抗生剤体から抜けるに該当するQ&A

検索結果:56 件

点滴に空気が混入していた場合

person 30代/女性 -

1歳11ケ月の娘が入院中で付き添っています 昨夜11時30分ごろ点滴の中間あたり(管の空気を抜いたり注射器で抗生剤を投与したりする接続部)がゆるみ なおしていただきました そのまま娘共々就寝 5時30分ごろ起きて 点滴の管をふと見ると手首のあたりに3cmくらいの空気が4つ たてつづけにあり その少し上にも 同じくらいのものが… 急いで看護士さんを呼びに行き もどってきたときにはすべてが体内へ入っていました そしてまた新たに空気が… 接続部からできており 看護士さんがふたりがかりで抜いてくれました 看護士の結論は 『接続部の空気が抜けるはずの穴(?)は通常 水でいっぱいにしてあるがそこに空気が入っていたこと 20分ほど前に接続部より抗生剤の注射器をセット 1時間かけてながすようにしていたが その接続部にも空気が入っていたこと』 以上の理由から空気が押し出されて入ってしまった可能性が高いと… 昨夜 接続部の漏れをなおしてもらった時からその状態であったとすれば6時間 抗生剤の注射からだとすれば20分ほど その状態であったと考えられます とにかく娘の身体が心配でたまりません 今現在、空気が体内に入りこむのをワタシが発見してからは1時間がたち 娘は空気を抜く作業中眠いのに起こされ 泣いたりしましたが 今は また眠っています もっと時間が経ってから異変が生じたりするでしょうか?

1人の医師が回答

病の正体は? 7週間続く発熱と体の痛み。

person 30代/女性 -

腎盂腎炎と診断されてから約7週間程になりますが熱が下がりません。 最初の2週間は38度代後半〜40度超え。 その後37度代の熱が続いています。 平熱は36.1度です。 抗生剤も7週間程飲んでいました。 この7週間、立て続けに続いた病に少々、気持ちが疲れてきました。 腎盂腎炎、腎膿瘍、副鼻腔炎、中耳炎、アレルギー性結膜炎。謎の腰より下部、仙骨の左側周辺の痛み(腎盂腎炎と診断された時からずっと)と発熱。 CT2回(造影剤なし、造影剤あり) 採血(培養検査含む)5回 採尿(培養検査含む)4回 腹部エコー1回 エコー検査で右の腎臓が小さいと言われました。 痛み、発熱は続いていましたが抗生剤の処方をし4週間で治療は打ち切られました。 その後も続く症状に不安になり内科を再受診。膠原病などの疑い含め自己抗体の検査を行いました。結果はまだ出ておりません。 以前、培養検査は行いましたが抗生剤を一回分飲んだ後に行ったため、正確な結果が出なかった可能性がある、治療が不完全なままになっている可能性があるということでした。 とりあえず、今は痛み止めも基本ナシ、抗生剤は飲み切ったところなので、様子見、後日改めて採血することになりました。 しかし37度代後半の熱と腰下部の痛みが続いていて辛いです。 病の正体は何なのか…不安です。 病の原因を突き止め、治すことが第一ですが、第二子の妊娠を希望しています。 薬の成分が体から抜けるまで、どれくらいの時間が必要なんでしょうか。 年齢も若くはないのでひと月ひと月が貴重なため、こちらの件も心配しています。 ※腰下部の痛みは、 叩いて響くことはありません。 決まった姿勢で出る痛みでもありません。 痺れはありません。常に重いようなズーンとした痛みが続いています。

2人の医師が回答

膀胱炎について3 続き

person 40代/女性 -

膀胱炎について3で相談しておりましたが、続きを膀胱鏡してからお返事しようとしてた所、もう返信書き込めない状態で(締切?)こちらに失礼します。折角お返事頂いていた先生方、分散すみません。あの後抗生薬飲み終わる少し前から、掌~足裏迄全身の痒み(痒みがない時が2~3分もありません)、2日我慢したのですが夜寝れない全身の痒みで(かけば蕁麻疹ボコボコになる状態(赤み無し))、体も怠く通院先へ行きました。薬疹かも?との事。その日は薬をやめた翌日だったので、様子見となりましたが、やめた2日目夜も痒みひかず、翌日(断薬3日目)朝皮膚科に行きました その日の日中はそれまでに比べ普通に座ってられる時間がある程ラクでしたが、痒い時間もあり、ムラがありました 薬疹としたらコレが疑わしいかな?と抗生剤を言われました(胃薬も飲んでいたので) 痒みがひかないならと、アレルギー薬頂きましたが、薬なら体から抜けてくるか?とアレルギー薬をその場で飲まず(日中はかなりラクでしたので)、夕方辺りからやはりまだ痒みが出て、夜1錠だけ飲み(朝夜1錠処方)、翌朝は前日同様、朝からかなりラクでしたので飲まず、夜はもう飲まず大丈夫でした 膀胱鏡をしてきて、今回頻発の膀胱炎のせいか1年半前と全然違う血管の目立つ膀胱になってて、過敏な状態の膀胱なので抗生剤を飲む様言われ、前回の抗生剤が出ました。これしか効く薬がもうないと言われ、もう飲むの怖いと話した所、1日分、皮膚科アレルギー薬と飲む様にと。ほっとして帰ったものの、よく考えると1日だと耐性菌が出来ないか?と。 これしか効かなくなってる上に、1日だけの服薬でこれが効かなくならないか不安です また血尿膀胱炎になった時を考えると、あの気が触れそうな痒みが出るかもですがアレルギー薬と3日飲んだ方が良いのか?予防観点からの服薬は、1日なら耐性菌はつかないのでしょうか?

2人の医師が回答

sIL-2R

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月の息子の事なのですが、 生後半年位から体が弱くずっと熱を出します。 結局生後半年から今まで気管支炎5回、肺炎5回、ヘルパンギーナ2回、手足口病、突発、胃腸炎3回、不明熱何度も、中耳炎15回以上で10月に熱・耳だれが止まってはすぐ再発を繰り返しどうしようもなくなり右耳に長期型のチューブを入れたのですが15日後また高熱・耳だれで中耳炎。結局3ヶ月で抜けてしまいました。 正月1日から肺炎、中耳炎。 良くなった肺炎がまた振り返し。 喘息様気管支炎、胃腸炎と病院と1週間も縁がきれません。 11月に高熱が出て抗生剤飲んでもきかず原因不明の高熱40度以上が10日続き血液検査の結果も悪化して入院。 入院中、抗生剤の点滴で熱は下がらず、結局下痢をしたから、細菌性の胃腸炎と言う診断で9日間入院。 結局便の検査にはひっかからず、熱も下がらないので抗生剤を変えようとなった時に急に熱が下がりました。 入院中、免疫不全の検査をして、結果はIGAが少し低いけど問題ない範囲。 ただ一緒に調べた可溶性IL-2レセプターの数値が高く周期性発熱の疑いになりましたが、結局熱は周期的ではないから違うと言われました。 sIL-2Rの数値は1700。 調べても重大な病気ばかり。 先生は数値が高いけど、決め手となる症状がないから何の病気を調べたらいいかがわからない。と言い出し、定期検診は打ち切りになりました。 家族の中では前の入院は不明熱です。 1700と言う数値は高いのですか? こんな状態でほっておいて大丈夫なんですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)