抗生剤点滴の副作用に該当するQ&A

検索結果:330 件

肺炎治療、人工呼吸器、緩和ケアについて

person 70代以上/男性 -

細菌性肺炎を発症して入院し、3ヶ月になります。治療として抗生剤の点滴をしていますが、抗がん剤をしていたため、抵抗力が低いこと、よくなってもまた再燃したこと(との病院の説明)などから、3ヶ月以上治っていません。医師もなぜ治らないのか困惑している様子で、現在、人工呼吸器です。 抗生剤の種類を変えるなど治療してくれていますが、まだ長引く可能性はありますか?もし、抗生剤が合えば、または時期がきたら、よくなる可能性はあるのでしょうか? 細菌性肺炎の診断がでて数日後に酸素マスク、それでも呼吸状態が改善せず、気管挿管しました。 その前に、気管挿管中(だいたい2週間くらいまで)は鎮静剤で眠らせておくこと、よくならなければ気管切開すること、そのあと少しずつ鎮静剤を切ることを説明されました。 結局、気管挿管後2週間で、鎮静したまま気管切開の手術、その後も数週間鎮静した(眠っている)ままでした。 通算して1ヶ月以上、鎮静剤で眠っていましたが、少しずつ鎮静剤を切り、現在は人工呼吸器ですが、「鎮静剤は使っていない」と言われています。ただ、寝ている時間が長く、目を開けていても、呼びかけに反応せず身動きもしないため意識障害と診断されました。医師は鎮静剤の副作用かも、と言っていました。 家族でいろいろと調べたところ、人工呼吸器、カニューレが入った状態では、鎮静剤を使うのが普通、という情報を得ました。こちらのサイトでも教えていただきました。 人工呼吸器を使っているときに普通使われる鎮静剤とは、どのような状態になるものなのでしょうか? 意識はあるが喉の苦痛をなくすものなのでしょうか? 意識障害があり意思疎通ができず、カニューレで人工呼吸器管理なのですが、この状態で、たとえば本人が「腹部が痛い」など感じた場合は、なんらかの様子を見て、緩和ケアはしてもらえるのでしょうか? それとも、意識障害がある(脳にダメージがある?)ということは、痛みなども感じない状態なのでしょうか? 一般的な予想などでよいので、できる範囲でご指導ください。

2人の医師が回答

タグリッソの効果と副作用について

person 70代以上/女性 -

前回の質問したタグリッソについての追加質問になります。 前回の質問後、そのままタグリッソを服用しておりましたが、三日目に喀血いたしました。今まで、痰に血が混じることはありましたが、血そのものが出てしまいました。 病院へ行ってそのまま入院することとなり、発熱もあり肺炎も起きているとの事で、止血剤と抗生剤の治療になりました。その後も出血することがありましたが、一時的に止まったので、退院となりました。 退院後の血液検査で、 前回の数値の CEA6.7 シフラ2.69から CEA4.8シフラ 1.78に下がりました。 しかし、画像では影は大きくなっており、脳の転移は一部の消えていましたが、別にまた現れていました(癌なのか他の疾患なのかはまだ不明)肺の影は出血した影なのか、癌なのかは判別できませんが、出血は続いているため、タグリッソは効いていないと判断され、中止になりました。 また、アミラーゼの数値が999と振り切れており、膵臓のエコーを診てもらいましたが、大きな異常はなかったことのことでした。血液検査も炎症の数値は全く問題なく、わかりません。 とりあえず、点滴の治療はやっているようですが、明確な説明がありませんでした。 そこで質問ですが、一つ目は、タグリッソの効き目についてですが、CEAなどの数値が下がっている事をみると、タグリッソはいくらか効いていたのではないかと、思ってしまいます。肺の影は、出血か癌かの区別がつかないと言われていましたし、脳の転移も消えていました。もう一つ新しく出来た脳の影は、癌なのか梗塞なのかも分からないと言われました。タグリッソが効いている可能性はないのでしょうか? もう一つは、アミラーゼ高値は、タグリッソの副作用としてはあり得るのでしょうか?また、服用三日目に出血が始まったので、出血もタグリッソの副作用である可能性はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

尿路結石の侵襲と自然排出の可否について

person 70代以上/女性 - 解決済み

 私の母(92歳)についてご相談します。昨年(令和6年)11月に腹痛で入院し尿路感染症と診断され1週間ほど抗生剤の点滴治療を受けました。なお、途中から自宅治療(抗生剤を内服に変更)に切り替え、退院後約3週間で治療を終了しました。しかし、その後も37℃半ばの発熱が続いています。主治医からは微熱は高齢に伴っての体温の調整がしにくくなったためで心配はないと説明されてます。  ところで、相変わらず右側腹部に痛みがあり、加えて腰部にも痛みがあり昨日(1/6)に一般内科(尿路感染症で退院後通院していた病院)を受診し、CT検査で尿管に小さい結石があると説明された。内服(抗生剤)を1週間分処方され、水も多めに飲んで結石の排出を促して下さいと説明されました。今回診察時のCRPは1.73、WBCは1万。尿検査で白血球が100↑/HPと表示(この意味が私にはわかりません。教えて頂けると幸いです。)  ところで、尿路結石は水を多めに飲むことで自然に排泄されるケースが多いのでしょうか?私の母は常に調子が悪いので毎日ほとんど寝て過ごしているので重力による尿管の結石が落ちにくいのではと思うのですがどうなのでしょうか?また、母は慢性腎臓病(eGFR20前後で経過)を患っていますが、水分は大目に摂っても問題ないですか?更に、尿路結石が尿を尿管途中で堰き止め腎臓に逆流し腎臓に悪影響を与えるのではと思いますがどうなのでしょうか?また、結石が長期に渡って自然排出されない時はどういう治療があるのでしょうか?  なお、母は腸管穿孔、子宮摘出、腹壁瘢痕ヘルニア根治術師などで過去に4回開腹手術を受けている副作用で内臓(腸管など)が癒着しています。  なお、昨年11月に入院した時に尿路感染症と診断されましたが、その時すでに尿路結石があった可能性はないでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1歳3ヶ月のこども、川崎病で入院しています。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

7/26(金)から川崎病の診断で入院しています。 血液検査の結果、グロブリンが効かない可能性があるのでステロイドパルス療法をしていきます。と説明をされました。 26日から翌日の朝までグロブリンの点滴をし、熱も下がりました。 その後にステロイドや抗生剤の入った注射を一日3回打っていました。 発疹や目の充血などの症状も消えていき、手や足の指の皮もめくれてきていました。 そして8/3(土)に先生から、最初からこれまでステロイド(プレドニゾン)の量を間違えて打っていたとお話しをされました。 本来は体重1キロに対して2(単位は忘れました)のところを、3.7で打っていたと。 打っていた期間が1週間と短いものだったので、副作用も出ておらずそんなに問題はないし、将来的にも特に心配はないとの説明を受けました。ただ、減量していく期間が長くなるので退院日が少し伸びるということでした。謝罪もしていただきました。 まだ1歳の小さいこどもです。本当に何も影響ないのかとても心配です。先生の説明は本当でしょうか? また、将来何かあった時のために今何か残しておくべきものなどはありますか? 他のお医者様の意見もお聞きしたく、質問させていただきました。

6人の医師が回答

生後2ヶ月予防接種後の発熱について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

昨日の14時半に5種混合、肺炎球菌、ヒブ、ロタテックスの予防接種を受け、夜19時頃に37.9分、いちど37.5分まで下がって夜中1時頃に38.5分、3時頃に39度6分の発熱がありました。クリニックに行ったところ今日の夕方までに下がれば大丈夫と言われましたがまだ37度8分あります。37度8分ではまだ安心は出来ないでしょうか?因みに2週間前にあと数日で生後2ヶ月という時に尿路感染で発熱し入院、5日間点滴で抗生剤を投与、退院後1週間抗生剤を飲んでいました。造影検査をしたところ尿の逆流は無かったですが、腎臓にダメージがあるはずなので11月末に腎シンチグラムの検査をする予定です。 今日尿検査をしてもらったところ炎症反応は出ていないとのことでした。 質問 1#夜間に熱が下がらない場合、何度以上だと夜間対応の病院に行った方がいいでしょうか? 2#熱が下がった場合、予防接種の副作用ということで風邪の時のように安静ではなくお出かけをしても大丈夫でしょうか?予防接種後は免疫力が落ちるなどありますか?明後日お宮参りの予定があるため。 3#肺炎球菌のワクチンを打ったところが腫れているといわれたのですが、次回は同時接種ではなく肺炎球菌のワクチンのみずらして打つ、または打たない方がいいでしょうか?ずらして打つことで発熱が予防できるならそうしたいと考えています。 4#少し話はズレますが、腎シンチグラムの検査は2ヶ月の子どもでもするものなのでしょうか?既にレントゲン、造影検査もしているので少量とは説明されましたがまだ小さいので被爆が気になります。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

生後5ヶ月 発熱 水分取らない

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月男の子です。現在ミルクのみです。 土曜日の朝から39度の熱があり、お昼に小児科を受診し、なんらかの感染症だろう、と抗生剤(トミロン細粒小児用20%)のみ処方されその日の昼から指で練って与えています。 お風呂はシャワーのみ入れ、寝かしつけましたが、1時間ほどで起きてしまい、体も熱くその後布団に置くとギャン泣きで寝られなくなりました。 その後も熱が辛そうでミルクの飲みも悪くぐったりしてきたので8000に電話し、辛そうなら解熱剤を処方してもらってくださいと言われ救急で見てもらいましたが、6ヶ月未満なので解熱剤は出せませんと断られそのまま帰宅。 その時の診断では3日以上熱が続けばまた受診とのことで、その時は脱水症状もなかったようです。 その後帰宅し抱っこしながらなら寝つき置くと泣くのでそのまま抱っこで過ごしてます 熱は朝方38.5→37.1と落ち着いてきましたが、 ミルクを嫌がり麦茶も嫌がり水分とってくれません。 14時ごろまでは少しずつ取ってましたが、18時頃から全く嫌がり、泣きじゃくってどうしようもできません。 この場合どのくらい水分が取れなかったら危ないですか? 日曜日なので病院も行けないと思うのですが、脱水が怖いです。 今は抱っこで寝ましたが、水分補給はどうしたらいいですか? 明日病院を受診したとして点滴は打ってもらえるのでしょうか。 また、首から背中に保冷剤を入れてますが、他に冷やしたほうがいいところはありますか?(脇の下はすぐ外れる) 37度台ならもう冷やす必要はないですか?? また、そこまで高熱じゃななくなっても抱っこから降ろすと泣きじゃくるのですが、他に原因はありますか? トミロン細粒は重い副作用などは出ないですか?? もう一つ、うんちに丸い小さい白い塊?みたいなのがありましたが、大丈夫でしょうか?写真あり お願いします

4人の医師が回答

28歳女性 下腹部の痛みが消えない。発熱、嘔吐、子宮からの不正出血なし。

person 20代/女性 -

5/26 月経開始. 10日間も遅れた。いつもは予定日に来るのでここから異常が始まった。 5/30 月経終了 5/31 下腹部の痛み、また燃えるような感じが発生。発熱や嘔吐、子宮の不正出血はなかった。 6/2 下腹部の痛みがピークに達したため、婦人科を受診。臍から5センチ下の部分を押すと痛みがあった。触診の結果、子宮が腫れていると言われ抗生剤を投与した。骨盤内炎症性疾患(PID)かもしれないと言われた。エコーの結果、異常は確認されなかった。子宮内膜症、嚢胞、捻転、膀胱炎もネガティブ、血液検査でも異常は見られなかった。性感染症でもなかった。 点滴後、痛みは半減したが完治はしなかった。 フラジールとロキソプロフェンを処方された。 6/3 痛みはだいぶ治ったが完治しなかった。 フラジールは重大な副作用が多く報告されているとの記載を読み、怖くて服用ができなかった。 6/4 痛みはほとんど消えかけていたが完治はしなかった。フラジールは服用しなかった。 6/5 念のため大腸内視鏡を行った。異常は見られなかった、痛みはほとんど消えかけていた。 6/6 痛みは消えかけていたが、念のためフラジールを服用した。効果は感じられなかった。 ロキソプロフェンも同様に効果を感じなかった。 6/7 下腹部の痛みで起床、フラジール、ロキソプロフェンを服用したが痛みは消えなかった。 念のため別の婦人科を受診し、再度エコーを実施。異常はなかった。念のため性感染症テストを実施、結果待ちとなった。フラジールの服用を聞いたところ、エコーにて異常•炎症がみられないことから服用してもしなくてもどっちでも良いと言われた。 フラジール250mgを一錠、朝昼晩服用したが、痛みは変わらず、波のように増すときもあった。 泌尿器科を受診したが、膀胱炎、細菌の反応はなかった。また腎臓やエコーに異常はみられなかった。 <相談> 効果を感じないフラジールを飲み続けるべきかどうか?エコーや血液検査で何も異常反応がない、おりもの異常もない。下腹部痛は治っていない。抗生剤を途中でやめると効果がなくなると聞くが本当か?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)