抗tpo抗体が高いに該当するQ&A

検索結果:110 件

妊娠中 甲状腺の数値について 教えてください!

person 40代/女性 - 解決済み

現在、妊娠26週です。 妊娠前に不育症の血液検査で抗TPO抗体が8.6と高く「気になるなら内科へ」と不育症クリニックに言われました。 内科を受診し、喉のエコーから橋本病と診断されましたが自覚症状はなく、薬も処方されず、経過観察となりました。(約一年前のことです) 妊娠後は初期から妊娠糖尿病となり、糖尿病と不育症の経過観察をしておりました。(妊娠16週からインスリン使用して血糖値コントロール、妊娠28週までバイアスピリン服用予定) ふと橋本病のことが気になり、糖尿病内科で相談し本日、血液検査をしました。 以下、妊娠26週時点での数値です。 TSH→1.654 FT3→2.27 FT4→0.92 (抗TPO抗体は次回結果がわかります) FT4が基準値ギリギリ(病院によっては基準オーバー?)で気になっていますが、糖尿病内科の主治医いわく、ft4 が0.9を下回ったら薬を処方するとのこと。次回は2週間後に受診予定です。 妊娠26週現在、胎児は約1030g、全体的に27週平均相当で少し大きめと言われています。 ・妊娠26週になるまで甲状腺の項目を血液検査で調べておらず、後悔しております。妊娠初期の甲状腺の数値が胎児の発達に影響すると知りましたが、私の現在の数値から推測して初期の頃は大丈夫だったのでしょうか? ・私の甲状腺の数値からして、胎児の発育にどのくらい影響があるでしょうか? ・現在の数値で薬を飲むなど治療しなくてもいいのでしょうか?病院の基準は緩くないでしょうか? ・元々、抗TPO抗体が高いのと、TSHとFT4の関係がよくわかっていません。どの数値を気にするといいのでしょうか? 橋本病のことは病院の初診時に伝えていましたが、妊娠後の経過をみた方がいいという知識不足で確認が遅くなったことで胎児に何かあったらどうしよう、と自分を責めています。 現在は総合病院の産科、糖尿病内科で診てもらっていますが、今の数値で治療が必要なら甲状腺専門の病院を受診しなくてはいけないのかなと思っております。 どうか、見解を教えてください。 ※現在と妊娠前の甲状腺の血液検査を添付します。

2人の医師が回答

27歳妊娠10w妊娠時一過性甲状腺機能亢進症と橋本病

person 20代/女性 -

27歳妊娠10wの娘が、血液検査で 一過性甲状腺機能亢進症と 橋本病と診断されました。 血液検査の結果は以下のとおりです。 TSH 0.010 FT3 6.92 FT4 2.85 抗サイゴグロブリン 51.9 TSHレセプター抗体 0.5 抗TPO抗体 55.3 自覚症状は眠気と疲労感 つわりによるものなのかもしれませんがわかりません 一過性甲状腺機能亢進症が優勢の状態で様子を見る 橋本病に対しての治療はまだ行わないけど、お薬を飲んでも胎児には影響しないから大丈夫 と医師から言われました。 そこで質問なのですが 一過性甲状腺機能亢進症というのは、もう少し時間が経てば落ち着いてくるものなのでしょうか? その時はTSHの値が高くなってくるのでしょうか? 抗サイゴグロブリンと抗TPO抗体の数値がとても高いように思えるのですが、まだ治療を始めなくても大丈夫なのでしょうか?いくつくらいから治療を始めるのでしょうか? 5年前に検査した時は 抗サイゴグロブリン 10 TSHレセプター抗体 0.8 抗TPO抗体 15 でした。妊娠をきっかけに橋本病が発症したという考えでよろしいのでしょうか? 急激に数値が上がる(悪化)したりする病気なのでしょうか? 2週間後に再度血液検査をする予定になっておりますが、このくらいの間隔で血液検査をした方が良いのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

子供の橋本病甲状腺がんのリスクについて

person 10代/女性 -

中1女児です。小6の時学校健診で甲状腺の腫れを指摘され、7月に橋本病(甲状腺機能低下症)と診断されました。小児内分泌学会所属の小児科学会専門医のクリニックで診ていただいております。 2023/7月 TSH11.053 FT4 0.69 抗TPO抗体290 抗サイログロブリン抗体540 サイログロブリン2.28 2023/8月 エコー(結果添付します) 2023/9月よりチラージン 25μg/Day開始 2023/11月 TSH 0.691 FT4 0.81 2024/2月 TSH4.688 FT4 0.88 サイログロブリン1.55 チラージン 37.5μg/Dayに増量 2024/5月 TSH 0.069 FT4 0.89 抗TPO抗体786 抗サイログロブリン抗体693 サイログロブリン3.86 TSHが低いので、チラージン少し減量 25μg/Day+12.5μg(隔日) 1:2024年2月のTSH4.688から5月には0.069まで下がっています。こんなにTSHが変動して大丈夫なのか心配ですが、どう思われますか? 2:2024年5月に抗TPO抗体786 抗サイログロブリン抗体693と上がっています。主治医は変動が大きい値だから気にしなくていいと言いますが、甲状腺がより破壊されてしまっているのではないかと心配です。チラージンを飲み続けるしかないと言われましたが、他に何かできることはないでしょうか? 3:エコーは診断の時の1回ですが、橋本病は癌になる可能性も高いので、定期的にエコーをした方がよいとの記述を見ました。小児の橋本病の場合、エコーはどれくらいの頻度でとるものでしょうか?診断されてもうすぐ1年ですが、エコーを撮るとお話がない場合、こちらから聞いてみてもいいでしょうか?

3人の医師が回答

血液検査の数値での疑問です

person 40代/女性 -

何度かご質問させて頂いている者です。 4ヶ月前に健康診断で肝臓数値異常で再検査となり、抗核抗体を調べた結果、全身性エリテマトーデスの疑いで膠原病内科を受診しました。 診断の結果、全身性エリテマトーデスや膠原病ではない。との診断でした。 肝臓の数値も 前回AST 73,ALT 97,γ-GTP 118,ALP146 抗核抗体160倍,Homogeneous 160倍,Speckleb160倍でしたが 今回AST 32,ALT 14,γ-GTP 43,ALP 77 抗核抗体40倍,Speckleb40倍の陽性 Homogeneous は陰性になってました。 抗核抗体が陽性になった理由として抗TPO抗体が23になっていて橋本病の影響ではないかと言うことでした。 甲状腺の方はTSH,FT4,抗サイログロブリン抗体などは正常範囲でした。 気になるのが MMP-3の数値が167と高値で医師から 関節の痛みを聞かれましたが、あまり自覚症状がなく肩こりと背中の痛みと常に筋肉痛のような痛みがあります。 そのまま甲状腺の定期検査を言われて帰ってきたのですが、MMP-3の高値が何なのか気になります。 気になるとあちこちが痛くなってきました。 CRP0.33も高い数値でした。 血沈,赤血球,RF,抗CCPなどは正常でした。 血液検査の3日前に30回以上の吐き下しの胃腸炎で全身筋肉痛で痛くて立ち上がれないくらいになりました。 その影響が血液検査に出てることもありますか? 他の血液検査の数値は異常ありませんでした。 体が痛い原因はどのようなことが考えられますか? 近いうちに甲状腺の専門医は受診するつもりでいます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)