採血の後の運動に該当するQ&A

検索結果:611 件

夕食後に血糖値を急上昇させないための最低限の昼食の量を教えて頂きたいです。

person 20代/男性 -

2月に胸膜炎を罹患し、採血をした際に血糖(空腹ではありませんでした)が245、HbA1cが8.3だったため2型糖尿病の診断を受けました。 その後食事療法と運動療法を行い、体重は82kgから72kgまで減少し、先月の経過観察では空腹時血糖が130、HbA1cは6.5まで改善しました。 それ以降も食事療法と運動療法を続けているのですが、体重の減少が停滞しており、先月から今月にかけてまだ1kgしか減少していません。 血糖値を下げるために後10kgは痩せたいため、昼食を減らしたいです。 昼食を抜くと夕食で食べる量が増えると一般的には言われていますが、正直自分はそういう体質ではないと自覚しています。 しかし、一日一食にして食後血糖値を急上昇させたくはありません。 そこで、夕食後に血糖値を急上昇させないための最低限の昼食の量を教えて頂きたいです。 カロリーで決まるのか、糖質の量で決まるのか、それとも食べ物自体の重さで決まるのかなどもご教示頂けると幸いです。 以下に具体的な身体や現状について記載します。朝食は朝弱い体質なため殆ど食べません。 身長:165cm 体重:70~71kg 昼食の例:カップ麺(500kcal前後)とささみの加工食品(70kcal程度でタンパク質11g、糖質5g) 夕食の例:五穀米1~2膳、サラダ、おかず 食事療法:毎日二食以上を食べるように心がけ、炭水化物中心になりやすい昼食時にもタンパク質を摂ることを意識する 運動療法:毎日夕食後に10,000歩以上歩く、筋トレ(スクワット100回、4kgのダンベルを両手に持って30回上げ下げするなど)をする日もある

1人の医師が回答

生後5ヶ月 寝ている時のビク付き

person 乳幼児/女性 - 解決済み

初めて相談させていただきます。 長くなるので文が乱雑になるかもしれませんがご了承の程よろしくお願いしますm(__)m 先月rsウイルスが陽性となり、当時生後4ヶ月であること、哺乳量が落ちていることを踏まえ、総合病院への紹介状をいただいて7日間入院しました。 入院当初は発症の逆算から4.5日ほどと言われていたのですが、初日の採血の結果肝臓系の数値が異常値となり、再度検査をしたいとのことで結果7日間の入院となりました。 (これ関しては再採血の結果、現在下降傾向にあるのと、尿検査もして頂きRSから関連した一時的なものである可能性が高いとのことで経過観察中、また1ヶ月後に再診、採血予定です) その経過により、入院中に初日から6日目まで点滴、計3回(毎回2箇所)の採血がありました。それに関してはもちろん仕方のないことだとわかっているのですが、 入院5日目頃から寝入って数分後に両手足を震えるように突っ張り目を見開くような動作が見られるようになりました。(モロー反射のように一時的にビクッとするだけの時もあれば3秒ほど強張った様子を見せる時もあります。) 昼夜は問わず、毎回間隔は異なりますが、短いと3.40秒毎、長いと1分おき程に5回ほど繰り返して、ひどいとおさまった後に泣いてしまうほどです。 入院中は動画にも撮り、担当の先生や日替わりの巡回の先生にも相談しましたが、一時的なストレスではないかとの判断で経過を見ようと言われました。 退院後は、毎日起こるわけではないですが、気にして観察をした結果1日を通して寝つきが悪かった日(兄が2人いるのでどうしても自分のペースで寝られないことがあります)や、眠気が極度に達した後の就寝時などに起こりやすいような気がしています。 退院一週間後の経過観察時にもまた採血をし、その時に退院後にピク付きが起きた時の動画を撮影したので見てもらい、先生も動画を共有し、緊急を要するものではないとは思いますが、また一ヶ月後の再診の時までに私なりに調べておきますね、と言われました。 現在退院して二週間が経ちますが、たまにその状況が見られます。 基本的に1人でベビーベッドに寝ている時で、抱っこ紐で寝ている時や、完全に添い寝をしている時は起きないように感じます。また、横向きで寝かせて手足にクッションを挟むと少し軽減される気もします。 起きている時は比較的機嫌も良く声をかければこちらを見て目が合い笑いかけてくれるし、おもちゃでも遊び、声を出して笑います。 体重も7キロを超えていて寝返りも片側ですが退院後すぐに習得したので、成長、運動の発達は標準と思います。 退院後の哺乳量は一回量は120位ですが、一日量は900〜1000ほどです。 長くなりましたが、質問としては、 1.やはり入院や度重なる採血などのストレスが原因だったりするのかな?と思っていますが、いかがでしょうか?ネットで調べるとてんかんなどの不安も拭えずにいます。 2.一ヶ月後の再診までに酷くなるようなら電話ください、との声かけもいただいたのですが、どの程度様子を見るかも迷っています。 3.不安が拭えない場合は、脳波の検査を希望するべき症状であると思いますか? 4.また、起きている時に鼻息荒く手足をピンッと突っ張ることが多々あります。上を見て喋りながら突っ張っていたり、おもちゃで遊んでいる時などが多いかと思います。これはただ興奮しているだけなのでしょうか?こちらが近寄ると力が抜けてヘラっと笑ってくれることが大半です。 長くたくさん質問をしてしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

健康診断での肝機能障害判定について

person 50代/男性 - 解決済み

健康診断にて、D2判定になってしまいました。 2月かかりつけ医⇒AST:26 ALT:30で異常無し 降圧剤変更アムバロからアムロジピンへ変更(血圧低下しているのでランク下げた降圧剤に変更)、コレステロールと尿酸の薬を約10年程摂取 3月健康診断時⇒AST:72 ALT:63 γgtp:62 総蛋白8.0 総ビイルビリン0.8 アルブミン4.5 LDH150 超音波:左腎盂軽度拡張 尿酸5.8 コレステロール152 約9か月で23キロダイエット成功、ビタミンC、D、亜鉛サプリを約半年摂取、 週5~6で筋トレと有酸素運動、プロテイン毎日摂取、当日は疲労していた。 飲酒は週2回程度だが量は飲む。 ASTとALTはこの時初めて引っかかってしまいました。γは元々肥満だったので高めで 前年は91ありました。前々年は128 4月かかりつけ医⇒AST:54 ALT:82 γgtp:97 総蛋白8.0 総ビイルビリン0.8  ALP55 血清アミラーゼ50 飲酒は前週(5日禁酒)に3連続飲み会。 プロテイン、サプリは採血10日前からやめました。ALTとγが上昇してました。 2月に変更した降圧剤は飲み続けて良いかと聞いたところ、飲んでも良いと その後、別医院にて2次健診にて再度採血(肝炎や自己免疫性肝炎の検査含む)したところ、医師から、肝機能の数値から2月に変更した降圧剤の影響も考えられるので、1ヶ月後のエコー検査まで停止(食事・運動・毎日の朝昼測定で高値でたら降圧剤を飲む・尿酸・コレステロール、サプリ、プロテインも停止) 上記から可能性が高いのは、やはり脂肪肝やアルコールでしょうか? アルコールは毎日飲まないですが週1、2回で量は飲みます。 9か月頑張って95キロから72キロまでダイエットしたので、少しショックでした。

5人の医師が回答

甲状腺機能低下症について

person 30代/女性 - 解決済み

甲状腺機能低下症と診断されて 通院している30歳女性です。 17日(木) 受診日だったので病院へ行き エコーと血液検査をしました。 エコーは(前回8cm)だったのが(今回3cm)に 小さくなっていたようなのですが 採血の結果、TSHが前回より悪くなっていると 言われました。 前回の甲状腺の値(TSH)は、2.12 今回は、3.52でした。一応 基準値内なのですが ホルモンの薬を処方されました。 私の この結果で ホルモンの薬(チラージンs錠50) を処方されるのは 普通なのでしょうか? 私は身長152cm 体重72kgです。 私は今月30歳になったばかりです! 小3の娘がおりますので 今後は妊娠の予定は一切ありません。 薬は 飲んたことなくて 初めて処方されたお薬ですし 副作用に動悸や息切れなど記載されていると 余計怖くて飲めません…。 以前、市販の鎮痛剤EXを飲んだ際に 凄く動悸や息切れ等が起こり 死ぬんじゃないかと すごく怖くなったことがあるため 動悸や息切れなど 副作用に記載されている薬を 飲むのは とても抵抗があります。 一応、甲状腺機能低下症と診断された 経緯についてお伝えしておきます。 長くなってしまうのですが… 私(当時23歳)は、2016年6月に 交通事故に遭いました。外傷性脳損傷と 外傷性くも膜下出血を患い 意識不明の重体で集中治療室に入院しました。 今日明日持つか分からない状況でしたが 約1週間前後に意識が回復し一般病棟へ それから脳を損傷しただけで 身体はどこも不自由なく生活できています。 ただ、高次脳機能障害という後遺症を 患いました。それから約1ヶ月程 入院生活し退院、その数ヶ月後ぐらいに 手足の爪にボコボコした感じの異常があり 通院していた病院中にある皮膚科を受診 念の為、採血をということで 血液検査をしたところ甲状腺の値が悪い とのことで内科にまわされて診察を受けました。 薬を飲むほどではないとの事で 採血とエコーで経過観察になり 甲状腺の値が 初めて診断された時は 悪かったのに、次 内科を受診した時には 良い値が 毎回 続いていましたが そのまま経過観察は続けていました。 値は、良い状況が続いていましたが 時々悪くなったりしていたので 内科の先生に 現在通院している病院の先生 (糖尿病・甲状腺専門医)を紹介されました。 その時に その病院で初めて採血した際 TSH2.12で、17日の採血はTSH3.52 という 結果だった という事になります。 私は、身長152cm で 体重は 妊娠前(当時19歳)は42km 妊娠~出産(当時20~21歳)は約56kg 事故後の入院~退院(当時23歳)は53kg 退院して自由時間が増えてから 当時流行っていた韓国の激辛インスタント麺に ハマってしまい そればかり夜中に食べたりして 体重が63kgぐらいまで増えてしまいました。 その後、飽きたという事もあるのですが すぐにインスタントは辞めました。 現在は 全く食べていません。 普段の私の食事量は 至って普通で 朝なし 昼なし 夜あり または 朝なし 昼あり 夜ありで食事をしてます。 現在も同じく量は変わらずですが 現在72kgです。 運動は普段から全くしない運動不足です。 療養中のため現在 働いてはおりません。 値も基準値、だらしないから太る 12日に昆布を食べすぎたせいで値が増えたんだと思っていて、これらは あまり甲状腺のせいだと 思えないのですが…どうでしょうか…?

4人の医師が回答

高校生、アブレーションから1年3ヶ月。心臓のリズムが一定ではない。

person 10代/男性 -

高校1年の子供の事でご相談です。 WPW 症候群で毎日頻拍発作が出ていたので、1年3ヶ月前にアブレーションしました。それ以来、一度も発作は起きず、運動制限もなく生活できています。 しかし、高校生になり、学校の心電図検査で要再検査になりました。心電図には「正常範囲内」「既往歴より」「管理表に従う」と書かれています。 子供の心臓に耳を当てて音を聞くと、「ドク、ドク、ドクドク、ドク、ドク…」と一定のリズムの中に時々早いリズムが混じっています。気になって、時々心音を聞いてみるのですが、その度にこんな感じです。本人に自覚はありません。 質問ですが、 1、そもそも素人の母親が心臓に耳を当てて聞こえる心音など当てにならないですか? 2、アブレーション後に期外収縮が増える事があるようですが、術後1年3ヶ月たっているのでアブレーションの影響では無いですか? 3、高校生で期外収縮があると、どうなりますか?投薬治療、運動制限等ありますか?WPW と診断された幼い時から定期検診を受けてきましたし、アブレーション後も1ヶ月3ヶ月半年と検査受けましたが、期外収縮を指摘された事はありません。つい先日も、ホルター心電図、心エコー、採血等してきました。異常が無ければこれで最後の検診になる予定ですが、結果はまだ聞いていません。 4、WPW と期外収縮の関連はありますか? 5、写真の学校心電図を見て、異常はありますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)