指の壊死治療に該当するQ&A

検索結果:28 件

糖尿病 巻き爪 膿んだ

person 50代/女性 -

552歳主婦 157cm 88キロ 糖尿病 高血圧 高脂血症 変形性両膝関節症 椎間板ヘルニアがあります。Hba1c昨年11月に6.3。内科からリベルサス ルセフィ イルアミクス ピタバスタチン メインテート2.5mg錠 マグミット パンテチン 整形からはロキソニン レバミピド メチコバールを処方。昔から水虫で気になると市販薬を使う程度でしたが10年前から巻き爪の症状が始まり3年位前から爪水虫の症状も出始め皮膚科に。巻き爪は親指が顕著でワイヤーを入れて少し治療して良くなると放置し次第に巻き爪と爪水虫は全指に広がり足裏にメンタックスを爪にはクレナフィンを塗布。副作用は気にせずにクレナフィンが皮膚についても拭き取りしていなかったら荒れて足指爪の先のひび割れが酷くなり出血し治療していた所昨年6月末にワイヤーを付けていた左足親指を服の裾に引っかけ爪が半分持ち上がる形で途中で割れて大出血を起こました。皮膚科で右側上半分は爪を切り、根本と左側は残して抗生剤を飲みイソジンシュガーパスタを処方され、爪はさわると痛いので切ることも出来ず、伸びると痛みがでたので膿まないようイソジンシュガーパスタを塗り続けて様子見をしていましたがやはり膿んで伸びてきた爪が食い込みほんとに辛く、フィメール法など爪の処置をいつもの皮膚科医に相談しても様子見を勧められてばかり年末にどうしても膿んだ範囲が広くて市販薬ドルマイシンを塗りました。そして別の皮膚科に相談しに行きこれはもう爪を切らないとダメかなぁと言われ。とりあえずサワシリン錠を処方され、塗り薬はドルマイシンでいいよと。変わらず痛みはあり、膿んだ範囲も治りつつありますが、たまに痛い指をぶつけてしまい、また膿んで肉芽みたいになり。こんな状態を半年も続けていて壊死してしまいわないか不安で仕方ありません。今後どの処置をした方がいいでしょうかよろしくお願いします。

3人の医師が回答

異汗性湿疹?ステロイドで悪化?糖尿病あり壊死が不安

person 50代/女性 -

52歳主婦 157cm 88キロ 糖尿病 高血圧 高脂血症 変形性両膝関節症Hba1c昨年11月に6.3。内科からリベルサス ルセフィ イルアミクス ピタバスタチン メインテート2.5mg錠 マグミット パンテチン 整形からはロキソニン レバミピド メチコバールを処方。昔から水虫で10年前から巻き爪の症状が始まり3年前から爪水虫の症状も出始め皮膚科に。巻き爪は両親指が顕著でワイヤー治療 次第に巻き爪と爪水虫は全指に広がり足裏にメンタックスを爪にはクレナフィンを塗布。左足親指の巻き爪が膿んで伸びてきた爪が食い込みほんとに辛く、1/15にフィメール手術を受けました。ゲンタシンとイソジンシュガーパスタ ラリキシン錠250mg 3日分を処方されましたが 腫れ出血膿が治らず 1/27にサワシリン錠250mgを7日分処方。その直後にひどい風邪をひいて、耳鼻咽喉科からセフジトレンピポキシル ピーエイ配合錠 レスプレン うがい薬を5日処方されたが悪化し2/3に抗生剤をレポフロキサシン500に変更して7日処方され、こうして2/10辺りまで術後抗生剤を飲み続けた状態にありながら、左足親指は今だに出血腫れ膿みの繰り返し。皮膚科にてサワシリン錠250 を10日分処方され2/9に左手のひらに発疹ができ赤く盛り上がっていてかゆみもあり皮膚科でみせたらジフルプレドナートとヘパリンクリームを手荒ですでに処方されていたものを使いなさいと言われてつかいましたが、かゆみは強くなり赤い発疹は膨らんで範囲も広がってしまい以前通っていた皮膚科にて受診をしたら異汗性湿疹と診断されアンテベート 保湿剤 痒みにピラノアを処方されました。その後赤み痒み水疱は広がり悪化してきたので亜鉛華軟膏を重ねて塗布したら一気にさらに水疱が大きくなり、今画像のようになり滲出液には血が混ざって酷い有様。壊死が始まっているのでしょうか?

2人の医師が回答

ウイルス性イボ 実は完治していない説?

person 20代/女性 -

5ミリ程のウイルス性イボが足の人差し指の裏に2個できてしまいまして、合計2回液体窒素の治療をしました。 一回目は今年の5月に液体窒素を綿棒で当てて、後日壊死した皮膚を取り除いてもらいました。二回目はまだ黒い点々がいたので6月にも当てました。 添付した写真は今日撮影したのですが、茶色いような黒いような点が未だに残っています。液体窒素でやられてるのか、まだウイルスがいるのか微妙なところです。明らかに近くの足の皮膚とはなんか違う、ということだけ分かります。 ちなみにスピール膏やヨクイニンは処方されておらず、ただれて黒くなった皮膚に塗る薬(すみません名前が分からないです)が処方されました。あとは薬局で購入したヨクイニンを飲んでます。 ここからが本題です。 昨日、完治してるか確認してもらうために皮膚科に行きましたが、「点が小さすぎて分からない、人間の皮膚ならそのようなものはよくある」と言われてしまいました。 お医者様は、2回目の治療で治るはずだと思っていたそうです。 しかし、インターネットで調べると、念には念をという感じで治りかけでも液体窒素を当てている方もいました。ですのでてっきりその流れかと思ったら、何もせず診察が終わりました。 再発することが一番嫌なので、セカンドオピニオンとして、他の皮膚科に行くことも考えました。ですが、どこに行ってもまた焼いてくれないかもしれない、と思うと不安です。私はどうしたら良いのでしょうか⋯。 私のようにおおむね治っている状況であれば、ウイルス性イボ特有の点々がいる可能性あっても焼いてくれず様子見が普通で、単純に心配しすぎなのでしょうか。 それとも、一般的に治りかけでも焼いてもらえるのでしょうか。 来年から正社員として仕事を始めるので、今よりも病院に行ける時間は少なくなります。絶対に治したい!という熱意が伝わってないと思うと辛いです。 客観的なご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)