採卵後生理だらだらに該当するQ&A

検索結果:23 件

ホルモン補充での胚移植後の生理周期は乱れますか?

person 30代/女性 -

38歳女性、3歳と1歳の子供がおります。 3人目が欲しく、4/9にHMGセトロ法(アンタゴニスト法)にて採卵、6/30に凍結胚移植をしましたが、結果は陰性でした。 移植周期2日目(6/14)からエストラーナテープ4枚を1日おきに貼り、12日目(6/25)からウトロゲスタン膣錠を1日3回挿入し、判定日(7/10)まで続けました。 陰性判定後両方とも中止すると、翌日(7/11)から出血が始まり、ダラダラと2週間ぐらい続きました。 その後、なかなか生理が来ず、9/2にやっと来て、8日間ぐらい(いつもどおり。出産前から少し長めです)で終わりました。 それ以来、本来生理が来るはずの10/3頃を過ぎても、生理が一向にやって来ません。もともとの周期は28日〜33日ぐらいです。 4月の採卵後は、お薬を14日分もらい、「これを飲み終わった頃に生理が来ます」と言われたのですが、1週間後に出血が始まりました。それ以降は、5/15、6/14と順調に生理が来ていたのですが、胚移植後はすっかり周期が乱れてしまいました。 質問なのですが、胚移植のためのホルモン補充によって陰性判定後の生理周期が乱れることはあるのでしょうか? (関係あるかどうかわかりませんが、移植周期2日目にエストラーナテープを貼り始めた途端、いつもは7〜8日間の生理がその日のうちに(2日間で)終わってしまいました) また、移植時に、着床しやすくするためにHCGを注入したのですが、その影響はあるでしょうか? 早く次の採卵をしたいのですが、生理が来てくれず悩んでおります。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ピル服用中の出血

person 40代/女性 -

体外受精で採卵後、翌日よりピルの服用を医師より指示されました。前回、採卵前にもピルの服用指示があり、その際もそうでしたが、通常の生理の頃になると茶色い下り物があり、時に出血がありました。今回はピル服用中にも関わらず、かなり鮮血が見られた為、こちらにご相談する事にしました。茶色い下り物は、約1週間前より始まり、内膜のような物も出てきます。途中病院に電話をして確認しましたが、問題ないのでピルを服用し続けるようにとの事でした。恐らくあと数日で、ピルを止める日の指示があり、胚の移植準備が始まる事と思います。その際、前回同様、こんなので良いのかと思うくらい少量の生理しか起こらないと思うのですが、これは胚移植に何等かの影響がありますか?ピルの効用をよく知らない為、飲んではいるけれど日付通り生理になり、その生理の量が少ない感じになっています。(生理前の腹痛なども1週間前からありました。)現在アメリカで不妊治療中で、このような質問を直接医師に確認できない環境にあります。看護師が分かる範囲で回答してはくれるものの、検討違いの事も多く、こちらに質問させて頂きました。長くなりましたが、1.ピル服用中にも生理は来るのか?2.生理をコントロールするためにピルを飲むよう指示されているが、茶色い下り物や鮮血が出た後でピルを止め、生理を起こすようにした場合、本来止めているはずの生理らしき物がだらだらと有っても、問題ないのか?が質問内容です。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

生理後の不正出血と生理不順

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 生理6日目で出血が止まりつつあったのですが、8日目の夜にサラッとした鮮血が生理のふつう~多めの量位ありました。その後も少量~ふつう量位の出血が続いています。 不妊治療も3年ほどしており、特に体外受精(ロング法で採卵2回、アンタゴニスト法で採卵を試みるもホルモン値が悪く中止)とホルモン補充での凍結胚移植(5回)を繰り返してから、生理前や生理後に不正出血が多く見られるようになったと思います。 1月に行った子宮頸ガンは陰性でした。 不正出血がダラダラと続くことが多くなったので、ポリープなども考え、子宮鏡検査も医師に相談してみましたが「エコーの時にポリープなどの心配がありそうな人には子宮鏡検査をすすめている」との回答と、私は子宮奇形もあるので(重複子宮)「子宮の入口が狭く、子宮鏡検査が出来ないと思う」と言われました。 長くなってしまいましたが、 1、不正出血の原因は不妊治療などで薬を長期的に使い、ホルモンバランスが乱れてしまったからでしょうか? 2、ホルモンバランスを戻すのにピルなどの薬を使うと、自分自身のホルモンバランスがさらに戻りにくくなってしまうのでしょうか? 3、子宮鏡が入らない場合、他にポリープなどの異常を見つける手立てはあるのでしょうか? 長くなり、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

25歳、帝王切開瘢痕症候群について

person 20代/女性 -

21歳の時に自然妊娠、22歳で娘を骨盤位の為予定帝王切開にて出産致しました。 そこから23歳になり妊活開始するも開始した月に化学流産し元々生理不順の為すぐに不妊治療クリニックに通い始め排卵誘発剤を使ったタイミング法を6回行いました。6回目で陽性反応が出たと思いきやその時は子宮外妊娠で低Hcgだった為、MTX療法を行いました。 その後妊活再開し、念の為卵管が通っているか卵管造影したところ両側卵管狭窄とおそらく軽症の卵管留水腫があるとの事で体外受精かFTかを勧められたので体外受精にステップアップ。 採卵をし、凍結胚盤胞移植するも卵を戻した翌日から酷い下腹部痛と発熱が起き抗生剤で治しました。おそらく卵管水腫が原因だろうとの事で両側卵管を切除するように勧められ、つい最近切除しました。今は残った凍結胚盤胞もないのでまた採卵を行なってるところです。 前置きが長くなり本題なのですが、妊活開始した頃に化学流産した後から生理が終わったと思いきや少量の茶色の出血がダラダラと毎月続き、私的には帝王切開瘢痕症候群かな?と思ってます。 今のクリニックでも帝王切開瘢痕症候群の可能性があるとの事で採卵終わり次第子宮鏡検査を行うのですが、その結果次第で手術をするか決まります。 私的には移植前に水を抜く事もできると言われたので(おそらく抜いてもまた溜まるけど)この間卵管切除のオペをしたばかりで1回くらい移植したいと思っています。 この病気について詳しい先生はいらっしゃいませんか? 今採卵周期で本日D7なのですが、内診してもらったところ写真のように子宮内に液体貯留がありました。傷口にはないとの事でした。 これは生理終わりがけだとみんなあるものなのでしょうか? 手術して移植した方が良いのか、 水を抜いてから移植してみるのもアリか教えて下さい。

1人の医師が回答

子宮内膜異形増殖症の再発について

person 40代/女性 -

いつもお世話になりありがとうございます。 いくつか質問させてください。 2年前に子宮内膜異形増殖症と診断され、投薬治療と子宮内膜掻爬にて経過観察中です。 妊娠希望のため、子宮は温存し不妊治療もしております。 2023年3月、検査した所、異常なし。 それから採卵、顕微授精を数回行いましたが妊娠には至らず。 2023年11月より生理が来ず(もともと生理不順で、不妊治療の際の薬により生理を起こしていた感じです) 2024年2/3から不正出血があり受診。内膜が18ミリと分厚いとの事。まだだらだらと少量の出血が続いているので、生理ではない気がします。 その際に子宮頸がんと子宮体がんの検査もしてもらいました。結果を19日に聞きに行くのですが、11ケ月検査をしていなかった事で、子宮内膜異形増殖症から子宮体がんになっている可能性はどれぐらいありますでしょうか? 先程病院の会計から電話があり、検査した検体を使って、なにか追加の検査が行われたようです。詳しくは19日受診までわからないのですが、組織診の追加検査とはどうゆうものが考えられますか? あともう一点、年齢的に妊娠は難しくなってきているのは承知なのですが、今回何事もなく不妊治療を再開できるとして、顕微授精するのですが、今までショート法にてうまくいかなかった場合、他にどんな方法が良いでしょうか?病院によっては、自然周期で採卵した方が質の良い卵が育つという方針の所もあるようですが、いかがでしょうか?採卵は毎回、3.4個程取れ、なかなか受精、成長しません。 受精率は病院によっても違いはありますか? たくさん質問して申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

流産後の体外受精について。

person 30代/女性 -

今年の5月に胚盤胞移植で妊娠。心拍確認後、9週で繋留流産となり7月に掻爬手術を行いました。術後一週間後には、子宮はキレイな状態なので、経過は順調との事でした。 最初の生理は8月に40日後、2回目の生理も9月末に40日周期で始まりました。 どちらも出血がとても多く、しかも二日目の様な出血が5~6日程度、その後終わりかけの出血がダラダラと続き、結局10~11日程度の生理期間になりました。 そこで質問です。 ○妊娠前までは、30~32日周期で多い日は3日程度、出血も1週間弱で止まっていました。 ただ、流産後ですしまだまだ体が安定していないものだと思って入るのですが、こんなに生理の質が変わる事ってあるのでしょうか?。 ○また、主治医からは手術から生理を2回見送れば妊娠可能との指示を受けておりましたので、次の生理周期で体外受精の採卵を行いたいと考えているのですが、この様に生理が乱れた状態で治療に入った場合、注射などの効果が薄れてしまわないか心配しています。 以上2点、どうぞ宜しくお願い致します。 後日改めて主治医に相談してみる予定ではありますが、 まずはこちらで先生方のご意見を伺いたく質問させて頂きました。

1人の医師が回答

腹腔鏡手術をするべきでしょうか。

person 30代/女性 - 解決済み

初めてです。よろしくお願い致します。 37歳、2人目不妊、1人目は自然妊娠でした。 治療歴は途中休み休みですが、約8年になります。治療は順番通りStep upして現在はIVFをしています。 8年間妊娠は勿論、流産すらした事がありません。 主人の精子は若干元気がないものの、採卵する度、卵子はだいたい10個程取れますし全部受精します。 着床に問題があるんじゃないかと思い子宮鏡検査を受けましたが問題なしでした。 最後に行ったIVFで二段階胚移植を行い、一つ目は培養3日目8細胞グレード1を戻し、二つ目は培養5日目胚盤胞を戻し、初めて陽性判定を頂けましたが、次回の診察の時に胎嚢は見えませんでした。 今、病院に二段階胚移植した時の胚がひとつ残っていて、これも胚盤胞まで育ちました。 採卵すると全部受精しますし胚盤胞まで育つので、そこは問題ないのかなと思います。 主人は今、単身赴任中で、もう採卵はしないで胚移植は今、病院にある胚盤胞が最後になります。 その胚盤胞で妊娠に至らなかったら、あとは自然妊娠を待つしかありません。 1人目を妊娠した時は無かったけど今は、ポリープと筋腫があります。 生理も、焦げ茶色の出血がダラダラと始まり何日か経って普通の生理になり、レバーのような塊が出ます。夫婦生活も、毎回鮮血があります。恐らくポリープか筋腫のせいかと思います。 Drには筋腫は妊娠に問題ない所にあるから大丈夫だと言われてますが、着床に影響してるのでは?腹腔鏡手術を受けて筋腫やポリープを取った方が良いのではないか?と思っています。 取ったら、残ってる胚盤胞も自然妊娠も望みが出てくるのでは?と思うんですが、この手術は無駄でしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)