先月末の夜、人差し指が突然何かに触れたり押したりすると痛みが出るようになりました。外傷やトゲなし、見た目は何もなし。翌日、発赤はないが目を凝らすと指の腹に直径3〜4ミリ程度のごくわずかな腫れ??が出てきました。
ネットで調べるとグロームス腫瘍ばかりが出てきて怖くなり、取り急ぎ通っていた整形外科で診ていただきました。何かの炎症かも?とのことで、フロモックス5日分を服用。痛みは少し改善したものの消失はせず。血液検査では炎症反応はなく様子見となりました。
そこから数週間しても痛みも腫れも変化はなく、指先に痺れるような感覚もあり、皮膚科も受診。皮膚表面には何もなく因不明だが、やはり細菌感染の疑いでロキシスロマイシン7日分が処方されました。
不安なのは原因不明のまま、こんなに抗生物質を飲んで良いのかということです。耐性菌の話を色々読んで怖くなってしまい、飲むのを躊躇しています…。
外傷やトゲもなく細菌感染することはあるのでしょうか?患部の発赤は最初からないです。
1年ほど前まで不妊治療の感染予防でフロモックス2日分を月1の頻度で1年近く飲んでおり、もし今回のが細菌感染として、耐性菌のせいで最初のフロモックスが効きづらかったということはあるのでしょうか。