排尿後滴下に該当するQ&A

検索結果:53 件

膀胱に違和感が有り病院で尿滴下の診断を受けました。

person 30代/男性 -

5月の9日の夕方から膀胱に違和感が出まして、地元の泌尿器科の専門病院に通っていました。 最後の診察が7月の1日に終わったのですが、症状としては尿意が頻繁に来るのとトイレの後に失禁してしまい、最近はおしりから膀胱にかけて違和感が出まして、じっとたってるのが辛くて立っていてそわそわしたりしてしまいます。 診察では尿検査と超音波の検査を行い数字上異常がないので錯覚しているのでしょうと言っていました。 それでもクスリでトニールとウレステートを処方されその次にトニールだけが処方され1ヶ月の間に1日朝と晩の2回飲んで、排尿日誌を付けていましたが改善されず最後の診察では尿の勢いの検査と超音波の検査を行い、排尿日誌を提出しました。 排尿は大体が1回に100~300ミリの量が出てました。 先生がそれを見て分かりました❗ 尿滴下です❗水分の摂取量が多くてなっています❗水分の摂取量を減らして下さい❗後はトイレを我慢してください❗水分の摂取量が多いことにより、尿滴下になっているからクスリを飲んでも治らない❗生活習慣を変えないといけないです❗って言われました。 でも自分は本当にそうなのかな?って思います。 1週間様子を見て変わらなかったら地元の大きな大学病院にセカンドオピニオンをしようかと思うのですが、ここの先生たちはどういう診断が出るのか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

尿後滴下で専門医を受診したのですが簡易な対処法のみで改善していません

person 20代/男性 - 解決済み

尿後滴下のような症状があり、泌尿器科の専門医を受診しました。 受診時にはトレイで排尿後に立ち上がった時や後から椅子に座った時など垂れたり、尿が出る症状や排尿時にキレが悪く少しずつ出たり、少しずつ出るのかと思っているとたまに多めに出てくることがあると伝えました。 先生からは年齢が30近くなのでそういうものだと言うように伺いました。そして、排尿時に股間の裏側のあたりを押すと良いというのと、水を飲みすぎない、出来るだけ溜めてトイレに行く、気にしないようにすると言われました。 その後、尿検査と膀胱に溜まっている量をたしかエコー?で調べ、検査は問題無く、尿検査後の膀胱で15mlぐらいでした。補足ですが、尿検査の30分ぐらいに家でトイレをしていましたが、150mlの紙コップには収まらないぐらい出ました。普段から60分ぐらいするとある程度溜まって来たような感覚はあります。 その後は薬などは無く帰りました。排尿時に裏側を押したりしていますが、それで垂れることがあり、気にするなと言われたもののそのせいで仕事中に股間の当たりが臭くなり難しいです。 ほぼリモートワークなので、まだマシですがたまに外出する時にはとても気を使うため改善したいです。 他の病院に行っても同じような診察になるでしょうか? また、何か他に改善方法や他の原因などはありますでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)