採卵後性行為痛いに該当するQ&A

検索結果:37 件

40歳で不妊治療中:腰椎ヘルニア・ロキソニン使用での 採卵リスクと今できる最善策

person 40代/女性 -

お世話になります。 現在、40歳7か月で不妊治療中です。 昨年6月と8月に採卵を行い、その後は仕事の都合で治療をお休みしていましたが、来月(2月)に採卵を再開する予定でした。 ところが先週、急に腰が痛くなり、昨日MRIで腰椎椎間板ヘルニア(2箇所で髄核が飛び出している)と診断されました。 そこでロキソニンを処方されましたが、「服用は産婦人科の先生と相談してからにしてください」と言われています。 ロキソニンなどのNSAIDsはプロスタグランジンの生成を抑えるため、卵子の成長や採卵に悪影響があるかもしれないと心配しています。 市販アセトアミノフェンを2回飲んでみましたが鎮痛効果が感じられず、この1日はロキソニンを服用しています。 一方で、年齢的に採卵をこれ以上遅らせるリスクも大きいと感じています。 そこで、アドバイスやご意見を頂きたくご相談させていただきます。 (優先度を以下のように考えています。) 1. 強い痛みは何とか抑えたい 2. なるべく早く、ヘルニア治療の影響を最小限にしながら適切なコンディションで採卵をしたい 具体的には以下の点です。 (a) 今後1か月以上ロキソニンを毎日服用するとしたら、来月の採卵は避けたほうが良いのでしょうか。 (b) 採卵に影響の少ない鎮痛薬としては、ほかにどのような選択肢があるでしょうか。 (c) 仮に1か月ロキソニンを服用した場合、採卵の再開はどのくらい期間をあければよいでしょうか。 (d) ロキソニンを服用中でも、正常な採卵ができる可能性はどの程度あるのでしょうか。 (e) その他、こうしたほうが良い・これを確認しておいたほうが良いといったことがあれば、ご教示いただけると大変助かります。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

不妊治療における腹腔鏡手術の実施可否

person 40代/女性 - 解決済み

結婚9年目  44歳♀です。(AMH0.86) 半年前より遅ればせながら不妊治療を開始しまして、 年齢もあるので体外受精からスタートしました。 初診の検査では、夫婦共に問題ありませんでした。 5回目までの採卵で、現在5個貯卵しています。 移植は、まだ一度もしたことない状態です。 初期胚2個 8G3 ・13G3 胚盤胞3個 4AB・4BC・4AA(1PN) 本日6回目の採卵をしてきて、4個とれたのですが かなり痛くて、すごい痛がってしまいました。 執刀医からは、 「そんなに痛いのはおかしい。これは卵巣に炎症が起きてる可能性がある」 と言われ腹腔鏡手術を勧められました。 採卵後の診察では、早く手術した方がいいと説得され、 来週には紹介状できますので、予約とってくださいと、どんどん進み なんだか怖くなってしまいました。(腹腔鏡手術は他院で行うようです) 今まで4月から毎月採卵してきましたが、 5回の採卵でも特に言われたこともなかったので 急に言われたのもあり混乱しております。 採卵後の血液検査では、正常でした。(添付写真) そこで、質問したいのは3つです。 Q1.本当に腹腔鏡手術が必要なのか Q2.炎症が起きてるか事前に調べる方法はないのでしょうか? Q3.ひとまず移植を2度してみてダメだったら、腹腔鏡手術をするのは選択肢としてありか? お忙しいところ恐れ入りますが、 他のお医者様の意見も聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。   

2人の医師が回答

採卵後の遺残卵胞について(翌々周期)

person 20代/女性 -

26歳で原因不明不妊のため体外受精を行っています。1月22日に採卵をし胚盤胞が6個ほどできたので、今回2回目の生理がきたため4日目に受診したところ、20mm以上の遺残卵胞が右だけに2つありました。 今回は移植を見おくって一旦ピルでリセットし、次の生理がきたらまた受診という形になったのですが、後々考えてみるといくつか疑問があったので質問させてください。 1つ目は、遺残卵胞は一般的には排卵誘発剤を使用した翌週期に見られることが多いと書かれているのですが、今回採卵後の2月上旬に1回目の生理がきており、今は2回目の生理中になります。そうすると今回は採卵の翌々周期にあたると思うのですが、翌々周期の場合でも遺残卵胞って出来てしまうのでしょうか?他の要因があるのかと不安です。 ちなみに、採卵の結果聞きだった日がたまたま1回目の生理4日目だったため、生理後に行う子宮鏡検査に向けて子宮の入口だけ見てもらう内診だけしました。(移植に向けてポリープの有無など確認するため) 子宮鏡検査は2月10日に行いましたが異常なしでした。 子宮鏡検査がすごく痛かったので、それも関係しているのかなとも思っていますが、関係あるのかも知りたいです。 2つ目はピルについてですが、私はプラノバールがすごく気持ち悪くなってしまい仕事が出来なくなるので、採卵前周期の時と同じく、違う種類のピルを処方してもらいました。 明日(生理5日目)から飲むプレマリン錠0.625mgと、3月11日からプラスでメドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠5mg「F」を飲む予定です。 調べると、プラノバールの方が強いので遺残卵胞が消えるのによく効くと書いてあったため、今回貰ったピルでも消える可能性は十分にあるのか気になります。 以上の2点です。 転院してやっと移植まで来れたかと思ったら一周期先になってしまったので今は少し不安と焦り出いっぱいになっています。 遺残卵胞はきちんと消えてくれるのかも分からないので尚更です、、 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)