっとずつ違います。そして今回相談させて頂いたのは全く眠れない(睡眠時間0)症状と呼吸が出来なくなりそうなくらいの症状があったからです。恐らくしんどい原因は第一頚椎から胸椎等の椎間関節に歪みがあり首から肩にかけての張り感が強い事が原因の一つだと思います。そこで、とりあえず筋肉を和らげてリラックスする事が先決だと思いますが、セルシンとかリスミーで対処することは出来るでしょうか?骨格矯正に関しては、ボキボキ鳴らす矯正が関節に負荷を与えて、余計に体調を悪化させている可能性は否めませんが、それらが息苦しさや不眠まで直接的に影響しているかは分かりません。いずれにしても今夜の対策としては、とりあえず睡眠薬を飲んでゆっくり休む等でしょうか?全く眠れず息苦しいため冷静な判断力がやや低下しているため、専門家の見地からアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鼓動を感じない、脈が触れない。心房細動?

person 30代/女性 -

同じ内容ですが、質問にミスがあったのであげ直します。 現在不安障害と自律神経失調症で重症です。 副交感神経全く働いていない感じです ただ検査での所見が無いため不整脈や具合の悪さで救急にかかっても帰宅になります。 先日寝ている時に息が出来なくて起きました。 心臓が動いてないような感じ 初めての経験です。 全く鼓動を感じず 息苦しいとかではなく息が出来ない。 手首、首、胸脈が触れず5秒くらいだったと思います その後頻脈になって鼓動が触れるようになりました。 130前後の発作性上室性頻拍です。 脈が無いときのその時の波形がないので救急病院でお話ししてもなかなか理解してもらえません 今は正常だから大丈夫というような感じです。 その時で見られるので様子見てで終わってしまい ホルター心電図の解析に時間がかかり、とにかくそれを待ってと言われますが緊急性は無いと先生は判断されているのでしょうか? 心室細動は早すぎて脈が触れないとのことで もしかしてそれを起こして目が覚め 5秒間も心臓が止まっているかのように思ったのでしょうか? 心室細動を起こした場合は自分の体で鼓動がわかりますか?わかりませんか? 重だるい胸の締め付け感というか強い不安感のようなものが胸全体にありました。 毎晩またその発作を起こし脈が戻らずそのまま…なんてことがあったらどうしようと考えてしまって睡眠がとれず 不安薬を飲んでも改善せず 気にするから余計に過緊張になり不整脈や動悸を誘発してしまっている気がします。 心電図の結果がでるのは4月末です どこに相談してもその結果を待つしか無いと言われてしまいます qt延長の件で抗不安薬は飲みたくないです おそらくレクサプロ服用でqt延長→ストップ 不安感が強すぎ耐えきれずリーゼやセディールを服用してしまい qt延長症候群になってしまったらどうしようという不安も付き纏っています。 この胸全体の違和感が恐怖心からなのか 何かしら不整脈の前兆なのか とにかく寝ようとしても入眠の瞬間に胸が苦しくなり頻脈になり起きる 寝れても直ぐに苦しくなって起きてしまい頻脈 常に脈が100ちょっとある状態 発作性上室性頻拍の持病あり リスペリドンを頓服でだされましたが、夜間のqt延長が認められるという情報をみました そこそこリスクのある薬ですよね? 心房細動等の危ない不整脈を誘発しても嫌で薬に悩まされています。 またあの発作が起こったらと思うと睡眠薬もつかえません。万が一の時に薬の作用もあって目が覚めなかったら怖いからです。 この不安の悪循環をなんとかしたいですが抗不安薬の副作用に心臓に関することがある為に薬も思うように飲めないですし、先日の全く鼓動がわからなくなって息が出来なくなったことが怖すぎて頭がおかしくなってます。

2人の医師が回答

婦人科で処方された柴胡加竜骨牡蛎湯が合っているのかどうか質問です

person 50代/女性 -

1月から、動悸、胸苦しさ、不安感、落ち着かない感覚、熱感があり婦人科(漢方薬)と内科(頓服の抗不安薬)にかかっています。 当時のホルモン値は更年期障害ではありませんでした。 半夏厚朴湯、桂枝茯苓丸は効かず、4月から加味逍遙散を飲み6月には治ったんじゃないかと思うくらい良くなりました。 7月にコロナになったあと、仕事のストレスがかかると上記の症状が強く出るようになり、柴胡桂枝乾姜湯がいいのではと思い先生に相談したところ、柴胡桂枝乾姜湯を知らず、柴胡加竜骨牡蛎湯が9日に処方されました。 最初の1週間は体調よかったのですが、その後早朝にストレス関係なく症状が出るようになりました。 仕事に行って仲の良い同僚とおしゃべりすると気が紛れるのか、しばらくすると症状が収まりますが、翌朝また具合が悪くなるという感じです。 今日は休日で気が紛れず症状が続いています。 生理は25から27日周期で来ていましたが、5月29日に来たあとは8月12日にきました。 年齢53歳、身長158.5センチ、体重56キロ、体力は中くらい。 元々軟便気味で、柴胡加竜骨牡蛎湯を服用してからより軟便になっていますが、不快ではありません。 性格は、心配性で、真面目、対人関係や仕事でストレスがかかると不安や落ち着かない感じが強くなる、人間関係のストレスがかかるとイライラがでるが、普段イライラすることはほとんどないです。 婦人科は漢方薬に詳しくないようで6種類くらいの漢方薬で回しているようです。 質問は、柴胡加竜骨牡蛎湯でいいのか、加味逍遙散に戻したほうがいいのか、柴胡桂枝乾姜湯か悩んでいます。 生理周期が乱れたので、年齢的に更年期障害になったのではとも思います。 内科はいとこで、やはり漢方薬はそれほど詳しくないようですが、こちらは希望すると調べて出してくれます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

強迫観念と不安障害について

person 30代/女性 - 解決済み

5.6年前、パニック発作(おもに過呼吸)を起こしたことをきっかけに、不安障害と言われ、 現在、抗不安薬(ジプレキサ、1日2.5g)を服薬し、治療している者です。 今回質問なのが、強迫観念と強迫性障害について です。 私の弟が小学生の時に、強迫性障害と診断されました。ずっと弟の病気と付き合って、治してあげたい!と思っていたので、私は弟の強迫性障害がどんな病気か知っており、はたまた、私自身、そんなような?経験があったので、苦しさが少しは理解出来ていたのかもしれません。 その経験とは、中学校の頃、ゴミが落ちていて、そのゴミわがなんなのか確かめなきゃいけない。という強迫思考が出てきて、馬鹿らしいと思いながらもその、ゴミを見るために戻ろうとしました。でも、これが強迫観念だなと思い、やめた方がいい!頑張れ!やめよ!と、その思考を振り切り、友達が待ってるもとへ帰った。というものです。 それ以降20年以上強迫観念は特に出てこなかったのですが、 最近、レシートを捨てるのが躊躇される(が、結果的には捨てれる)、子供のコップはちゃんと洗って何個かストックがないといけない、という思考が強くなり、徐々に、ゴミ出しや、日々の生活の中に強迫観念がチラつくようになってしまいました。 そして、今は、"だれだれさんに、○○(悪口)を言わないといけない。"という思考?考えが、私を襲います。実際にその悪口等を言うことはしませんが、その思考、考えが頭をよぎること自体が辛いです。 私は強迫性障害になってしまったのでしょうか? それとも、不安なあまり、強迫思考から強迫性障害になってしまうことへの不安がある、不安障害なのでしょうか?

2人の医師が回答

コロナ後遺症?精神疾患?

person 30代/女性 -

現在精神科に通院中です。 ミルタザピン30ミリ、ドグマチール1ミリ、ヒルナミン1ミリ服用しています。 1年半前に妊娠し、初期から重い悪阻に苦しんでいました。悪阻止めの点滴をしてその後に気絶しかけた事があります。コロナに感染し、首の後ろが熱くなる症状があり、ある夜から、のたうちまわり泣いてしまうなどの精神異常となりました。 その後、毎日悪阻に苦しみ普通に生活できるような状態ではなくなり、医師との相談で11週で堕胎手術をしました。術後、一度は体調も安定して来たところ子宮内にまだ異物が残っているとの事で再手術を行いました。再手術のショックからまた強い動悸と体調不良に陥りました。二度目の手術が終わっても体調は良くなりませんでした。 心療内科にて、抗不安薬を頓服として服用。 ジェイゾロフトとフルボキサミンを試しましたが、気絶する様な強い吐き気で続ける事が出来ませんでした。 県立の精神科病院に変えてから、ミルタザピンを服用し現在は30ミリまで増やしました。 動悸の症状は治ったものの、体調は優れない毎日です。 具体的には朝、目が覚める時に強い頭の中がガダガタと揺れるような感覚があります。時には呼吸が乱れて強い苦しさを感じます。 ヒルナミン1mを夜に服用すると朝の辛さは軽減されますが、起きないといけないのに、強い眠気で押さえつけられて辛いです。 睡眠外来にて自宅で睡眠時の脳波検査もしましたが、その時は発作が出なくて検査に異常はありませんでした。 また日中は胸の痛みが不規則にあります。別の総合病院にて心レンズやMRIや血液検査等を行っても異常はありませんでした。 リリカを服用しましたが、顎の下の内部が腫れているような感覚になり1ヶ月で中止しました。 精神科の主治医から痛みに効果があることからサインバルタを勧められていますが、過去に強い吐き気で苦しんだ経験から試す決意が出来ません。 主治医に症状を話しても普通の精神疾患には当てはまらないので、対処療法の治療になると説明は受けていますが、毎日が辛くて生きていくのもやっとです。 次に出来る手立てはないでしょうか? 大学病院で診察して頂きたいとも考えています。 これはコロナの後遺症ですか?コロナにかかって間も無くして、首の後ろから頭にかけて熱い物が込み上げる感覚になった事があります。 それとも、パニック障害やうつ病のような精神疾患でしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)