指の腱が切れたらに該当するQ&A

検索結果:102 件

屈筋腱損傷の手術について

person 20代/女性 -

小指の第一関節が曲がらなく(動かなく)、深指屈筋腱が切れているようです。 (現在第二関節は曲がるのですが、浅指屈筋腱も損傷している可能性があるみたいです) 誤って刃物で小指内側の付け根付近を切ってしまいました。 切ってから丁度一か月後に、全身麻酔で手術を行い術後入院を3週間(2週間だと厳しい)と言われました。(術後に爪にゴムをつけると聞きました) 腱が縮んでしまっている可能性があり開いてみないとどこに腱があるかわからないとお話を聞いており、簡単な手術ではなことは認識しているのですが、私の状況だとほかの病院でも同じような処置になってしまうのでしょうか? (検索してみたら、他の病院だと屈筋腱損傷の日帰り手術で局所か上肢伝達麻酔で対応していそうなところがあったのですが、私の状況だと難しいでしょうか?) 我儘であると十分承知の上ではあるのですが、個人的には局所麻酔か上肢伝達麻酔という腕全体にかかる麻酔でなるべく入院日数を減らしたい(リハビリを通院で行いたい)のですが、やはり難しいでしょうか? ■聞きたいこと ・術後の入院を3週間しなければならないか(早期運動療法のリハビリを通院で行うことは可能か?) ・手術は上肢伝達麻酔ではだめか(どのようなリスクがあるか)

5人の医師が回答

指を切り、腱も切れた、その後の運動機能

person 30代/女性 -

12月16日に、左手甲側の人差し指の第2関節をまたぐ感じで、2センチほど包丁で切ってしまいました。救急の時間だったので、救急の先生が縫ってくださいました。その時に、腱も切れていますと言われ、腱をまず縫ってから皮膚を縫ってくれたようでした。 次の日に外科へ行くと、整形にちょうど手の専門の先生がいるから受診しますか、と言われて整形も受診しました。そこでは、あまり長い間動かさないと癒着?が起こって指を曲げにくくなるので、少し動かしておいてください言われました。 その後、自分でネットですが調べてみると、手の腱は細かい手術が必要で、早くにリハビリをしないとかなり動かしにくくなることがわかりました。 そこで、1番知りたいことは何かというと、今からでも手の専門の先生に診てもらった方がいいのか、ということです。仕事でピアノを弾いているため、できれば動くようにしたいのです。 1度縫ってしまっているので、抜糸まで待ってからがいいのか、それを待たずに一刻も早く手の外科へ行った方がいいのか。少しでも早い方がいいのなら、仕事のことを伝えた上で、失礼かもしれませんが紹介状を書いてもらおうかと思っています。 ご回答、よろしくお願い致します。 次の受診は24日、問題なければその時に抜糸の予定です。

16人の医師が回答

足裏の内出血(打撲?)

person 30代/男性 -

<経緯> 6/26(日): ・昼からプールへ行き、その後16:00頃に車に乗って移動 ・砂利(少し大きめの石が敷いてある)の駐車場を歩いているとき、靴底(スニーカー)に石が当たった後非常に強い痛みが発生(特に人差し指と中指の付け根部分が痛い)。 ・その日は足を引きずりながら帰宅 ※以前にも、靴底と地面の辺りが悪く、足裏がピキっと痛むことはあったが(年1回程度)、通常は1時間程度で痛みが治まっていた 6/27(月): ・痛みが消えないため整形外科を受診 ・レントゲンを撮ってもらうが骨に異常は無いとのこと ・ただし腫れているため、抗生物質と痛み止めを4日分処方される ・午後に足の裏を見ると青く内出血しているのが確認 6/28(火) ・午前に足の裏を見ると、内出血の範囲が広範囲に広がっているのを確認 ・痛み止めのおかげか?6/27よりは歩きやすい(この日は会社に出社) 6/29(水) ・整形外科を再度受診 ・指の腱は切れていない(動かせる)ため、ギプスは不要とのこと ・再度血管が開かないように、10日程度は運動をせず安静にするよう言われる ・追加で痛み止めを処方される 6/30(木) ・腫れているためか、歩きづらい ・少しジンジンする痛みがある ・指の関節部分は以前ほどは痛くない <相談事項> ・ただの砂利の駐車場を歩いていただけで(しかも靴を履いていたのに)大怪我をしてしまったのですが、よくある事象なのでしょうか? ・上記Noの場合、血管に先天的な異常があるのでしょうか?(過去、同じように歩いていてピキっとする痛みを足裏に数回感じたことがあったのが気になります) ・どの程度の期間で治癒するでしょうか ・通院した整形外科は、内出血は放っておいても治るから安静にとのスタンスですが、大学病院等で診てもらうべきでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)