検索結果:56 件
まず、腰痛とみぞおちの違和感が発症した経緯について説明します。約2週間前に宴会で酒を飲み当日吐いて以来、みぞおちの辺りに違和感があります。痛みは全くありませんが特に空腹時にお腹がはった(おならがでる)ようになります。また、宴会の5日後位に腰が抜けたような痛みがあり直後、38℃の熱が出ました。1日で熱は引きましたが翌日通院したら、抗生剤と解熱剤と胃薬を処方されました。受診から約一週間経ちますが腰(左腰骨の下辺りでお尻の上)に若干の痛みがあります。激痛ではありません。またみぞおちの違和感もあります。これは重大な病気の兆候でしょうか。ちなみに食欲はあり吐き気は全くありません。身長168体重87のです。
2人の医師が回答
お世話になります。 ・現在リツキサンで寛解後の維持治療中。 コロナワクチンは打てますか。 ・リツキサン治療を8/12でやめたいと思います。免疫力が戻る迄どれくらいかかりますか。 MCLです。2018罹患→HyperCVADR→幹細胞移植してます。Day0→20190425 最終リツキサン投与20210325 90%寛解で肝臓横のリンパ節に腫瘍は残った状況で維持療法に入りましたが、 寛解以後敗血症、蜂窩織炎、細菌による肥厚性硬膜炎と同時に副鼻腔炎で聴力低下、QOLがかなり低下してるなか、休職せずに頑張ってます。 免疫力を下げる維持療法を止め、自分で免疫力上げる努力をしつつ、菌に負けない体づくりをしつつ、菌と抗がん剤、抗生剤の治療バランスのスパイラルから抜け出し、再発してもよいので今の生活品質を改善したいです。 宜しくお願いします。
1歳11ケ月の娘が入院中で付き添っています 昨夜11時30分ごろ点滴の中間あたり(管の空気を抜いたり注射器で抗生剤を投与したりする接続部)がゆるみ なおしていただきました そのまま娘共々就寝 5時30分ごろ起きて 点滴の管をふと見ると手首のあたりに3cmくらいの空気が4つ たてつづけにあり その少し上にも 同じくらいのものが… 急いで看護士さんを呼びに行き もどってきたときにはすべてが体内へ入っていました そしてまた新たに空気が… 接続部からできており 看護士さんがふたりがかりで抜いてくれました 看護士の結論は 『接続部の空気が抜けるはずの穴(?)は通常 水でいっぱいにしてあるがそこに空気が入っていたこと 20分ほど前に接続部より抗生剤の注射器をセット 1時間かけてながすようにしていたが その接続部にも空気が入っていたこと』 以上の理由から空気が押し出されて入ってしまった可能性が高いと… 昨夜 接続部の漏れをなおしてもらった時からその状態であったとすれば6時間 抗生剤の注射からだとすれば20分ほど その状態であったと考えられます とにかく娘の身体が心配でたまりません 今現在、空気が体内に入りこむのをワタシが発見してからは1時間がたち 娘は空気を抜く作業中眠いのに起こされ 泣いたりしましたが 今は また眠っています もっと時間が経ってから異変が生じたりするでしょうか?
1人の医師が回答
生理開始から7日目に卵管造影検査をしました。 それから4日たちますが、まだ右下腹部が痛いです。 当日ぐんと、基礎体温がさがってたんですが、特に何も言われることなく、検査もなく卵管造影の検査をしました。 最初は痛くなかったのですが、途中でバルーンカテーテルが抜けたのでまた入れ直して再度造影剤を入れたときにものすごく痛かったんです。 右側の卵管にはすぐ造影剤が入って左側は通りが悪かったのですが通ってるので詰まってはないとのことでした。 そんなに長い間痛いものなのでしょうか? 排卵日当日に卵管造影したのでしたら、もし右側から排卵してて、逆流して、通ってる右側もダメになったらと不安です。 まず痛いのも不安ですが、病院には抗生剤を増やしときますだけで、何も問題ないと言われました。 痛みが続く場合別の病院で見てもらおうと思いますが、その際はどんな科にいけばいいのでしょうか? 妊娠する為にした卵管造影のせいで妊娠しにくい体になりたくないです... 色々調べると骨盤なんとか腹膜炎とか、肉芽腫とか怖いのばかり出てきて心配です。
6人の医師が回答
腎盂腎炎と診断されてから約7週間程になりますが熱が下がりません。 最初の2週間は38度代後半〜40度超え。 その後37度代の熱が続いています。 平熱は36.1度です。 抗生剤も7週間程飲んでいました。 この7週間、立て続けに続いた病に少々、気持ちが疲れてきました。 腎盂腎炎、腎膿瘍、副鼻腔炎、中耳炎、アレルギー性結膜炎。謎の腰より下部、仙骨の左側周辺の痛み(腎盂腎炎と診断された時からずっと)と発熱。 CT2回(造影剤なし、造影剤あり) 採血(培養検査含む)5回 採尿(培養検査含む)4回 腹部エコー1回 エコー検査で右の腎臓が小さいと言われました。 痛み、発熱は続いていましたが抗生剤の処方をし4週間で治療は打ち切られました。 その後も続く症状に不安になり内科を再受診。膠原病などの疑い含め自己抗体の検査を行いました。結果はまだ出ておりません。 以前、培養検査は行いましたが抗生剤を一回分飲んだ後に行ったため、正確な結果が出なかった可能性がある、治療が不完全なままになっている可能性があるということでした。 とりあえず、今は痛み止めも基本ナシ、抗生剤は飲み切ったところなので、様子見、後日改めて採血することになりました。 しかし37度代後半の熱と腰下部の痛みが続いていて辛いです。 病の正体は何なのか…不安です。 病の原因を突き止め、治すことが第一ですが、第二子の妊娠を希望しています。 薬の成分が体から抜けるまで、どれくらいの時間が必要なんでしょうか。 年齢も若くはないのでひと月ひと月が貴重なため、こちらの件も心配しています。 ※腰下部の痛みは、 叩いて響くことはありません。 決まった姿勢で出る痛みでもありません。 痺れはありません。常に重いようなズーンとした痛みが続いています。
79歳の父についてです。 入院中でコロナ感染しました。陽性判定1日目で症状は38度台の熱と怠さ、声枯れです。レントゲンでの肺炎象なし。pao2も70。息苦しさなく自力で動けています。抗ウイルス剤内服と抗生剤と補液の点滴中。 悪性リンパ腫の既往ありで去年再発後抗がん剤1クールしか出来ず末期と言われていましたがステロイドと麻薬で症状軽快していて退院の話しをしていたところです。 何かあったら呼吸器治療はどうしますかとの質問があり。高齢なので悩んでいます。 コロナでの呼吸器治療での効果を聞きたいところですが先生達の知ってる範囲で良いのですが既往のある人が呼吸器をつけてコロナが身体から抜けて来れば順調に良くなるのでしょうか? 今までの症例では良くなる方が多かったですか? それとも高齢者は離脱し切れずに付けたままの可能性は大きいでしょうか? 合併症(認知低下や寝たきりなど)がおこる可能性は高いのでしょうか? 先生達の意見をお聞きしたいです。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】
7人の医師が回答
2日前よりおりものの悪臭、外陰部、膣のかゆみがあります。悪臭かゆみはかなり強いです。 喉の痛み体のダルさ、頭痛もあります。 先々週初めに扁桃腺の腫れがあり抗生剤を5日間服薬し(22日まで服薬)、かゆみはそれによるカンジダかと思っていましたがおりものはヨーグルト状ではありません。その後生理になり、終わりかけの土曜日あたりからおりもの、臭いが気になり始めました。 今朝トイレにて多量の黄色いドロっとしたおりものが出ました。もちろん臭いもありました。 尿も濁っている感じです。 診察をしてもらいたいのですが仕事が立て込んでいて早くても来週月曜日に診察に行けるかな?といった感じです。 仕事を早退、遅刻、抜け出して…など出来ない状態です。 月曜日に診察に行くとして家にあるクロマイ膣錠を使用しても大丈夫でしょうか? 後、この症状は何でしょうか? 感染の可能性も含めて教えてください。
膀胱炎について3で相談しておりましたが、続きを膀胱鏡してからお返事しようとしてた所、もう返信書き込めない状態で(締切?)こちらに失礼します。折角お返事頂いていた先生方、分散すみません。あの後抗生薬飲み終わる少し前から、掌~足裏迄全身の痒み(痒みがない時が2~3分もありません)、2日我慢したのですが夜寝れない全身の痒みで(かけば蕁麻疹ボコボコになる状態(赤み無し))、体も怠く通院先へ行きました。薬疹かも?との事。その日は薬をやめた翌日だったので、様子見となりましたが、やめた2日目夜も痒みひかず、翌日(断薬3日目)朝皮膚科に行きました その日の日中はそれまでに比べ普通に座ってられる時間がある程ラクでしたが、痒い時間もあり、ムラがありました 薬疹としたらコレが疑わしいかな?と抗生剤を言われました(胃薬も飲んでいたので) 痒みがひかないならと、アレルギー薬頂きましたが、薬なら体から抜けてくるか?とアレルギー薬をその場で飲まず(日中はかなりラクでしたので)、夕方辺りからやはりまだ痒みが出て、夜1錠だけ飲み(朝夜1錠処方)、翌朝は前日同様、朝からかなりラクでしたので飲まず、夜はもう飲まず大丈夫でした 膀胱鏡をしてきて、今回頻発の膀胱炎のせいか1年半前と全然違う血管の目立つ膀胱になってて、過敏な状態の膀胱なので抗生剤を飲む様言われ、前回の抗生剤が出ました。これしか効く薬がもうないと言われ、もう飲むの怖いと話した所、1日分、皮膚科アレルギー薬と飲む様にと。ほっとして帰ったものの、よく考えると1日だと耐性菌が出来ないか?と。 これしか効かなくなってる上に、1日だけの服薬でこれが効かなくならないか不安です また血尿膀胱炎になった時を考えると、あの気が触れそうな痒みが出るかもですがアレルギー薬と3日飲んだ方が良いのか?予防観点からの服薬は、1日なら耐性菌はつかないのでしょうか?
1歳8ヶ月の息子の事なのですが、 生後半年位から体が弱くずっと熱を出します。 結局生後半年から今まで気管支炎5回、肺炎5回、ヘルパンギーナ2回、手足口病、突発、胃腸炎3回、不明熱何度も、中耳炎15回以上で10月に熱・耳だれが止まってはすぐ再発を繰り返しどうしようもなくなり右耳に長期型のチューブを入れたのですが15日後また高熱・耳だれで中耳炎。結局3ヶ月で抜けてしまいました。 正月1日から肺炎、中耳炎。 良くなった肺炎がまた振り返し。 喘息様気管支炎、胃腸炎と病院と1週間も縁がきれません。 11月に高熱が出て抗生剤飲んでもきかず原因不明の高熱40度以上が10日続き血液検査の結果も悪化して入院。 入院中、抗生剤の点滴で熱は下がらず、結局下痢をしたから、細菌性の胃腸炎と言う診断で9日間入院。 結局便の検査にはひっかからず、熱も下がらないので抗生剤を変えようとなった時に急に熱が下がりました。 入院中、免疫不全の検査をして、結果はIGAが少し低いけど問題ない範囲。 ただ一緒に調べた可溶性IL-2レセプターの数値が高く周期性発熱の疑いになりましたが、結局熱は周期的ではないから違うと言われました。 sIL-2Rの数値は1700。 調べても重大な病気ばかり。 先生は数値が高いけど、決め手となる症状がないから何の病気を調べたらいいかがわからない。と言い出し、定期検診は打ち切りになりました。 家族の中では前の入院は不明熱です。 1700と言う数値は高いのですか? こんな状態でほっておいて大丈夫なんですか?
喉の痛みをずっと風邪だと思い、放置していましたが、食事も詰まるような感じになり耳鼻科受診。風邪初期症状が慢性化していると診断され抗生剤を飲みました。ほとんど改善せず、次は右下腹部、腰と左脇腹に痛みが。体重も落ち、体から力が抜けていく感覚が続き、内科と整形外科を受診。内科では胃腸炎。整形外科では腰椎分離症。腰の痛みは落ち着いてきたものの、胃の辺りのムカムカ感と夕方キリキリ感が続く。再度内科受診し胃潰瘍と十二指腸潰瘍の薬をもらい、ようやくあちこちの痛みから解放されつつありますが、。何か他に悪い病気があるような気がして、不眠の状態が続いています。 子育てと慣れないクラブ役員の仕事、立て続けにあるイベントなどで、疲れとストレスから解放されない生活が半年近く続いていました。 病気があるなら早く発見したいのですが、次はどう動けばよいかもわかりません。助けてください。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 56
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー