抗SS−A抗体に該当するQ&A

検索結果:161 件

左顎下のしこりについて

person 30代/女性 -

顎下にできたしこりについて教えていただきたいです。 2018年にしこりができ その際に耳鼻科で細胞診をとりエコーでも みていただき、良性の腫瘍のような話で経過観察で良いとの事で大きくなったり、痛くなったりした場合は再度受診をして下さいと言われました。 それから特に変化はなく 2022年末に単相性の脊髄炎にかかりステロイドパルス療法(数日間のパルス療法、その後プレドニンを二ヶ月ほど内服)をしました。 すると、ずっと変わりなくあったしこりが気付いたらなくなっておりました。 2023年には妊娠出産があり慌ただしく過ごし、2024年の始めあたりにふと気付くと元あった場所にしこりがありました。 ずっと再発したしこりに気になっておりましたが、以前と同じ大きさで特に痛みもないので育児で忙しいのもあり一年ほどそのままにしていました…。 今年に入り、耳鼻科を受診する事があったのでそういえば!と思い、先生に上記の経過をお話して、しこりについて相談してみました。すると、ステロイドで一度なくなったことがひっかかる…とのことで血液検査を受けて、数日前にその結果がでました。 結果的にいうと先生が疑っていた?IgG4の数値が高かったとのことでした。 ですが、IgG4の数値は181でそこまで高くないからなのか…とりあえずは一年に一度血液検査を受けて変化がないかなどの経過観察でいいかな〜とのお話でした。もし、どうしても気になるようだったら紹介状書くからね。との事で、その場では経過観察の方でお願いします。と言って終わりました。 【経過】 2018年 顎下のしこりに気づく 細胞診、エコー 問題なし 2022年 脊髄炎にてパルス療法     しこりが消える 2024年 気付いたらしこり再発していた 2025年 耳鼻科受診     IgG4 181 抗SS-A/Ro抗体 陰性     抗SS-B/La抗体 陰性 【質問】 上記のような経過、顎下線?のしこり、IgG4数値181の場合…このまま経過観察で良いと思われますか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

腎臓内科の血液検査について

person 50代/男性 -

53歳男性です。 身長168体重64ですが、体重はここ数年62〜67と増えたり減ったりしてます。 毎年10月に会社健診にてeGFRが55〜60でクレアチニンも1.15前後を10年程推移しているので、総合病院の腎臓内科にてシスタチンCを4年前から調べてます。 家庭血圧で、だいたい上120〜下85。 クレアチニン、シスタチンC、カルシウム等も基準値内で、尿検査も異常ないのですが、無機リンが2.7〜4.6の基準値より低いです。 R3年〜2.5 R5年〜1.7 R6年〜2.1 R7年〜1.9 今年の2月に腎臓内科を受診した時に主治医から「健康な人は無機リンが低い事はないので4月の受診日に血液検査でホルモンを調べましょう」との事でした。 お酒タバコはせず、偏食もなく、肉、魚、野菜、米など普通に食してます。 数年前に頚椎症と後縦靭帯骨化症と診断されてますが酷い自覚症状はなく、たまに肩甲骨辺りの痛みがあるくらいで、プレガバリンとカロナールを症状がある時に服用する程度です。 他にAGA治療薬フィナステリドを10年位服用してます。 3年前に膠原病リウマチ内科にて血液検査をして抗核抗体は陰性。 SS-A抗体も陰性で抗SS-B抗体のみ12.8で陽性でした。 シェーグレン症候群の基準値を少しこえてましたが医師からはグレーと言われ、症状もないので特に治療もなく終了して今も症状なし。 今日腎臓内科にて血液検査、尿検査をしてきました。 検査項目の画像を貼付します。 主治医はあまり説明がないので… 1)私の症状を踏まえて検査内容は適切ですか? 2)何の原因が考えられますか? 検査結果は再来週なので、それまでに自分なりに知識として知っておきたいので宜しくお願いします。

1人の医師が回答

血液検査、低リン血症について

person 50代/男性 -

53歳男性です。 身長168体重64ですが、体重はここ数年62〜67と増えたり減ったりしてます。 毎年10月に会社健診にてeGFRが55〜60でクレアチニンも1.15前後を10年程推移しているので、総合病院の腎臓内科にてシスタチンCを4年前から調べてます。 家庭血圧で、だいたい上120〜下85。 クレアチニン、シスタチンC、カルシウム等も基準値内で、尿検査も異常ないのですが、無機リンが2.7〜4.6の基準値より低いです。 R3年〜2.5 R5年〜1.7 R6年〜2.1 R7年〜1.9 腎臓内科を受診した時に主治医から「健康な人は無機リンが低い事はないので4月の受診日に血液検査でホルモンを調べましょう」との事。 お酒タバコはせず、偏食もなく、肉、魚、野菜、米など普通に食してます。 数年前に頚椎症と後縦靭帯骨化症と診断されてますが酷い自覚症状はなく、たまに肩甲骨辺りの痛みがあるくらいで、プレガバリンとカロナールを症状がある時に服用する程度です。 他にAGA治療薬フィナステリドを10年位服用してます。 3年前に膠原病リウマチ内科にて血液検査をして抗核抗体は陰性。 SS-A抗体も陰性で抗SS-B抗体のみ12.8で陽性でした。 シェーグレン症候群の基準値を少しこえてましたが医師からはグレーと言われ、症状もないので特に治療もなく終了して今も症状なし。 1)偏食のない通常の食事であればリン量の摂取がすくなるなることないと思いますが、リンが低い原因は何が考えられますか? 2)4月の血液検査まで日にちがあり、主治医からはホルモン検査の話しか出ず、食生活など他のアドバイスがなかったので、何か気をつける事あれば教えて下さい。 一般論で構わないのでアドバイス下さい。

3人の医師が回答

手指の腫れ(むくみ)・痛み、白血球数の低下と、帯状疱疹との関連について

person 40代/女性 -

今年の2月頃から、右手の人差し指・中指・薬指の第二関節の上下に腫れ(むくみ)と圧痛が出て、その後左手の人差し指にも同じような腫れと痛みが出てきて、なかなか治りません。むくみは当初、就寝時~早朝が強かったのですが、今は一日中腫れている感じです。また、数日前から指先(指の腹)が腫れだして、圧痛があります。 第二関節の上下が腫れる症状は数年前からたまに現れることがありましたが、2~3週間程度で治っていました。今回は今までよりも症状が強めで長いです。 特に突き指をしたとか、指を使いすぎたというような、心当たりはありません。 念のため、先月、リウマチクリニックにて血液検査をしたところ、RF陽性(316IU)、抗CCP抗体陰性、CRP陰性でした。(抗SS・A/Ro抗体も陽性)また、関節自体ではなく、関節の上下に腫れや痛みがあることから、医師からは「現時点で関節リウマチと断定した治療はしないで様子を見ましょう」と言われました。 1週間ほど、非ステロイド性抗炎症薬の塗り薬を塗って様子を見ていますが、変化はありません。(年末からずっと胃が悪く、飲み薬は避けたく塗り薬にしています) →今後、症状がどのようになるまで様子見をするべきでしょうか?もし、リウマチ科以外の病院に行く場合は何科にかかればよいでしょうか? ちなみに、昨年11月に帯状疱疹にかかり、皮膚症状と神経痛が治った後、ずっと様々な体調不良(倦怠感、不整脈、機能性ディスペプシア様症状など、自立神経症状がメインです)が続いております。 また、白血球数がもともと下限値ぐらい(大体3000前半)だったのがさらに減っており(1月に2300、3月に2100)、それも心配です。ただ、血液像をしらべると異常ではなかったです。 →指の腫れも含め、帯状疱疹に罹患したこととの関連は考えられますでしょうか? ※2月~胃の不調を治すため、漢方薬(煎じ薬)を飲んでいます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

乾癬・シェーグレン症候群疑い・目の痛みに関する相談

person 60代/女性 - 解決済み

私は62歳の女性です。 複数の症状があり、以下のような経緯がありますので、膠原病やアレルギーの専門医の先生にご相談したく思っていますが、ご教授をお願いします ●もともとドライアイがあるのですが、目が痛いのと涙が出るなど不快な症状が10年くらい。最近は特に目が痛くてつらいです。年に数回、強膜炎になり、3年前に個人病院で血液検査をしてシェーグレン症候群の疑いがあると言われました FAは陰性、RFは6、抗SS抗体ーA抗体が35.7、抗SSーB抗体が1.0未満 目の症状については、一般の眼科で「ドライアイ」と診断されています。年に数回、強膜炎を繰り返しており、その原因について尋ねたところ、「シェーグレン症候群の疑いがあるかもしれない」と言われ、検査を受けました。 また、大きな病院でも目の違和感について診てもらいましたが、やはり「ドライアイ」と診断され、「シェーグレン症候群のボーダーライン」とも言われました。現在はヒアルロン酸やジクアスなどの点眼薬による治療を続けていますが、症状の改善は見られていません。 ●35歳の頃、重度の円形脱毛症になり、髪の毛の半分以上が抜けました。多くの病院を受診し、最終的に大学病院で治療を受けました。治療法は記憶にありませんが、症状は2年ほど続き、「自己免疫によるもの」と説明されました。その後も年に2〜3回、5円玉大の円形脱毛が繰り返し起こっています。 ●アレルギー体質は子どもの頃からあり、25歳で結婚後は手湿疹が悪化。現在もダニによるアレルギー性鼻炎が続いています。肌が非常に敏感で、化粧品やシャンプーでかぶれることが多く、常に注意しています。 ●バセドウ病は40歳で発症し、一時は良くなりましたが、2年前に再発しました。現在は治療はせず、経過観察中です。 ●皮膚については、以前から頭皮のかゆみに悩まされていましたが、特にこの3年ほどは強いかゆみと大量のフケが続き、複数の皮膚科を受診しましたが原因がはっきりしません。耳周辺にはかさぶたができやすく、耳の裏も2週間に1回程度、切れたりかゆくなったりします。 ●昨年は陰部が乾燥して皮がむけ、ステロイドで治療しました。乳首の裏や脇の下も汗をかくと赤くなり、かゆみが出ます。最近、ある皮膚科医に「乾癬の特徴があります」と言われました。ビタミンD治療は不要とのことで、現在はステロイド外用薬のみで治療中です。2週間に1回程度、症状が悪化するため、毎週皮膚科を受診しています。 ●最もつらいのは、目の痛みや違和感です。皮膚症状もつらいですが、目の不調が日常生活に支障をきたしています。 そこで、以下の点についてお伺いしたいです: 1.現在の私の症状(皮膚・目・アレルギー・脱毛など)からみて、膠原病の精密検査や専門的治療を受けるべきでしょうか? それとも 個人病院でステロイドで治療してもいい程度でしょうか? 2.膠原病専門医が行っているとされる以下の治療法(生物学的製剤、JAK阻害薬、免疫抑制剤、免疫調整剤、免疫グロブリン静注療法など)は、私の皮膚症状(乾癬と診断されたもの)、または目の不調に対して有効でしょうか? 3.私のような症状には、これらの治療の中でどれが適しているとお考えでしょうか? 4.それぞれの副作用についても教えていただけると幸いです。 参考にさせていただきたいのでどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)