授乳のたびうんちに該当するQ&A

検索結果:674 件

4ヶ月20日、緑の弁に黒い便が混ざる

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月と20日の長女が、今日は8:50ごろと、11:30ごろで2回うんちをしたのですが、 直近の11:30ごろのうんちが、 緑の便に、海苔のような黒い便がところどころ混ざっていました。 特に変わった様子はなく、元気にしていますが、真っ黒な便は記憶の限り初めてなので心配で相談させていただきました。 ちなみに、昨日は20:50ごろにうんち1回、 一昨日は朝の9:30ごろにうんち1回、 最近は毎朝、授乳の後や授乳中、または授乳後にミルクを飲んだ後に出ることが多いですが、1日でない日もあったりです。 現在授乳は朝一の20〜30分の1回で、 ほぼ、9割ミルクです。 黒い便で思い当たる節といえば、 飲み残しのミルクを41〜2度に保ってくれるミルクウォーマーで保温しているのですが、 夜中のミルクを保存しておいたものを翌日に飲すこともあり、成分が沈澱したり哺乳瓶にカスがついていたりするので、 その残留物かなにかなのかなぁとも思います。 できるだけ飲み残しは捨てるようにしたり、冷蔵するなどして保管に気をつけたいとも思います。 土日で、かかりつけの小児科は休みなので、 月曜日まで様子見でいいのか、緊急を受信した方がいいのか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

生後56日 赤ちゃんの脱水や低血糖について

person 20代/女性 - 解決済み

生後1ヶ月(もうすぐ2ヶ月)の赤ちゃんのことで相談させて下さい。 夜間寝ていたらわざわざ起こしてまで授乳しなくていい、という話を聞いたので7時間近く寝かせていました。毎日夜間はよく寝る子です。昼間は3時間経たずに泣き始めることもあるので、昼間は頻回授乳しており1日7回くらいは授乳しています。 0:00過ぎに片乳10分ずつ授乳し、寝かしつけようとしたら少し物足りなさそうだったので1:00頃に2,3分授乳したら、吸いたかっただけなのか眠り始め(そんなに飲んでないと思います)朝になって8:00頃起こしました。 授乳前にオムツを変えたところ、うんちが少量出ていました。見間違いもあるかもしれませんが、おしっこが出てなかったように感じました。寝ている間はおむつを替えていなかったのでおかしいと思い、後からもう一度開いて確認しましたが、おしりふきで濡れているのか分からなくなってしまいました。 片乳15分ずつ授乳をして様子を見ているところですが、授乳後は画像にあるよう、少量のうんちとおしっこをしているようでした。体温は36.6℃で、授乳直後は機嫌も良く微笑んだり、寝返りの練習のような動きをしたりしていました。眠いのか泣き始めると、目頭のくぼみに涙がたまり、体をジタバタさせています。 まだこのくらいの月齢では長時間あけないほうがいいという先生方の意見を拝見し、今夜からは夜中に起こして授乳しようと思っています。 ただ、朝おしっこが出ていなかったように感じたので脱水や低血糖など心配になっています。

9人の医師が回答

生後6ヶ月の赤ちゃんのうんち

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の赤ちゃんのうんちと離乳食について悩んでおります。 離乳食が始まってからまず便秘になり、3〜4日うんちが出ない日が何度かあり、出るとコロコロとした固形の硬いうんちという状態でした。 そこで先週病院に行き、マルツエキス分包をいただいて1日だけ(3回分)飲んでみたところすぐに効果があり、翌日から快便になりました。 しかしその2日後から突然軟便、さらには下痢になり、 11/4(月) 1日に5回うんち…そのうち後半3回は下痢。黄色と鶯色のような状態。 11/5(火) 病院に行き、ビオフェルミンとガランターゼの配合薬を処方してもらう。 11/6(水) 1日に6回うんち…やや下痢。黄色と鶯色。 というかんじです。 そこでお聞きしたいことが2つあります。 1.離乳食のストップについて 病院で1日4回とか回数が減るまでは離乳食は食べさせないような言われたので一切食べさせていないのですが、本当にそれで良いでしょうか。 というのも、今離乳食は2ヶ月半目に入り、かなりよく食べるので2ヶ月目から二回食に進み、、1回あたり60gくらいは食べています。 今2日間は授乳のみにしていますが、突然離乳食が一切なくなる期間が長引くのも不安に思い、お粥くらいは食べさせてもいいものだろうかと思い始めております。 2.うんちが出る時間帯について 夜間授乳の時に何度も出るため、泣いて覚醒して寝つきが悪くなっていて、悩んでいます。昨夜は3:00〜5:00ずっと起きている状態でした。 寝る直前だけミルクを100mlあげていることがまずいのかと思ってきておりますが、どうしたらよろしいでしょうか。 ご意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

三ヶ月の赤ちゃん、おならとうんちが出づらい

person 乳幼児/男性 - 解決済み

三ヶ月の赤ちゃんですが、生後20日くらいから便秘とお腹の張りがあります。生後一ヶ月になって受診した病院では、便秘と呑気症があると言われました(レントゲンで腸に空気がたくさん溜まっていました)。 また、初めは混合栄養でしたが、哺乳瓶拒否を途中から起こしたため、現在はほぼ完母です。母乳の授乳回数が一日20回位だったので、医師からは、母乳不足で呑気症になっているのではと言われました(指導された通りにミルクと搾母乳だけを飲ませていた時もありましたが、症状は良くなりませんでした。)。 体重増加は5/29時点で、28g/日のようです。 毎日スケールで体重測定しておりますが、ここ一週間は以前よりも母乳を飲む時間が減り、体重は横ばいです。乳腺炎になりかけました。 綿棒浣腸は、以前は一日二回位で実施していましたが、お腹の張りが辛いのか酷く泣いて身体を反らしてしまうので、いまでは一日5.6回くらい行っております(お腹は横に広がって張っています)。 うんちについては、綿棒浣腸をすると水っぽかったり粘液っぽいうんちが出ます。水様便なのに、なぜか自分ではほとんど出してくれません。 また、以前はおならも普通に出ていたのですが、最近ではおならもあまり出してくれなくなってしまいました(小さいおならを一日数回)。綿棒浣腸で出してあげています。 授乳する度に体を反らせて泣いてしまうし、綿棒浣腸やグリセリン浣腸をしても張りが完全には良くならないので、授乳時間が減っているような状態です。 授乳後のゲップは出ております。授乳後に右向きに寝かせる指導も受けました。適宜、うつ伏せトレーニングも行っております。 日に日に症状が悪化しているような気がしてならないのですが、いつになったら改善するのでしょうか。また、なぜおならを自分でほとんど出してくれないのでしょうか。 身長と体重は発育曲線内です。 分かりづらい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 ほかの病歴:頭血腫や新生児黄疸。生後二ヶ月のときに尿路感染症で発熱を起こしました。 写真:綿棒浣腸のときに出たうんちです。ゆるかったり下痢っぽいうんちが出ます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)