捻挫腫れ引かない2週間に該当するQ&A

検索結果:79 件

足首の捻挫、症状、診断結果、靭帯の損傷程度について

person 20代/男性 -

左足首を捻挫しました。内側に捻りました。 当日の状況:(2日前) 2m程度のところから跳び降りたところ、地面に物があり左足首を捻挫しました。 グキッと音が聞こえました。 当日の症状: 捻挫時、30分程安静にした後、足首を曲げる、回す、片手補助で左足のみで立つ、歩行などの動作をし状態を確認、上記動作可能でした。 両踝に痛みがあったため右足と左踵で歩いて帰宅しました。 帰宅後患部を確認したところ、両踝が腫れており、押すと痛い、曲げると痛いなどの症状がありました。患部を冷却し、湿布を貼って就寝しました。 病院へ行った日:(1日前) 捻挫翌日、痛みはありましたが、足を引きずりながら歩行が可能でした。 近くの整形外科を受診し靭帯完全断裂(3度損傷)の診断を受けました。 レントゲンにより骨折無し 内側に曲げてのレントゲン撮影、エコー検査を行いました。 曲げて撮影したものを見ると左足首の関節が7度曲がっており、正常範囲外とのことでした。 エコー検査により靭帯断裂と診断されました。 3週間ギプスを巻いて松葉杖か6週間サポーターで過ごすかの2択のうちサポーターを選択し、湿布とサポーターを処方され帰宅。 サポーターを巻くことにより歩行の痛みが軽減し、ぎこちないながら前日よりはまともに歩けるようになりました。 本日の状況: 前日より痛みが引き、朝湿布とサポーターをしながら20分程度歩いて出勤しました。(普段は15分で着きます。) 昼にかけて歩くと内踝に痛みがありましたが、夕方には足を引きずらずに歩けるようになりました。 夜には普通のペースで歩けるまでに痛みが引きました。 帰宅後、サポーターを取り患部を確認したところ、内出血と腫れはそのままでしたが、普通に歩くことができ、少しバランスが悪いですが数秒程度であれば片足立ちも可能でした。 Q: 靭帯完全断裂(3度損傷)でこのように歩ける、痛みが2日で和らぐ、ものでしょうか? また、上記の症状から損傷の程度はどの程度でしょうか? 受診した整形外科の診断が間違っているのか、靭帯は切れても痛くない、歩けるものなのか、間違っているのであれば別の整形外科で適切な診断、リハビリをしたほうが良いのか、教えていただきたいです。

6人の医師が回答

有痛性外脛骨と鍼につきまして

person 40代/女性 - 解決済み

41歳女性 4/5階段を踏み外し、右足首(内側)捻挫しました。1週間でほぼ何もなく改善して普通に生活してました。 5/8肩こりと鼻炎で鍼治療に行きました。 うつ伏せになり足首にカマボコ型の枕があったので足首に圧をかけてました。 仰向けになって内足首に鍼をさしました。 鍼治療が終わって帰り歩き出す時に足首の甲が痛みが出てそこから庇う感じで歩いてました。 次の日からどんどん腫れてきて3日後には浮腫と腫れでパンパンになり、事情で病院に行けずでしたが、5/18に治らないので病院に行き、 右足首の内側が有痛性外脛骨で炎症を起こしてると診断でした。 前捻挫した所の場所ではないとの事ですが、場所は近いです。 下記質問です。 1.鍼治療での枕で圧をかけたのが原因か 鍼との関係があるか、 2.湿布を貼ってるがよくなる気配がないです、2.3週間くらい腫れが引くまでかかるものか 3.レントゲン写真を見ると有痛性外脛骨でしょうか? 4.足は普段上げてる方が良いのか、お風呂は浸からない方が良いのか 5.整骨院に行くのはおすすめか 6.外側の足首の方が腫れてますが内側の足首が原因との事ですが、湿布は全体に貼った方がよいのか 沢山質問ですみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

捻挫から1ヶ月経過、登山はできるか

person 30代/女性 - 解決済み

今年の7月3日に登山中、木の幹に足を引っ掛け、斜面を転落した際に足を捻挫しました。 整形外科では全治4週間と言われ、ずっとサポーターを付け生活。軽いウォーキング以外、運動は全て中止しました。 7月18日の受診時、触診を受け、「まだ少し腫れはあるので、あと2週間、長距離を歩くときは特にサポーターをつけてください。でも、通院はこれで終わりで良いと思います」と言われ、通院を終えました。 その際、「8月のお盆休みに登山をしたいが、可能か?」と質問したところ、「8月に入れば登山も大丈夫です。ただし、足の違和感はもう1ヶ月残ると思うので気を付けてください」とのことでした。 現在、痛みは全くありません。 最後の通院以降、平日は毎日ウォーキング(6キロ~9キロ)もしています。サポーターやテーピングは未だにしています。 ただ、足首を内側に捻る動作や、下に向ける動作、足裏を地面にぴったり付けて直立をすると、患部が突っ張る感じ?がします。 また、若干の腫れも未だに残っているようです(写真を添付しており、患部を指差しています) 登山は8月11日頃を予定していますが、本当に決行して良いのでしょうか? なお、標高は1,700と少し、往復8時間程の予定です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)