指の血管腫に該当するQ&A

検索結果159 件

指の血管腫

10歳の女の子です。産まれた時から左手薬指が少し青く膨らんでいました。その後成長するにつれ、左手の甲も全体的に少し膨らんでいるようになりました。3年くらい前に形成外科を受診し、MRIを撮り、左手薬指、甲の血管の血管腫で、だいぶ細かく入り組んでいるが、今のところは年1回くらいの受診で様子をみていく、と言われました。今年になって、再度受診し、MRIをとったところ、やはり相当入り組んでいて、治療は手術になると思うが、手術をして全部とろうとすると手の機能が失われると言われました。しかし、成長していく過程でいつかは手術が必要だろう、また1年後くらいに受診をと言われました。最近、目に見えて薬指の部分の膨らみがとても大きくなり、色も紫色です。そして中指の薬指側も膨らみ始めました。痛みは普段はないようですが、手を激しくつく(跳び箱など)と痛んだり、他にもたまに痛むことがあります。治療(やはり手術しかないでしょうか)のタイミングですが、このまままだ様子を見続けるということでいいのでしょうか。確実に膨らみが大きくなっていることと、最近となりの指まで膨らみだしているのでとても心配です。本人は見た目をとても気にしています。それから、できれば別の病院で診てほしいと思っています。(結果は同じだと思うのですが今かかっている先生にあまり信頼感がもてないので)。大学病院の形成外科にかかった方が良いでしょうか。どちらに相談していいのかもよくわからず、とても心配です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

指の血管腫について質問です

person 50代/女性 -

一年半程前に人差し指の付け根に物があたると痛みが発生し、その後しこりが出来て少しずつ大きくなってたので、大きい病院を紹介してもらいました。エコー検査の結果、動静脈奇形などの血管性腫瘤の疑いで今年の4月から形成外科に通院しています。 しこりが小さいし、神経損傷のリスクが高い場所にあるということで経過観察していますが、少しずつ大きくなり現在は最大2センチx1センチ位です。触ったらしこりはあるものの、見た目に目立つほど膨らんではいません。痛みは押すと痛いです。先週の診察時に、主治医にまだ経過観察でいいか質問したところ、神経損傷のリスクが高くてこちらでは判断ができないので、自分で決めて下さいと言われました。どれくらいのリスクがあるのか?どんな症状が出るのかは切らないと分からないそうです。また、手術しても再発する可能性もあるということで、どうすればいいのか分かりません。 私としては、1.リスクが高く、再発の可能性があっても、今の大きさのうちに手術した方がいいのか。2.これ以上は大きくならないことを願って、部分麻酔で切除できるギリギリの大きさになるまで経過観察でもいいのか。3.全身麻酔の手術になったとしても、もっと日常生活に支障が出るまで放っておいてもいいのか。 この点で悩んで判断できずにいます。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)