いつもお世話になっております。
31歳になるアメリカ在住の女性です。妊娠経験はありませんが、数ヶ月前に人工授精で5wの時に化学流産になりました。
その後体外受精を初め、3月30日にアンタゴニスト法で注射を毎日打ち採卵をしました。その際、ドクターに子宮鏡検査のようなもので子宮にポリープ等ないか見てもらい特に異常はないとのことでした。
採卵数9個のうちPGTAでノーマルの胚が5個あります。移植は生理を2回見送ってからと言われました。
採卵11日後の4月10日に1回目の生理が始まりました。今は2回目の生理を待っています。一応、排卵検査薬を使い2回目の生理の目処を立てているのですが、4月27日の今日D18経っても排卵日が来ません。いつもD15,D16までにはLHサージのpeakになります。
質問です。
1,採卵後翌月の排卵日は乱れるとのことですがどれぐらい遅れたら先生に相談をすればいいですか?
2,化学流産も経験したこともあり、今回なかなか排卵日も来ないので、もしかして子宮に異常があるのではないかと不安でいっぱいです。次の移植はノーマルの胚を2つ戻してもらう方がいいでしょうか?リスクは承知しております。
3,ノーマルの胚を一つ移植すると60-70%の確率で妊娠し、二つ移植すると80%の確率で妊娠するけど1/3の確率で双子になってしまうと、ドクターがおっしゃっておりました。子宮の状態を整えるためにも針治療はさらに効果はありますか?
毎日不安との戦いと、早く出産して日本に帰って日本の親としばらく過ごし、少しでも親孝行したいなと考えております。
はじめての移植なこともあり不安と期待が混じっております。今は自分のできる限りのことをして移植に挑みたいと思っております。長くなりましたが、どうぞ先生方のアドバイスをいただければ嬉しく思います。