指切った病院何科に該当するQ&A

検索結果:64 件

陥入爪による肉芽治療について

person 50代/女性 - 解決済み

8月末頃に足の親指の深爪による炎症が起き、肉芽ができてきたので市販のリンデロンVsを塗って様子を見ていましたが良くならず、9月半ばに皮膚科を受診。肉芽が被った部分の爪を一部切り、ユーパスタ軟膏を処方されましたが翌日からどんどん悪化し、5日後には大きく腫れて指に熱もあり、肉芽は3倍ほどの大きさになりました。 別の皮膚科にかかったところ、肉芽にかかった部分の爪を全て切り、セフジニルとゲンタシンを処方されました。 1週間ほどで良くなってくるとのことでしたが6日後の時点でまだ肉芽はまだじゅくじゅくして膿も出ており、切った爪の下の皮膚が盛り上がってきたため受診したところ爪の取り残しがあったようで、麻酔なしで爪の根本を何度も引っ張られ血だらけに…猛烈に痛かったです。 その翌日から一旦引いていた熱をまた持つようになり、膿が止まらず現在となります(最初の手術から9日後)。 爪の横の盛り上がりも少しづつ大きくなってきており、食い込むような痛みも出てきました。肉芽と爪に挟まれて盛り上がってきているように見え、色は白いです。 切った爪の根元は2度目の受診後から膿みだして、肉芽の周囲の皮膚は硬く腫れて触ると痛いです。健康な指と比べると大きく腫れていて、足先のないサンダルしか履けません。 なぜこのような状態になったのか、抗菌薬よりステロイドがいいのかと色々調べておりますが、やはり素人なのでよくわかりません。 できれば肉芽を切ってしまいたいのですが、もう少し皮膚科で治療を続けた方が良いでしょうか? また、切るなら形成外科でと思っていますが、これ以上痛い思いをしたくないので、都内で実績のある病院があれば教えていただきたいです。 また、切る場合のデメリットや、どのような経過になるかも教えていただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

風邪の後の痒みのある湿疹

person 乳幼児/男性 -

6歳の男の子です。 2週間前ほどから手の平や足の裏や手足の指、肘や膝、ふくらはぎなどに痒みのある湿疹がでています。皮膚科を受診したところ、湿疹が出る前に体調を崩していたのでその時の風邪がまだ少し悪さをしているのではないかというようなことを言われました。体調が戻れば湿疹も治まるでしょうとのことでした。しかし体調も戻り元気な状態が2週間近くたつのにまだ痒みのある湿疹が続いています。 病院では痒みを抑える飲み薬とステロイドの塗り薬を処方されました。飲み薬はもう飲みきっています。 塗り薬を塗っているところは少しずつ治ってきていますが、まだ痒みのある湿疹が新たにできたり、変わらず痒がる場所もあります。痒みで夜目覚めることもあります。 湿疹は隆起しており、細かいものから1センチほどの大きさのものもあります。密集しているところもあれば1つだけのところもあります。お腹や背中お尻にはでません。 4週間前に2日ほど発熱し、鼻水と咳が少しでておりインフルとコロナは陰性でした。 3週間前にも2日発熱し、鼻水と少しの咳があり、インフル、コロナ、マイコプラズマは陰性でした。 この発熱が解熱した4日後腹痛を何度も訴え下痢を2回していました。 この流れからの痒みの強い湿疹です。痒みがでた時点ではもうすでに元気で鼻水も咳も全くでていません。 この痒みのある湿疹の原因は何か他に考えられますか? もう一度受診してみたほうがいいですか? ステロイドの塗り薬を続け様子見で大丈夫ですか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

3歳の子どものことで色々と悩みがあります。

person 乳幼児/男性 -

最近3歳の子どもが、頭と体がクラクラする。足が痛くなる。手が痺れる。頭が痛くなる。吐きそうになる。と教えてくれました。私が勝手に思っているだけですが、クラクラする時に全部の症状が出るのかなと思っています。特にこれをしている時になるという感じではなさそうです。保育園でも具合が悪くて立てなくなることがあるそうです。担任の先生には話していないみたいだったので様子を見てほしいと伝えました。家で具合が悪くなった時は、クラクラすると3分〜5分ほど横になりまた遊び始めます。前に保育園の廊下で走り回って滑って後頭部を強く打ったことがあります。その時も不安でしたが、特に気になる症状が出なかったので病院には行きませんでした。その後も転んでコンクリートに頭を打ったり、保育園(室内)でブランコから落ちてその下にあった台の角に頭を強めに打っておでこや頭の数か所が凹んだり(今も治っていません)、大人がドアをおもいきり開けた時に角に頭を強く2〜3回打ったり、掃除機が頭に倒れてきたり、氷で滑って後頭部を強く打ったりなどその他にも頭の怪我が本当に多く、脳内出血しているのが原因なのではと思ってしまいます。MRIを使用するとリスクがあると聞いたので怖いのと、もしかすると小さい金属?(おもちゃ)を飲み込んでしまっているかも知れないのでそれも怖いです。 あと、子どもは胃が未発達なので吐きそうになったり吐いてしまうことがよくあると聞いていたので最初は気にしていなかったのですが、1年ほど前から毎日何度も吐きそうな仕草をします。嫌な顔をしながら口をモグモグします。最近は、今吐きそうになった。口の中まで上がってきた。と教えてくれます。ゲップやしゃっくりが多いのも気になります。吐きそうになったりゲップをするのは食後すぐだけではなく数時間経った後もなります。私の母が時々遊びに来るのですが、部屋中どこでもたばこを吸うし灰が服についても落ちていても全然平気な人です。時々子どもも一緒に車に乗せてもらうのですが車の中も灰だらけです。灰皿の吸い殻を捨てる時は思いきり指を突っ込んで、洗わず色々なところを触ります。子どものことも触ります。ご飯を作って来てくれることもあるのですが、料理をしながらたばこを吸うので、灰が入っているのではないかと怖いですが、子どもは美味しいと食べてしまいます。私がうつ病で何もできず、自分のことしか考えられなかった時期がありました。3ヶ月ほど母に預かってもらっていたので、子どもが灰を大量に摂取している可能性もあり急に怖くなってしまいました。母は私たちの家に週4〜5回ほど遊びに来ており泊まっていくこともあるのですが、布団にも灰がついていると思います。それを子どもが摂取している可能性もあります。子どもがばーば大好きなので会わせないという選択もできず、母は私が何を言っても怒るだけなので改善もできません。話が長くなってしまいましたが、クラクラや頭痛吐き気など、たばこのせいでもあるのではと思ってしまいます。 あともう一つ、子どもが寝ている時に毎日ビクビクします。手だけの時もあれば、足と手両方の時もあります。体全体が大きく飛び跳ねる感じの時もあります。寝入ってから1時間ほど続きます。ずっとではありませんが定期的になります。痙攣なのではと怖くなる時もあります。口をモグモグクチャクチャも頻繁に。気になることばかりで、命に関わることだったらと思うと全て怖いです。 でもこれだけ気になることがあれば、何科に行けばいいのか分かりません。かかりつけの小児科は色々あり信用できなくなってしまったので行けません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)