指先黄色い原因に該当するQ&A

検索結果:21 件

身体中の痒みとぐちゅぐちゅの発疹が治らないです。

person 40代/男性 -

40代の男性です。 1年以上前から身体中が痒いです。 顔、耳、腕、指先、脚、背中、腰周り、お尻、陰部です。 1cm、場所によっては2cm程のぐちゅぐちゅな発疹が身体中に点々と出ます。 掻きむしり出血し後に黄色い汁が出てきます。 一日中痒く特に夜になると痒みが酷いです。 最近は顔の痒みが酷く寝れません。 ピリピリし顔が赤くなります。 皮膚科には何件か行きましたが原因は分からないと言われ抗ヒスタミン、デザレックスやレボセチリジンを処方してもらいましたが全く効かず逆に飲んだ時の方がピリピリが酷いです。痒み止め?の注射ノイロトロピン、ネオミノファーゲンシーも効きません。 塗り薬もロコイドやクロベタゾールプロピオンなどをいろいろ処方してもらいましたが塗ったところはぐちゅぐちゅは治りますが完全には治らずまた症状が出ていない違うところに症状が出ます。 その繰り返しです。 10代の頃にも同じ症状が2〜3年続きました。 それから症状が出たり治ったりの繰り返しはありましたが1週間程で症状はなくなりました。その時も皮膚科に行き原因はわからずでしたが何故か症状は治り20年ぐらいはこの症状はありませんでした。 皮膚科以外にも受診した方が良いのでしょうか? 受診するとすれば何科が良いのでしょうか? 原因が知りたいです。 本当に凄く辛いです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

何の病気ですか

40代前半女性です。1年2カ月前から右手親指・小指・左手小指の爪が剥離し始め、指先の皮膚も剥けやすくなったので皮膚科を受診すると、「それは爪剥離症。原因不明で治療法もない」と言われました。治療をしてもらえなかったので、2件目の皮膚科を受診、やはり爪白癬ではないと言われ、フルメタ軟膏を処方され「様子をみましょう」と言われました。フルメタ軟膏で、皮膚の症状は治まりましたが剥離は進行。2件の皮膚科では、細胞の検査はなく目視のみの診断だったので疑問を抱き、今年6月3件目の大病院に行きました。その病院では爪の組織を取り、顕微鏡で見てくれました。右親指の爪のみ少し白癬菌が検出され、イトリゾールを処方されました。イトリゾール服用2日目で指先に炎症が起こり、今まで症状のなかった7本の健康な爪の指先にも炎症が発生、真っ赤に腫れ上がり、手全体に痒みが起こり、手の平には水泡状の湿疹が起こりました。炎症がひどくなったので、抗生物質の飲み薬とフルメタ軟膏を処方されました。軟膏でひどい炎症は治まりましたが、痒みと湿疹は治まらず、皮膚も皮がむけ続けました。イトリゾールはそのまま3ヶ月間服用、炎症が治まっても薬を飲み始めるとまた炎症する、というサイクルを3回繰り返しました。今では10本全ての爪が剥離を始め、色は変色、爪は分厚くなり異臭を放っています。イトリゾール服用前は何の症状もなかった足の爪まで異常をきたし、指先の皮が剥け、やはり黄色くなり、分厚くなって剥離しています。素人目から見ると、爪白癬の薬を飲んだら爪白癬になった、という状態です。医者は今になって「これは爪白癬じゃない、免疫異常だ」と言いだし、プロトピック軟膏を処方してくれましたが効果なしです。 私の病気は何でしょうか。また、福岡市で良い病院があれば紹介して下さい。

1人の医師が回答

爪の欠損と化膿につきまして

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳になる父親の症状で相談です。三年前、左足薬指を爪切りで深く切りすぎ、その後深爪したところから化膿が始まって徐々に欠けていき、皮膚科でステロイドと水虫の薬(ペキロン)をいただいて塗っていたのですが効果がなく、現在は左足薬指の爪はすべてなくなっています。二年前からは左手人差し指も左側から欠け始め(きっかけは不明)、塗り薬ペキロンと飲み薬(クレナフィン)を常用しましたが効果がなく、これも現在は左手人差し指の爪はすべてなくなっています。昨年には右足親指の左部分が欠けているのが見つかり、ステロイドで治療しましたが効果がなく、現在は右足親指の爪はすべてなくなっています。いずれも、爪が黄色く濁って化膿し、しばらくすると黄色いもの(膿?)は固まって剥離しますが、その後すぐに化膿が始まり…の繰り返しです。複数の皮膚科を受診し、水虫の薬、抗生物質、ステロイド等をいただきましたが効果はありませんでした。大学病院の皮膚科では膿を抽出して調べていただきましたが、原因の菌は特定できなかったそうです。最近は、左手人差し指の化膿は爪の部分のみならず指先全体に広がり、表面が化膿しては剥がれるという繰り返しになっています。また、右足親指は指の爪があったところの根元側(近位爪廓というのでしょうか)が黒く変色し、その部分の皮膚はさわってもつついても感覚がないとのことです。 お伺いしたいことは、(1)皮膚科ではなく別の科を受診した方がよろしいでしょうか。またその場合、何科を受診すればよろしいでしょうか。(2)皮膚科では原因不明と言われたそうですが、このような症状が出る病気として、どんな病気が考えられるでしょうか。末梢血管障害でこのようになりますでしょうか。(血糖値は正常だったそうですが、血圧は常時低く、上が70台のときもあります)。ご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

尿に粘性があります

person 40代/男性 -

約4週間ほど前から、排尿後に尿道先の尿を指先にとるとヌルヌルして糸を引きます。 尿の色は、黄色く澄んでいる時と、かすかに白濁している時があります。 そして、1日のうちに複数回、急に下着が濡れた感じがし、トイレに確認に行くと透明で粘性の有る(カウパーのような)モノが尿道口より出ていて下着についています。 3週間前に病院(泌尿器科)に行き、その日の初尿を検査してもらったところ 「白血球は見られず、綺麗な尿。粘性はあるが心配ない」 と言われました。 その尿を培養してもらったところ、やはり「異常なし」ということでした。 同じ検査結果を2つの病院より得たのですが、医師の方は 「白血球が出ていないので、現在の症状も心配の必要なし。健康状態であっても尿が白濁したり、粘性を持つことは有る」 ということでした。 医師の方に、尿が粘性を持つことについて考えられる原因や、透明の分泌物について質問しても答えをいただけず、不安が消えません。 一月の間、日に何度も下着が汚れるし、せめて原因が分かればと思います。 内臓などに何らかの障害がありそうでしょうか? このような症状の診察を受けるには何科がよいのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

年明けから続く息苦しさについて

person 40代/女性 - 解決済み

経緯からご説明すると、 1月 風邪をひき、濃い痰の絡む酷い咳が続く 2月 呼吸器内科の胸部X線で所見なく、咳喘息とのこと。黄色い痰が出るので、抗生剤とステロイド吸入薬処方 4月 痰が続くので、喀痰検査の結果、グラム陰性桿菌、グラム陽性球菌(α型、r型)、グラム陰性球菌検出により、再度抗生剤と、ステロイド吸入継続 6月 まだ黄色い痰が出るので、念のため再度抗生剤とステロイド継続 7月 別途、右脇腹激痛が起きた際、一緒に胸部CTを撮ってもらうも所見なし その間、ステロイドは効いている気がせず、何度か種類変えてもらったりして、咳と痰は治りましたが、9月現在、まだ息苦しさがあります。現在はレルベアのみ継続。 今の息苦しさは、発作時ではなく、常に息苦しいのです。胸?気道?を圧迫されてる感じで、浅い呼吸ならできるが、深く吸い切った時、吐き切った時に苦しい。試しに発作時の吸入(サルタノール)を使ってみても変化はありません。 ゼーゼーはいいません。普通に息をしていると音は鳴りませんが、意識的に気道に力を入れて?息を吐き切ると「ヒー」という音が鳴ります。健康な時にこんな音が鳴ったことはありません。 指先で測る酸素濃度は毎回97はあります。Dダイマー陰性、FEV1.0は予測値133% これは本当に喘息でしょうか? 現在、血痰や咳はありませんが、原因がわからずずっと苦しいので、気管支鏡検査を希望していますが、適用になるでしょうか?他に息苦しい原因を調べる検査はないでしょうか? 上述の通り、気道の音が鳴っていることから、心因性のものではなく、なんらかの炎症があると思います。 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

1週間ほど前から子供の指が腫れています。

person 乳幼児/女性 -

1週間ほど前から娘(2歳)の人差し指の指先が腫れています。白く膿んでいるような感じではなく、爪の生え際の辺りが赤く腫れています。 3日ほどまえに小児科で診てもらい、ささくれからバイ菌が入ったのでしょうと言うことで抗生剤の軟膏(ゲンタシン)を貰いました。ピークは過ぎている為、内服は必要ないとのことでした。 塗りはじめてからも腫れはあまり変わりなく、だんだん皮がむけはじめました。爪の生え際から少しずつ膿が出ているのか、朝起きたときなど生え際に黄色い乾いたものが付着しています。 ちなみに腫れ始めた頃から現在まで触らなければ痛みはないようで普通に機嫌よく過ごしています。(押すと痛みはあるようです) 手掴み食べをすることもあったり、外遊びも好きなので常に清潔に保つことは難しいので、それも治りが遅い原因なのかなぁと思いますが…汚れたらなるべくすぐ石鹸できれいに洗って軟膏を塗るようには心がけています。絆創膏を貼ることも考えましたが、1度貼ると剥がしたがらず大暴れするためなかなか貼りかえられず、かえって不潔になるかと思い貼っていません。 まだ処方された軟膏を塗り始めて3日目なのでもう少し経過見てもよいでしょうか?もう一度受診した方がよろしいでしょうか? また、治りを早くする方法(絆創膏を貼った方が良い等)などあれば教えていただけたらと思います。

5人の医師が回答

何が原因か分からないので教えてください

person 30代/女性 -

産後一年経ちました。 母乳はまだあげています。 パニック持ちでセルトラリンを 毎日夜に2錠飲んでいます。 6日前にワクチン1回目を受けました。 ワクチンを打って3日目に左胸に痛みと硬くなっているところがありどんどん痛くなって39.4の熱、関節痛、頭痛、熱が上がるのかガタガタ震えていました。体は触れるだけで痛く足先指先までも痛かったです。トイレも近くなり尿の回数も増え、お腹がぐるぐるする感じで便の回数も何故か増えました。普通便でした。尿意便意は何故なのでしょうか? 次の日産婦人科に行って、抗生物質をもらって 一昨日から飲んでいます。 乳腺の一箇所から初めは出血混じりの母乳が出ていましたが今は膿のように黄色いのが少しずつ出てきてくれています。痛みもだいぶ引けてきて熱も下がり関節痛も良くなりました。 一昨日はぐっすり眠れたのですが 昨日は眠りに入るとすごく苦しくて目が覚めることが何回も続いたり、苦しくて目を覚ますと青っぽい光がチカチカ見えたりすごく怖かったです。これはなんですか? 高血圧とかだったんでしょうか? 心臓ですか? 朝方になり眠れたみたいですが、なんだか落ち着かず不安です。 気持ち悪いようなスッキリしないし、 頭痛はずっとあります。 お昼頃家の血圧計で測ってみましたが109/75でした。 お腹は少しゆるくなりました。 左広角が急に朝から 切れる?荒れています。 普通に過ごしたい。原因、改善法、薬以外がいいです。受診の必要性等よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)