授乳後の血糖値に該当するQ&A

検索結果:166 件

食後2時間の血糖値が高いです

person 30代/女性 - 解決済み

以前も血糖値のことで質問させていただきました。 妊娠中に妊娠糖尿病になり、産後今年の6月に境界型糖尿病と診断されました。 9月に風邪をひいてから血糖値が高くなったと前回相談したのですが、それから1ヶ月ほど風邪症状が良くならず、血糖値の測定も体調が良くなるまではあまり測らないでいました。(時々計測したときも200近くまで高かったり正常値だったりと不安定でした。) 先月のはじめには完治し、それからまた血糖値の測定を一日一度(基本的に夕食2時間後)するようにしたのですが、今だに200近くまで血糖値が上がっていることがあります。 同じような食事内容なのに100くらいのときもあれば、190くらいまであるときもあります。 そこで質問なのですが 1.同じ食事内容でも血糖値が不安定になる原因は何でしょうか? 2.育児のストレスや疲れ、少しだけ寝不足があると感じているのですが、それが血糖値に影響してることは考えられますか? 3.たまに付き合いで外食をするのですが、食べ過ぎたなと思うときに血糖値を測ったら230まで上がっていました。 2時間後血糖値が200以上は糖尿病とされていますが、食べ過ぎた際の血糖値も該当するのでしょうか? 4.現在授乳中で糖尿病の薬は飲んでいないのですが、完全ミルクに移行して薬を飲むことも考えています。このまま卒乳まで授乳を続けた方が良いのか、薬を飲むべきか。意見を聞かせていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

新生児の低血糖、脳へのダメージ

person 乳幼児/男性 -

昨日39w0dで2940gの男児を出産しました。 私が妊娠糖尿病(2人目にして今回初めての発症で痩せ型です。妊娠初期の段階で発症していました)で、食後2時間血糖値を120以内に収めるよう食事療法や分食をしており、稀に120を超えることはあったものの出産までインスリンなしで乗り切れたため安堵していた矢先、産まれた子がカンガルーケアの後出生1時間ちょっとの血糖値測定で20という数字を出しました。 そして出生1時間45分ほどでミルクを初めて10ml(13:15ごろ)飲みました。 その後助産師さんに記載していただいた育児日記では →57(13時代)→69(14時代、おそらく14:30ごろ)→ミルク10を飲み81(15時代)と安定したため血糖値の産院側のフォローは終了となったようです。 産まれて1時間45分で初めてミルクを飲んだのですが、そこまでに脳がダメージを受けていないのか(将来の発達に関わるなど)とても不安になりました。 その後測定で血糖値が上がっているので心配しなくても大丈夫なのでしょうか? また血糖値に関して産院側の対応は昨日の3回測定で終了とのことですが、もっと細かく血糖値を測るなど経過を見てもらうべきでしょうか?どの助産師さんに聞いてももう3回クリアしたから大丈夫よ〜との返答です。 また新生児はよく吐き戻しをすると思うのですが、その場合低血糖のリスクを踏まえて次回授乳は早めに行うべきなのでしょうか? 今後気をつけるべきことも教えていただきたいです。 妊娠中の血糖値が120を超えないように気をつけていたものの、特に夕食後はスレスレになることはよくあったので(糖尿病内科の先生からは飢えないように120ギリギリまで食べても良いと言われていました。過信してしまいました…)自分が食事により気をつけていれば、もっと新生児の低血糖のリスクについて知っておけば、カンガルーケアもそもそもしないほうが良かったのでは…など後悔と不安で自分を責めてしまい、よく眠れません。 ご回答よろしくお願いします。

8人の医師が回答

産後の血糖値について

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女です。 昨年2人目妊娠中に妊娠糖尿病と診断され、食事療法のみで出産までたどり着くことができました。 産後1ヶ月半のOGTT検査は60分後血糖値が高かったものの120分後血糖値は下がっているということで一応パスしました。 しかし、妊娠中よりも数値は悪化しており、手元に置いてある自己測定キットで時々測定を行うと、糖質を多く取ったとき(ごはんをしっかり食べたあとデザートに甘いものを食べるなど)に食後1時間で200を超え、食後2時間で140くらいになるときがあります。 普段の食事では食後1時間で140、2時間で110くらいです。 質問事項は以下です: 1) なぜ妊娠中より産後の方が悪化しているのでしょうか。寝不足、食生活の乱れ、運動不足、授乳によりお腹が空いて糖分を取ってしまうのが原因でしょうか。私の場合、妊娠の影響により血糖値が上がっていたわけではなく、元からそういう体質だったと考える方が良いのでしょうか。(産前に人間ドックで指摘されたことはありません。祖母が軽度の糖尿病です) 2) 一度糖尿病内科を受診すべきでしょうか。それとも年に一度の人間ドック/健診で様子を見ていて大丈夫でしょうか。 OGTTの結果は以下です: [妊娠15週時点] 血糖負荷前: 96mg/dl 60分後: 144mg/dl 120分後: 110mg/dl [産後1ヶ月半時点] 血糖負荷前: 80mg/dl 60分後: 193mg/dl 120分後: 123mg/dl ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

インスリン遅延型 どのタイミングで果物を食べる?

person 40代/女性 -

こんばんは。 家族歴はないですが、糖尿病になるのが怖く自発的に専門医にかかっています。 インスリンの出が悪く、遅れて出る境界型です。 75gOGT検査 空腹時血糖 95、1時間175、2時間160mg/dL インスリン1時間値 20.40 mIU/L 、2時間値 24.70 mIU/L HbA1c 5.8% (1)質問1 お産後のこの1年間、ずっとHbA1c5.8%代で困っています。 妊娠中は5.0%程度で、妊娠前は5.3%でした。 何が原因で5.8になってしまっているのでしょうか? 現在授乳中ですが、授乳中はエストロゲンが低くなるため血糖値が上がりやすいのでしょうか?(卒乳後改善は期待できますか?) ちなみに早期卵巣老化なため、エストロゲンが低く、早期閉経すると専門医は予想しています。 現在42歳なので、そろそろその兆候があるのかもしれません・・・ (2)質問2 境界型が4年後に糖尿病になる確率は25%と聞き、 様々な努力を続けています。 BMI19 3食規則正しく栄養バランスの良いものを自炊 お菓子や果物はほぼ食べず、調味料も砂糖一切使用せず 有酸素運動をよくし ストレスためないよう、友人や家族と会ってよく話したりしてます それでもHbA1c5.8%が続くということは、もう糖尿病の薬を使った方が良いのでしょうか? 4年後に糖尿病にならないかビクビクしています。 (3)質問3 ごく稀に、果物をいただき、少量だけ食べたくなりますが、 インスリン遅延型の場合、どのタイミングで食べるのが推奨されますか? 朝食後2時間の地点で一番インスリンが出ているタイプだそうなので、そのタイミングですか? なるべく膵臓に負担かけず、いたわりながら、人生を楽しんでいきたいと願っています。 どうか、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

産後の糖尿病境界型について

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠初期に妊娠糖尿病と診断され、栄養指導のみで5月12日に出産しました。 分食もなしで、3食しっかり食べ、完食は極力避けるという指導で、その後無事出産を迎えました。 7月17日に産後のブドウ糖負荷検査を受けたところ、2時間後の血糖値が基準値をオーバーし、境界型との診断がでました。 空腹時 101 1時間後 174 2時間後 147 産後、子育てや授乳もあり、食生活も野菜中心とはならず、レトルトはテイクアウトも増え、また妊娠中ずっと我慢していた反動もあり、甘いものをほぼ毎日食べていました。 運動をしている余裕もなかったです。 質問としては 1.まずは食事と運動から、と思っていますが、今の時点で気をつけることはどんなことでしょうか? 2.甘いものなどは全く食べない方が良いのでしょうか。元々好きなので、我慢しすぎるのもストレスです。 4.産後すぐには正常値に戻らない方もいるという記事を見たのですが、その可能性もあるでしょうか。 3.すぐに病院に行かないと、糖尿病を発症してしまうでしょうか。子どもがまだ幼いため、預け先などの都合ですぐには行けない可能性があります。 近隣の内科の予約がまだ取れなかったので、こちらでご相談させていただきました。 アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)