不妊治療中の卵管造影検査の時期について

person30代/女性 -

直近で不妊治療をはじめました(なお、年齢によるもので治療歴はなく検査の異常もありません)

今周期で初めて高刺激方法で採卵し多くの卵がで採れたため、卵巣が少しだけ腫れました(4-5センチ程度)
体重も1キロほどしか増えていませんが、お腹の張りや、痛みは1週間経っても少しあり、また便秘などもありまして次の生理が来ればなおるので心配不要といわれています。

なお、通常は採卵期の次の期に移植しないこともありますが状態が良いので今のままなら移植してもよいそうです。
ただその場合、その前に卵管造影検査を挟まないとならないとのことで悩んでいます。

採卵後まだ7日ほどなのですが、生理が来る前に卵管造影検査を行えば次の周期で移植ができ、そうでなければ、卵管造影検査期をはさんで、翌々月に移植となります。年齢的に急いでいるのですが体に悪いのであればそれを無理してやりたい、と言うわけではなく、待つこともやぶさかではありません
(おすすめはしていないが腹痛の感覚などの本人次第と言われました)

採卵後も至って元気であり、体調も良いので1ヶ月後の体調もわからないためやってしまったほうがよいものなのか、それともちょっとでもお腹が張っていると言う症状はあるためやめた方が良いのか、全てが初めてでよくわかりません。

通常は造影検査自体は生理直後の低温期にやるものとかかれていますか、
1.生理直前に行なって何か問題はあるのでしょうか。
2.また、採卵から1週間ほどで造影検査を行うのも何か今後の治療で良くない影響が考えられたりするでしょうか

難しい内容で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師