排尿困難 検査・薬 30代に該当するQ&A

検索結果:38 件

ヘルペス??外陰部の深い潰瘍

person 30代/女性 -

途中まで箇条書きになってすみません。 1日目、頸部(耳の下あたり)リンパに腫れと痛み。軽い頭痛と激しい肩こり。 3日目、リンパの腫れが耳の下から肩(首の付け根?)まで拡大。左側小陰唇内側に軽い痛みのあるニキビのような出来物が1つ。 4日目夜、出来物が硬いしこりのようになって3、4個に増える。 5日目夜、患部が蜂の巣のようにボコボコになる。歩行困難、眠れないほどの激痛。 6日目朝、産婦人科を受診、視診のみでヘルペスと診断される。ゾビラックス軟膏、バルトレックス、メイアクトを5日分処方される。 8日目夜、3、4個あった潰瘍が繋がり、ボコボコだった患部がゴロッととれて、かなり深い潰瘍、というか、もともとあった小陰唇の下半分がほとんど欠損した状態。以後、(おそらく腫れていた部分が無くなったから?)歩行時の痛みはほとんど無くなったものの排尿時の激痛が増す。 11日目朝、処方された薬も飲み切ったが、排尿時の激痛は治まらず。 最初に産婦人科を受診したのは出張先であったため、地元の婦人科を再度受診。その際、念のため抗原検査をしていただいたのですが、ヘルペスウイルス(-)でした。先生は「治りかけだから検出されなかった、最初に見た医師がヘルペスと言うのだからヘルペスだ」と言うのですが、ヘルペスでそんなに深い潰瘍が出来るものことがあるのでしょうか?また、激痛がある状態での抗原検査でウイルスが検出されないことが有るのでしょうか?ちなみに私はまだ性交経験はありません。 症状が出て1ヶ月近く経ち、痛みは無くなりましたが、患部の欠損と傷跡の違和感は全く良くなる気配はありません。

13人の医師が回答

外陰部のしこり、外陰部の異常、外陰部のシミ

person 30代/女性 -

外陰部に米粒ほどのしこりみたいなのがあるのに気づきました。痛みはありません。持続するかゆみも今のところありません。 婦人科にいったら、先生がつまんだところ、少し固めの小さいの?といわれ、脂が貯まるところだから脂でしょうとのことでした。大きさだけ注意してとのことでした。 でも外陰ガンだったらどうしようと不安です。 それと、三年前ぐらいに外陰部にシミがあり、切除をしました。検査結果もシミでした。それから、定期的に自分でもチェックしてるんですが、外陰部に静脈が透けてるためなのか、黒っぽく紫っぽく見えるとこが所々にあります。外陰部にあります。静脈が透けて見えることはありますか? 上記2つのことで、皮膚科に見てもらっても大丈夫ですか? あと、18才の時に、臀部の表面と肛門の近くに、ヘルペスができました。その時は、臀部の患部は左のおしりの表面が大きくただれました。排尿も困難でした。その後、肛門の近くにできたヘルペス再発のみ、一年に、2回再発しますが、いつも、患部を見せたら、ヘルペスじゃないと いわれます。でも、いつも同じ場所で、神経痛も出たりします。再発してすぐに患部を擦って、検査に出しても陰性。でも、バルトレックスとアラセナ軟膏で、三日でよくなります。薬が効くと言うことは、ヘルペスで間違いないでしょうか?再発するときは、決まって、その時に疲労がたまってるときです。 今、心気症を患っており、少しのことでも不安になります。

1人の医師が回答

腹腔鏡下による卵管摘出後の妊娠

person 30代/女性 -

現在妊娠17週のものです、2011年6月に子宮外妊娠により腹腔鏡手術にて右卵管摘出しました。体外受精による妊娠で初産です。一昨日右下腹部に違和感を感じ(便意があるものの便がでないような痛み。ちなみに便秘はありません)かかりつけ産婦人科を受診するも胎児や子宮口、子宮頚管の長さには異常なしとのこと。おそらく子宮収縮とのことでウテメリン処方。服用後も症状改善なしのため大学病院救急外来受診。虫垂炎を疑われるも血液検査の結果白血球正常値、炎症反応もなく、エコーによる虫垂炎所見もないためとりあえず入院。加えて尿検査にても異常なし。昨日の血液、尿検査、エコーにおいても妊娠状態、結石、炎症の異常はみつからず。入院後カロナール服用にて痛み軽減もゼロにはならず、特に座った瞬間、排尿時、右下腹部がつっぱるようにズキズキ痛みます。医師はおそらく子宮外妊娠のときに卵管を縛ったりしたことで、大きくなる子宮に引っ張られての痛みではないかとのことで今は痛みが緩和できる薬探しのため入院してます。お聞きしたいのは 1上記のような症例(子宮外妊娠の処置後の妊娠中の激痛)があるのか 2このまま妊娠継続ができるのか です。入院直後の腹痛は歩くのはもちろん、話をしたりするのも困難、呼吸も荒くなり吐き気や冷や汗がでるほどの痛みでした。やっと授かった赤ちゃんなので心配です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

60代の母が閉塞性肺疾患による喘息発作と呼吸困難。

person 30代/女性 -

10年程前に間質性肺炎と診断され、自宅で24時間酸素吸入を続けながら療養していました。 先月から今までになく頻繁に大きな発作を起こす様になり、救急車で搬送、入院になりました。 本人は呼吸困難の他に心臓が捻られるような胸部痛を訴えていますが、心電図には異常はないようです。入院前に微熱が続いていた事も悪化の原因だとの事ですが血液検査やCTでは肺炎などは起こしていないと言われました。 肺気腫で肺がボロボロで処方できる薬は出し切っているそうです。 今回、フルタイドが新たに処方されましたが、あまり効果は期待しないでほしいとも言われました。 動脈からの採血の結果、入院時よりは改善はみられるものの、酸素量、二酸化炭素量ともに、限界に近い値で、肺炎を併発した場合は命取りになると言われました。 その場合、人工呼吸器を使うか否か家族で話し合っておいてほしいとも言われました。 本人は発病当初、Drから大事にして寿命は10年と告知されているので、覚悟していて人工呼吸器に繋がれてまでも生きる事は嫌だと言っています。 本当に先月からは月1度の通院する為に車いすに乗る事さえ出来ない状態でした。 今は入院して3週間が過ぎ、安静が保たれている為か、病室内のトイレにも行け、食欲も出てきて、安定していますが、少しでも動くとヒイヒイとした呼吸音が聞こえてきます。 担当医は入院当初、寿命は短いと思っていて下さいとおっしゃられたのですが今は肺炎など感染症さえ起こさなければ1〜2年は生きられる可能性があるとの事です。 入院前は少し食べ過ぎた後や排尿後、夜10時頃になると発作が起こるのですが、この2〜3ヶ月で急激に悪化してきた事が気になります。 やはり、病気そのものが進んでいるのでしょうか? また、人工呼吸器の拒否は予め、本人の意志として病院側に伝えておくべきでしょうか? アドバイス、宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

大人の遺糞症!?

person 30代/女性 - 解決済み

今日、お手洗いへ行って排尿を済ませた後、ティッシュに便がかなりの量、付いて来て驚きました。 その後も不安を感じ、30分程度後に再びお手洗いへ行ってみると、今度は下着にも便が付着しておりました。 便意等は全くありませんでした。 現在、急性副鼻腔炎で耳鼻咽喉科を受診しており、抗生物質や抗アレルギー薬、カルボシステイン、ミヤBM、また、頓服として痛み止めと胃薬を服用しております。 普段は普通便であり、上記の薬を服用し始めてから、やや便が軟らかくなったかなとは思っておりましたが、下痢等ではありません。 心理的な部分といたしましては、ある国家試験を目前に控えており、緊張と不安が大きく有ることは事実です。 仕事、育児、夫との離婚調停、お世話になっている実家の両親との不和。一度に様々に重なってしまい、自分がギリギリの状態であることは自身でも感じております。 まずは目前に迫った国家試験を諦めるわけにはいかないと思っておりますが、この状態では受験自体が困難であると思います。 仕事や社会生活も困難になるのでは…と。 そこで、ご相談させてください。 私の、上のような症状に、現在、服用中の薬の影響は全く考えられないものでしょうか。 また、国試を終えると、心理的な負荷は、かなり軽減されるのではとは思うのですが、この状態を治めるために、何かしらの方法はありますものでしょうか。 どうか、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)