抗不安薬強さに該当するQ&A

検索結果172 件

婦人科で処方された柴胡加竜骨牡蛎湯が合っているのかどうか質問です

person 50代/女性 -

1月から、動悸、胸苦しさ、不安感、落ち着かない感覚、熱感があり婦人科(漢方薬)と内科(頓服の抗不安薬)にかかっています。 当時のホルモン値は更年期障害ではありませんでした。 半夏厚朴湯、桂枝茯苓丸は効かず、4月から加味逍遙散を飲み6月には治ったんじゃないかと思うくらい良くなりました。 7月にコロナになったあと、仕事のストレスがかかると上記の症状が強く出るようになり、柴胡桂枝乾姜湯がいいのではと思い先生に相談したところ、柴胡桂枝乾姜湯を知らず、柴胡加竜骨牡蛎湯が9日に処方されました。 最初の1週間は体調よかったのですが、その後早朝にストレス関係なく症状が出るようになりました。 仕事に行って仲の良い同僚とおしゃべりすると気が紛れるのか、しばらくすると症状が収まりますが、翌朝また具合が悪くなるという感じです。 今日は休日で気が紛れず症状が続いています。 生理は25から27日周期で来ていましたが、5月29日に来たあとは8月12日にきました。 年齢53歳、身長158.5センチ、体重56キロ、体力は中くらい。 元々軟便気味で、柴胡加竜骨牡蛎湯を服用してからより軟便になっていますが、不快ではありません。 性格は、心配性で、真面目、対人関係や仕事でストレスがかかると不安や落ち着かない感じが強くなる、人間関係のストレスがかかるとイライラがでるが、普段イライラすることはほとんどないです。 婦人科は漢方薬に詳しくないようで6種類くらいの漢方薬で回しているようです。 質問は、柴胡加竜骨牡蛎湯でいいのか、加味逍遙散に戻したほうがいいのか、柴胡桂枝乾姜湯か悩んでいます。 生理周期が乱れたので、年齢的に更年期障害になったのではとも思います。 内科はいとこで、やはり漢方薬はそれほど詳しくないようですが、こちらは希望すると調べて出してくれます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

強迫観念と不安障害について

person 30代/女性 - 解決済み

5.6年前、パニック発作(おもに過呼吸)を起こしたことをきっかけに、不安障害と言われ、 現在、抗不安薬(ジプレキサ、1日2.5g)を服薬し、治療している者です。 今回質問なのが、強迫観念と強迫性障害について です。 私の弟が小学生の時に、強迫性障害と診断されました。ずっと弟の病気と付き合って、治してあげたい!と思っていたので、私は弟の強迫性障害がどんな病気か知っており、はたまた、私自身、そんなような?経験があったので、苦しさが少しは理解出来ていたのかもしれません。 その経験とは、中学校の頃、ゴミが落ちていて、そのゴミわがなんなのか確かめなきゃいけない。という強迫思考が出てきて、馬鹿らしいと思いながらもその、ゴミを見るために戻ろうとしました。でも、これが強迫観念だなと思い、やめた方がいい!頑張れ!やめよ!と、その思考を振り切り、友達が待ってるもとへ帰った。というものです。 それ以降20年以上強迫観念は特に出てこなかったのですが、 最近、レシートを捨てるのが躊躇される(が、結果的には捨てれる)、子供のコップはちゃんと洗って何個かストックがないといけない、という思考が強くなり、徐々に、ゴミ出しや、日々の生活の中に強迫観念がチラつくようになってしまいました。 そして、今は、"だれだれさんに、○○(悪口)を言わないといけない。"という思考?考えが、私を襲います。実際にその悪口等を言うことはしませんが、その思考、考えが頭をよぎること自体が辛いです。 私は強迫性障害になってしまったのでしょうか? それとも、不安なあまり、強迫思考から強迫性障害になってしまうことへの不安がある、不安障害なのでしょうか?

2人の医師が回答

コロナ後遺症?精神疾患?

person 30代/女性 -

現在精神科に通院中です。 ミルタザピン30ミリ、ドグマチール1ミリ、ヒルナミン1ミリ服用しています。 1年半前に妊娠し、初期から重い悪阻に苦しんでいました。悪阻止めの点滴をしてその後に気絶しかけた事があります。コロナに感染し、首の後ろが熱くなる症状があり、ある夜から、のたうちまわり泣いてしまうなどの精神異常となりました。 その後、毎日悪阻に苦しみ普通に生活できるような状態ではなくなり、医師との相談で11週で堕胎手術をしました。術後、一度は体調も安定して来たところ子宮内にまだ異物が残っているとの事で再手術を行いました。再手術のショックからまた強い動悸と体調不良に陥りました。二度目の手術が終わっても体調は良くなりませんでした。 心療内科にて、抗不安薬を頓服として服用。 ジェイゾロフトとフルボキサミンを試しましたが、気絶する様な強い吐き気で続ける事が出来ませんでした。 県立の精神科病院に変えてから、ミルタザピンを服用し現在は30ミリまで増やしました。 動悸の症状は治ったものの、体調は優れない毎日です。 具体的には朝、目が覚める時に強い頭の中がガダガタと揺れるような感覚があります。時には呼吸が乱れて強い苦しさを感じます。 ヒルナミン1mを夜に服用すると朝の辛さは軽減されますが、起きないといけないのに、強い眠気で押さえつけられて辛いです。 睡眠外来にて自宅で睡眠時の脳波検査もしましたが、その時は発作が出なくて検査に異常はありませんでした。 また日中は胸の痛みが不規則にあります。別の総合病院にて心レンズやMRIや血液検査等を行っても異常はありませんでした。 リリカを服用しましたが、顎の下の内部が腫れているような感覚になり1ヶ月で中止しました。 精神科の主治医から痛みに効果があることからサインバルタを勧められていますが、過去に強い吐き気で苦しんだ経験から試す決意が出来ません。 主治医に症状を話しても普通の精神疾患には当てはまらないので、対処療法の治療になると説明は受けていますが、毎日が辛くて生きていくのもやっとです。 次に出来る手立てはないでしょうか? 大学病院で診察して頂きたいとも考えています。 これはコロナの後遺症ですか?コロナにかかって間も無くして、首の後ろから頭にかけて熱い物が込み上げる感覚になった事があります。 それとも、パニック障害やうつ病のような精神疾患でしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

症状改善のための適した漢方薬を知りたい

person 30代/女性 -

これまで持病もなく規則正しい生活で週1は軽い運動普通体型の元気に働いてるOLでした。6月から突然、浮遊性縦に揺れる目眩、自分の頭ではないような感覚、気が遠くなるような感覚、少し歩いただけで異常な疲労感が毎日続き段々と日常生活にも支障が出て絶望感に苛まれました。 6月〜8月の間に頭部MRI.目眩専門外来.婦人科.循環器.心療内科.総合病院へ2度ほどかかるが、異常なし。自律神経失調による症状とのことで特に診断はされず、その後自律神経専門の鍼と出された漢方薬や、自身で調べた漢方薬で少しずつ症状が和らいできていました。 しかし、8月末〜去年より自覚症状のあった不整脈(心室性期外収縮)が頻発、8月末24H心電図750発、数も多くなく危険性はない診断。それからあまり気にしないようにとしていたが、9月中旬から1日中続く自覚症状、不快で眠れない、息切れ、救急車を呼びたいくらいの辛さが5日ほど続き循環器内科へ、1分心電図でいつもと波形が違うから狭心症もを疑うとの事で翌日総合病気にて冠動脈CT、心エコー、レントゲンを行うが異常なし。1週間様子を見るが症状は変わらず、再度24時間心電図実施した所7,000発程の心室性期外収縮が出ていました。数は就寝時も多く一日を通して平均的に出てました。抗不整脈薬はなるべくは出さない先生なのですが、カルベジロール1.25と抗不安薬を処方され2週間試し、再度心電図3,000発まで減り、カルベジロールは飲まない方が良いとのことやめてみるという話で薬処方はなくなりました。が、睡眠時や横になると自覚症状が強く何度も目が覚め、覚めると左胸の圧迫感、口渇、疲労感などもありやはり不安です。 前置きが長くなりましたが、上記症状改善の見込める漢方薬を教えていただきたいです。また、現在の主な症状である期外収縮これに伴う不眠に効く漢方薬も教えていただきたいです。

2人の医師が回答

胃の内視鏡検査前のロフラゼプ酸服用の最適なタイミングを教えてください

person 40代/女性 -

明日、午前中に胃の内視鏡検査を受ける予定です。 内視鏡検査に強い不安があるため、心療内科と内視鏡検査をする病院、両方への相談の元、ロフラゼプ酸エチル錠1mg「サワイ」2錠を飲む予定です。(普段は抗不安薬・抗うつ剤は飲んでおらず、頓服の意味合いで心療内科から処方されています) 内視鏡検査の病院からは当日の朝早くに服用し、水を多めに飲んでおいてくださいとは言われていますが、効果が持続するなら前日の夜でもいいのかなと思っています。 いつのタイミングで飲めば、 ・内視鏡検査に影響が少なく ・効果も明日の午前中の検査時に持続している のでしょうか。 <胃カメラ履歴> ・A病院(2010年頃) 鎮静剤無しで胃カメラを口からやってもらったときに全くダメで、医師に強く怒られた覚えがあります。 ・B病院(2017年頃) 健康診断でひっかかり、ピロリ菌除去のために胃カメラを受けました。鎮静剤使用、記憶無し。先生は「暴れてはいたが、あのくらいのものなら大丈夫」とは言ってました。 ただ、検査直前は首がしまるような息苦しさがありました。 検査自体はできました。引っ越してしまい、病院には行けなくなりました。 ・C病院(2022年7月頃) 大腸内視鏡検査と胃の内視鏡検査を同時に行いました。ドルミカム(ミダゾラム)をうってもらいつつの検査でした。 大腸内視鏡検査の途中で麻酔が切れてきてしまい、強い痛みがありましたが、私のほうでギリギリ耐えられたので検査続行しました。まだ少しぼーっとしている中で連続して胃の内視鏡検査となりましたが、大変苦しく、私が胃カメラを自分で抜き出してしまうくらいでした。 しかし、病院の先生は「脈拍などは問題ないし、トラウマがあるなら検査続行して乗り越えたほうがいい」といわれ、検査続行されました。口からも鼻からも試していただきましたがすごくつらく苦しく、結局検査中止となりました。 ・D病院(2022年11月頃) プロポフォール使用の元、胃の内視鏡検査を行っていただきました。検査直前に過呼吸のような症状が一瞬出ましたが、その後は麻酔の効果で意識はなく、検査は終わりました。 今回、内視鏡検査を行うのは前回に検査を行ったD病院です。

3人の医師が回答

リボトリール、レキソタン併用について

person 30代/男性 -

お世話になります。 発達障害と、二次障害として 不安、強迫、抑うつ、疼痛、過眠、イライラなど 様々な症状を呈しております。 抗うつ薬や抗精神病薬は、 一通り飲みましたが、 さっぱり良くならず、 抗うつ薬は止める方向で減らしています。主にトリプタノールや、アナフラニールを長期間飲んできました。 原因不明の痛みがひどい為、 現在の処方は、リボトリール1ミリを朝、夜と服用中です。少し痛みは楽になりました。 ですが、すぐイライラしたり、 朝起きられない、更に過眠も つらいので、 医師に相談したところ、 レキソタン2ミリ、1日3回が追加となりました。 毎日飲んでもいいし、頓服でも可と言われました。 ここで質問です。 こちらの先生方は、この処方は適切だと思われますか? 素人から見ると、リボトリールは、正しくは抗てんかん薬ですが、ほぼレキソタンと同じですよね? ベンゾジアゼピン系2種類も飲んでいいのか、耐性とかつかないか、 気になってしまいます。 しかも、作用的にはどちらも強いですし、、、 医師によると、レキソタンを出した理由は、あなたはこだわりも強いから、合っているのではないかと、、 ちなみに、飲んだ感想ですが、 ただ、眠さが増しただけのような気がします。 回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

心臓の不調について。心臓神経症、身体表現性障害、不安障害

person 30代/女性 -

左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメインテートを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症 現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさも感じるがパルスオキシメーター99 目眩もありMRIも異常なし。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 循環器の先生に抗不安薬でのqt延長を相談したところ使用することで起こる可能性は十分にあると言われ、とりあえずセディールとリーゼでは大丈夫とのことで言われましたが その不安がある為精神科の先生にも不安感が強くなるとよくないと言われ パニック障害等に使う薬を試したいそうですが、保留になっています。 循環器の先生からは複数組み合わせることでqt延長は起こりやすくなると聞きました。 qt延長を起こしにくく上記の症状に効果がある薬は何かありますか? 目眩や胸の違和感、動悸も心因性のものでしようか? とくに自覚症状はありませんでしたが胸の違和感があったので心電計ではかったものを載せます。 不眠もあるのでエスゾピクロンも飲んでます。 最近睡眠がとれるようになってきましたが体調がイマイチです。 少し動いただけでも動悸がして具合が悪くなります。 常に心臓がバクバクして飛んでいるような感じがして気持ち悪いです。 つねに胸を手や指先でおさえてしまうせいで胸元(皮膚)傷だらけになってしまっています。

3人の医師が回答

「抑うつ状態」の病状について。「治療か必要な状況」なのか、「現状に甘えているだけ」なのか?

person 40代/男性 -

現在「抑うつ状態」の診断を受け、休職して6ヵ月が経過しました。 当初は職場のストレス(人間関係、長時間労働、成果が上がらないもどかしさ)からくる気分の落ち込み(出社したくない、同僚と顔を合わせたくない)、めまい、不眠、吐き気、動悸、むせる症状、耳鳴りおよび頭痛の症状があり、立ち上がれないほどでしたが通院および薬剤の処方により気分の落ち込みを除く体調の部分についてはほとんど発生しなくなり改善の自覚がある状況です。 しかし、もう二度と同じ職場には戻りたくない気分であり、正直に言うとそれがために休職の診断を延長してもらっているような状況(やや大げさに症状を伝えるなどして)が続いています。 現在の状況は、不安状態と安定状態が共存している状況で両極端な状況です。4~5日おきに不安と安定が繰り返されているような状況です。 不安時の状況は、「復職する」ことや「過去の職場でのこと」を考えると動悸が止まらなくなり、強い不安や当時の嫌な思い出がよみがえり寝ることができなかったり、寝ることができたとしても眠りが浅かったりして、悪夢で目が覚めるような状況になります。耳鳴りも強くなり頭をさすような痛みが続きます。これらの状況が長く続いて精神的に追い込まれてしまうと現実から逃避するために飲酒をしてしまいビールで抗不安薬を体内に流し込んでいるような状況を繰り返してしまいます(平均すると2日に1回、1回にビール2L程度)。うつ病の治療に飲酒は最悪の組み合わせであることは理解しているのですが不安な気持ちから我慢が出来ずすぐに解放されたいという甘い気持ちから手が伸びてしまうのです。 一方で、上記の不安症状が現れない安定状態のときは、身体的には特段の困りごとはなく、0時に就寝し8時には起床するという生活ができており、布団からも問題なく出ることができます。外出することも可能ですし軽い運動もできる状態です。食事も問題なくとることができ、飲酒もしません。どちらかというと現実を逃避するために過食的になってしまっている状況ではありますが、総じて特段の不自由は感じていない状況です。不安になるようなネガティブなことはなぜか深く考えないような状態になります。  以上が現状ですが、今の私の心身の状況はどのような状況に陥っているのでしょうか。 いつまでもこのままの状況での生活を継続できるわけでもなく、早めに身の振り方を決めなくてはいけないという焦りが出てきています。 「やってはいけないこと(飲酒など)」、「このままの状態を長く続けていけないこと(収入が途絶えるなど)」「しかし回復する=復職したくないという考えから自身の真の回復を望んでいないという状況(元の職場に戻りたくない)」という心理状態です。  これは、まだ「抑うつ状態」が回復していないための心理状態であり、そこから回復すれば以前のように職場に復帰できる見込みがある状態なのか、「抑うつ状態」からは既に回復済みで単に職場が合わないだけでその環境から逃げているだけの状況なのでしょうか。 本当に自分が今置かれている状況がよくわからず、まずは自身の現状を把握し、今後のきっかけを少しでも掴みたいと考えています。断定的なご回答は難しいとは存じますが、類似の症例の患者さんが辿ったご経緯等を含め自身の参考にさせていただければと存じます。何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)