捻挫足首重症に該当するQ&A

検索結果:13 件

変形性足関節症のリハビリ

person 60代/女性 - 解決済み

左足首の変形性足関節症で悩んでいます。 (前回、『双極性障害の服薬中の全身麻酔』で質問させていただいた甘夏と申します。) 7月末に右股関節の手術を予定しています。 今、悩んでいるのは左足首の痛みです。 2022年9月末に左足首(内くるぶし)を捻挫しました。整形外科クリニックにてレントゲンとエコー検査し、靭帯周りに水(血液)があると言われました。 サポーター、湿布、リハビリ通いを2ヶ月続けましたが治らず、足底筋膜炎の症状が出ました。 紹介状を書いてもらって総合病院の整形外科へ転院しました。 レントゲン、MRI検査の結果、有痛性扁平足との診断。 左足の靴にインソールを作り様子を見ることになりました。 2ヶ月ほどインソール使用すると左足首(内くるぶし)の痛みは無くなりましたが、歩くと左足首(外くるぶし)を中心に痛くなりました。 4月末にレントゲンを撮りましたが異常なし。 5月にMRI検査すると左足首前側に水が溜まっていると言われました。(5ccくらい) 主治医からはサポーターの使用、痛み止め注射を提案されました。 痛みに我慢しての歩行はかなり辛いです。 先日、初めて痛み止め注射としてヒアルロン酸注射をしてもらいました。 効果はあまり感じません。 主治医曰く、扁平足からくる足の機能不全。 足底筋膜のリハビリが大事と言います。 足関節の手術は効果が確立されていないからと消極的です。(重症になれば…手術とか) 私は7月末の右人工股関節置換術を控えていて、反対側の左足首の不安でいっぱいです。 何かアドバイスをくださいますようお願い致します。(右股関節と左足首の病院は別の病院です。) 長々と申し訳ありません。

3人の医師が回答

足首の捻挫? 病院に行くべき?

person 20代/女性 -

20代女性、先週末趣味のフットサルをプレー中に相手の足と交錯し左の足首のあたりを思い切り蹴られたような状態になってしまいました。 状況を簡単に説明すると、私がシュートを打つためボールに足を出し打ったタイミングで相手もそれをブロックしようと足を出したタイミングが重なり、交錯したという感じです。 その場は相手から謝罪を受け、私もそこまで痛くなかったため「大丈夫」とプレーを続行。その後のゲームも、多少痛みを感じてはいましたが走れる状態だったので出続けていたのですが、帰宅して足を見ると足首周辺に多少腫れがあり、翌日から痛みが増してきてしまいました。 現在、歩くことは普通に出来ますが、激痛ではないもののやはりまだ痛みがあります。 周りのフットサル仲間でも捻挫や靭帯損傷などの怪我を経験している人が複数いますが、「歩けて腫れが少ないレベルなら病院行っても炎症止めもらうだけだからあまり意味ない」とか「軽いのだったら湿布やサポーターで治す」という意見(持論?笑)が多く、また私自身そこまで重症ではないため受診を迷っています。 今はサポーターをしたり湿布を貼って様子を見ていますが、このままで良いか、受診の基準などありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

靱帯損傷による病院の対応について

person 40代/女性 -

娘の足首です。 7月にバレー帰宅後腫れて激痛もするというので 翌日受診しようと考えてはいました。 しかし、翌日は腫れはあるものの少し治まっていました。 おそらく 人数が足らないスタメンだったので、 今受診してドクターストップかけられると困るから 痛くないと言っていたと思います。 そのままの足で県体まで行くと夏休みになり、 駅伝が残っていたためさらに我慢して 夏休みを過ごしていました。その夏休みでかなり癒されたかと思いますが、 結局受診せず秋を迎えました。 しかし駅伝直前になって走れないほどの激痛で受診。 発症してから2か月弱たっていたため、 その時の受診のカルテ記入では捻挫、(靱帯損傷、踵腓、距腓) と書かれました。靱帯損傷はレントゲンには映りませんでした。 ただ、腓骨と距骨が明らかに離れており、口頭では「もしかしたら当時は切れたか伸びたかしてたのかもしれないね」と言われました。2回目の受診ではエコーで損傷の白い影が見えました。このまま放置の場合足の軟骨がすり減るともいわれました。ドクターには「医者的にはがっちり固定し、できたら動かないでほしいくらい」と、図解を見せられました。 レントゲンでは角度的には見えないとも言われましたが、エコーで見えた白い影は伸びたもしくは切れた跡なのでしょうか?すぐに行けばよかったものの、今後もバレーを頑張りたい娘の気持ちを考えると、重症ではない割には固定。動かさないという処置が痛々しくて素人の私から見るとこれが普通なのかどうか心配です。自身外科的なけがをあまりしたことがないので無知で申し訳ございません。また、この症状は今は脱臼はしていないけど、固定で治さないと軟骨がすり減るといわれた部分は将来的には脱臼になるということですか?専門用語も調べてみたのですがわかりません。すみませんがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)