採卵後体重に該当するQ&A

検索結果:48 件

不妊治療中の卵管造影検査の時期について

person 30代/女性 -

直近で不妊治療をはじめました(なお、年齢によるもので治療歴はなく検査の異常もありません) 今周期で初めて高刺激方法で採卵し多くの卵がで採れたため、卵巣が少しだけ腫れました(4-5センチ程度) 体重も1キロほどしか増えていませんが、お腹の張りや、痛みは1週間経っても少しあり、また便秘などもありまして次の生理が来ればなおるので心配不要といわれています。 なお、通常は採卵期の次の期に移植しないこともありますが状態が良いので今のままなら移植してもよいそうです。 ただその場合、その前に卵管造影検査を挟まないとならないとのことで悩んでいます。 採卵後まだ7日ほどなのですが、生理が来る前に卵管造影検査を行えば次の周期で移植ができ、そうでなければ、卵管造影検査期をはさんで、翌々月に移植となります。年齢的に急いでいるのですが体に悪いのであればそれを無理してやりたい、と言うわけではなく、待つこともやぶさかではありません (おすすめはしていないが腹痛の感覚などの本人次第と言われました) 採卵後も至って元気であり、体調も良いので1ヶ月後の体調もわからないためやってしまったほうがよいものなのか、それともちょっとでもお腹が張っていると言う症状はあるためやめた方が良いのか、全てが初めてでよくわかりません。 通常は造影検査自体は生理直後の低温期にやるものとかかれていますか、 1.生理直前に行なって何か問題はあるのでしょうか。 2.また、採卵から1週間ほどで造影検査を行うのも何か今後の治療で良くない影響が考えられたりするでしょうか 難しい内容で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不正出血、採卵、ホルモンバランス

person 40代/女性 - 解決済み

現在46歳です。 最近、生理までのあいだに出血があるときがあります。 最近では 8/20〜25まで生理 8/28に少量の出血あり その日のうちに近くの婦人科で診てもらいました。 内診とエコーをしましたが、年齢的にもそういったことがよくある年だからということでした。 子宮頸癌検診は、1年前に受診し異常なしです。 その後 9/19〜23まで生理 10/6頃 少量出血(鮮血〜薄い血)〜止まる 10/10 少量出血(鮮血〜薄い血)〜止まる 1012 生理と思われる出血 生理周期は25〜30くらいですが、最近25よりの短くなる方が多いです。 対外受精をするために、3年半ほど不妊専門クリニックに通院しています。 採卵で卵を貯めているところです。 お尋ねしたいのは、 1. この不正出血と思われるものは、年齢的なホルモンバランスの乱れと思われますか? 2. 採卵をしたいのですが、こういう周期は、採卵する卵もあまりよくないものが多いとか、採卵に向いていない周期とかということはありますか? 3. 食事も気をつけている方ですし、体重も適正です。 ただ、パニック障害の治療中です。 ホルモンバランスを整えるのに良い方法はあるでしょうか?

1人の医師が回答

採卵後の体調不良

person 30代/女性 -

体外受精実施中です。 一昨日採卵を終え、当日翌日ともに少し下腹部が張るくらいで特に何もなかったのですが、今朝起きたら急に吐き気がひどくなりました。 先程嘔吐してしまい、病院に連絡しましたが、薬の影響かもしれないとのことで様子見をすることになりました。 17日 夜からサワシリン、メトグルコ服用(定例) 寝る前にカベルゴリン(週一定例) 排卵抑制の座薬3回 咳喘息のため、食後、レスプレン 寝る前モンテルカスト 18日 静脈麻酔で採卵14個 食後サワシリン、レスプレン 夕食後メトグルコ 寝る前にカベルゴリン(定例でない、採卵後の服用)、モンテルカスト 19日 毎食後サワシリン、レスプレン 夕食後メトグルコ 寝る前にカベルゴリン、フラウェル配合錠LDあすか、モンテルカスト 20日 朝から吐き気 朝サワシリン服用 しばらくして嘔吐 症状としては、 下腹部の若干の張り、痛みは少し違和感があるくらいでそれほどではない 尿はある程度出ている 体重増加、熱なし OHSSではなく、薬の副作用の可能性が高いでしょうか? 前回も同じような薬で、何も症状がなかったので心配です。 吐いてから少し楽になりましたが、まだ気持ち悪いです。 薬は続けるように言われましたが大丈夫でしょうか。

1人の医師が回答

採卵時、静脈麻酔後の吐き気が1週間継続中です。

person 30代/女性 -

1週間前に不妊治療専門クリニックで体外受精の為の採卵をしました。 静脈麻酔で行い、25個の卵を取り出しました。 麻酔が冷めた時は酷い腹痛で鎮痛剤を頂きその日の内に帰宅しました。 帰宅後は腹痛と吐き気で起き上がる事がままならず、食事も摂れておりません。睡眠は何とか取れますが、起きた途端強烈な吐き気で苦しみます。 そのまま1週間が経過しましたが症状は全く治りません。 水分と直ぐに嘔吐してしまうも、ひと口ふた口の食事でやつれていく私を見兼ねた主人がクリニックに相談した所、看護師さんに 『我慢して下さい』 と言われました。 1つ気になるのは、採卵前の問診時、看護師さんから体重を聞かれたのですがしばらく測っておらず、その事を伝えると大体で良いというので、適当に答えてしまいました。 麻酔の量は体重によって決まると言うのを昨日知り、体重を多く言いすぎて麻酔の量が多かったので抜けるのに時間がかかっているのかとも考えました。 今回お聞きしたいのは、 ・1週間続く静脈麻酔後の吐き気でほとんど寝たきり状態と言うのは良くある事なのでしょうか? ・もし、ここまで長期に渡るのは珍しいのであれば原因は何が考えられるのでしょうか? ・クリニックの看護師さんが言う通り症状が治まるまでひたすら我慢するしか無いのでしょうか? お手隙の際で構いませんのでお答え下さったら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

採卵後の不調について

person 30代/女性 -

2月10日土曜日に採卵を行いました。卵が比較的多く取れたことや血液検査の数値からOHSSになる可能性が高いと薬を処方してもらいました。採卵直後は生理痛のような鈍い痛みがありましたが翌日には少しずつお腹の痛みも改善してきていました。この期間病院から注意するよう言われていた尿の減少や体重増加等はありませんでした。 しかし15日頃から腰の痛みや背中の痛み、みぞおちの痛み、お腹の張り、お腹の痛み等の症状が現れ始めました。そのため、本日17日に婦人科を受診したところ、卵巣は4.5センチ程で想定の範囲の腫れ。腹水も溜まっていないし、そらそろ症状はおさまるはずということで特に大きな異常はないとのことでした。 しかし、帰宅後も上記のお腹の張りやみぞおちの痛み、腰や背中の痛み、お腹の痛みはあり、本当に改善されるのかすごく不安です。 また、採卵後は便秘も酷く、15日に便秘薬を飲みやっと便が出た状況です。それでもまだ便秘気味なのか空腹は感じるものの、何かを口にするとすぐにお腹がいっぱいになり、今まで食べていた量を完食することができず、食後は更に腹痛やみぞおちの痛みが増します。お腹の中にガスがたまっている感覚もこの数日かなりすごいです。 これらの症状は採卵によるものなのでしょうか?それとも別のなにかが原因の可能性はありますでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)