指第二関節曲げると痛いに該当するQ&A

検索結果:852 件

肩や指の関節痛について、膠原病の可能性は考えられますか

person 20代/男性 - 解決済み

これらの関節痛の原因として、関節リウマチや膠原病の可能性は考えられますか。 昨日の深夜から突然、右肩の肩関節あたりに痛みを感じました。最初はこわばるような感覚がありましたが、現在はおさまっています。鋭い痛みではなく、筋肉痛のような鈍い痛みです。右腕を上げたり回したりすると肩関節からポキポキと音が鳴ります。安静にしているときは特に痛みはありません。 また、一昨日から昨日にかけて、右ひざにも痛みがありました。体重をかけるとピキピキと痛みましたが、心当たりとしては、足を組もうとして無理にひざを曲げたことがありました。見た限りでは、腫れや熱はない様子でした。 ここ二週間、左手の小指の第二関節が痛む日が2日ほどありました。常に痛いわけではなく、数度続けて痛みがあった後に数十分から数時間ほど経って再び痛みがでるような感じです。鋭い痛みがギンギン響くような感覚で、動かしていない時でも痛みがありました。腫れや熱、見た目の変化はありませんでした。 足の指の付け根の関節が体重を乗せた時にピキピキと痛むことが1~2ヶ月に1度程度あります。動かしていない時は痛みはありません。たいていは数日以内に治ります。 毎回、片足の一箇所のみ痛みが出ます。 膝、足の指の付け根、手の小指は今年に入ってから数回ほど痛むことがありました。 レイノー現象があったため膠原病を疑われて今年の3月末に血液検査を受けましたが、抗核抗体、リウマチ因子、CRPが陰性で問診と合わせて否定されました。 しかし、実際には膠原病なのではないかと気に掛かっています。

6人の医師が回答

ジェノゲスト1mg1日2回→0.5mg1日2回に変更→出血

person 30代/女性 -

チョコレート嚢腫のため半年間1mg1日2回で毎日続けていました。 4ヶ月頃には副作用にも慣れ、不正出血も止まり、特に気になる事は指の第1関節が痛い事くらいでした。 2ヶ月間指がどんどん痛く、動かしにくくなっていくので整形外科を受診すると、へバーデン結節になりかけていると言われました。 ホルモンバランスが影響するなどの話を聞いたので、婦人科で検査を受けた際に話すと、ジェノゲストの量を減らして頂ける事になりました。 減らして5日後から生理痛のような軽い腹痛と腰痛があり、その日から出血が始まりました。(現在4日目) 最初は赤黒い古い出血でしたが今はまぁまぁの量で完全に鮮血です。 半年の間にチョコレート嚢腫は6.5cmが3cmになり、薬が効いていたんだと思います。 今また出血しているのは何の出血なのかが分かりません。 不正出血でしょうか? だとしたらずっと止まっていたのに何故でしょうか? また止まる日は来るのでしょうか…? また薬を減らした事でチョコレートは大きくなってしまいますか? かわりにへバーデン結節の指の痛みは軽く曲げれるようになったくらい軽快してきています。

5人の医師が回答

関節痛や筋肉のこわばりの原因

person 40代/女性 - 解決済み

ベーチェット病があり、コルヒチン、イムラン 、ヒュミラを使用しています。 また、関節痛や付着部痛に対してセレコックスを使用しています。 最近、以前とは違う痛みやこわばり、体の硬さが出てきており、特に朝がひどいです。 また、ヒュミラをしているのに範囲が広がっており、不安もあります。 最近は、肩、腰、大腿の外側、手指(第二関節)が酷く、朝起きると人差し指から薬指にかけて曲がらず、反対の手で曲げたり、少しずつ動かしてどうにか曲がる感じです。他にも肘、膝、アキレス腱、足裏など痛くなりますが、セレコックスが効くことがあり、今辛いのは先に挙げた部分です。 最近はストレッチもしますが、体がどんどん硬くなっていてベッドから起き上がるのもスムーズにいきません。 1これが寒いからなのか、ベーチェットなのか他の原因も考えられるのかご相談させて下さい。 2症状を調べると強直性脊椎炎や乾癬性関節炎なども同様の症状が出てきますがその可能性もあるのでしょうか? 3これらの疾患とベーチェットが似た系統で治療も同じようだと見聞きしたことがありますが、いかがでしょうか?治療など何か追加できるようなことはありますか? 4指の症状に対し、整形外科などの受診も検討した方が良いのか、ベースにベーチェットがあるなら整形ではなく、膠原病の先生に相談するのが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

腕(肘から下)のだるさと指の第1関節のこわばり

person 40代/女性 -

腕(肘から下)のだるさと指の第1関節のこわばりがあります。 腕のだるさは特に就寝中がひどくなかなか寝れない状態です。 だるさは、筋肉のこわばり?緊張?がある感じで揉むと痛気持ちく効く。という感じです。関節のこわばりは曲げる時に違和感があるかなという感じです。 整形外科にいき、レントゲンだけ取りましたが問題なしでした。 その際内分泌系ではないか?と言われましたがまだ病院には行ってないです。 リウマチの可能性もあるのかなとどこの科に行くか迷ってます。 何科がいいかと、考えられる原因ありますか? 精神やホルモンや内分泌系が原因なのか、 整形外科でもっと詳しく骨と神経を見てもらったほうがいいのか迷っています。 よろしくお願いします。 ※手と同じように足のだるさとむくみでしんどい時もあります。 ※子供(7歳と3歳)がいて、ホルモンバランスは崩れてると思います。 ※就寝中と寝起きが一番辛いです。 ※冷房は結構きかせてねてます。 ※五年前(出産後2年)にも軽度の同症状ありその時も原因わからないが 脳神経外科、内科の血液検査をしたが問題なかったですが、緊張型頭痛を併発したので その治療に専念してたら自然と治りました。 ※子供が生まれてから朝まで熟睡した事はないです。必ず一度は起きます。

7人の医師が回答

右上腕骨骨幹部骨折 髄内釘手術後について

person 50代/女性 -

右上腕骨骨幹部の複雑骨折により、8月30日に髄内釘固定術の手術をし、術後約4ヶ月になります。 骨折箇所は肩に近い上側で、スクリューは肩に近い箇所に3本、肘に近い箇所に2本入れています。 現在の症状を記載しますので、ご回答をいただけますと幸いです。 ●肘から手首まで、親指のつけ根、親指、人差し指、中指の指先の痺れが続いています。人差し指は術後は第一関節が曲がらない状況でしたが、今は少し曲がるようになりました。指先の力はまだ弱いです。手首の上げ下げ、指の屈伸はできます。 手術後から症状は出ています。医師からは骨折時の骨の棘が痺れの原因と言われ、手術後に症状が出ている事は伝えましたが、来年8月までに治らなければ後遺症として残るかもと言われました。 今メコバラミンを服用しています。 8月まで長期間様子を見て良いものなのか、治らない可能性は高いのでしょうか。何か良い治療法はありますか。 ●可動域は順調に回復していますが、腕の重だるさと違和感が非常に強く、腕を上にあげる時に肩に引っかかりがあるのと、横に曲げる時に肘に近いスクリューのあたりが痛む事があります。 医師からは筋肉がつけば違和感はなくなると言われましたが、髄内釘を抜けば違和感と痛みはなくなる事はあるのでしょうか。 また、髄内釘のスクリューが手の痺れの原因となる事はあるのでしょうか。 右手なので辛い状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

奥の物を取ろうとして、肩甲骨を斜め前に突き出しつつ肘関節を過伸展した瞬間に、正中神経を痛めた可能性有

person 40代/男性 - 解決済み

本日、昼食準備中に、 奥の物を取ろうとして、 肩甲骨を斜め前に突き出しつつ肘関節を過伸展した瞬間に、 指先に電気が走りました。     手掌側[母指~環指橈側半分]の痺れ感や痛みのため、おそらく正中神経を痛めました。 【症状】 ・肘をまっすぐにした状態にすると痺れる。   →自然な姿勢で歩くと肘が伸びて指が痺れるので、やや肘を曲げて歩いている。 ・肘をまっすぐの状態にして手首を背屈させると、特に母指・示指・中指の先端(第一関節よりも先)に強い痛みを生じる。 ●つまり、正中神経が伸びるような姿勢をとると、痺れが増強する。     【本日、処置として自己判断で行ったこと】 ・氷で30分ぐらい手首を冷やす ・(家にあった)ロキソニンテープを手首に貼る ・(家にあった)メチコバール500を飲む     【ここからが質問になります】 1.今後において、"特に気を付けた方が良い留意点"があれば、教えて頂きたいです。 2.暫くの間、痺れを増強させるような姿勢を取らないように、つまり安静に生活しようと思います。   今は痺れが鬱陶しいながらも、一応我慢できるレベルの症状なのですが、様子見でも大丈夫でしょうか?   "病院に行くべきタイミング"について、教えて頂きたいです。 3.今はロキソニンテープを手首に貼っているのですが、腕の過伸展で正中神経を痛めた場合は、手首に貼っても意味がない場合も考えられますか?   よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

強皮症 ジェノゲスト飲み始めてから指の腫れ?

person 30代/女性 -

限局性強皮症で20代の頃から膠原病ないかにはかかっていて、冬になるとレイノー症が出るのでユベラなどは処方してもらうのですがつい先日も診察があり、その時はレイノー症やしもやけもいつも通り、、特段酷いとかではなく、血液検査の結果も、正常な方に比べると強皮症に関わる数値がHだったりLだったりこんなもんだよね、このまま経過観察で、程度でした。その時にディナゲストを飲み始めて1ヶ月くらいだったので、念の為、飲んでいることは伝えてます。その診察の2日後位から急に手の薬指が腫れだし、第1関節の両端が痛く食器を洗う時にお皿を掴むなど動作痛などあったので しもやけかな?と思っていましたがそれから2週間経ち気温も温かい日が続いても一向に治らず、未だに家事での動作痛や曲げにくさ、腫れが引きません。腫れ過ぎているところは擦っても皮膚の感覚が鈍く、麻痺?してるような感じです。自分で考えられる事は2月からジェノゲストを飲み始めたのでホルモンバランスが変わったのかな?まさか高齢女性によく起きる手指の変形?と思ったのですが、、 心配なのは20代の頃に血栓症(虚血性大腸炎)になったのでピルは飲めず筋腫のことなど考えてジェノゲストを飲み始めたのですが、飲み始めてから下肢は痛い気もするし、頭部のリンパは腫れるし、指もこんな感じなので、ジェノゲストは血栓症のリスクが低いと言えど私には合わないのかなぁと思い始めました。 整形外科か皮膚科に行くべきでしょうか?ジェノゲストも中止した方が良いでしょうか?宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)